
夏の朝は、朝顔に起こされるのが気もち良いのです。
ゴーヤの黄色いお花と一緒に撮れるまで待ちました。^^v

リビングの東側の窓を開けたらね 朝顔、ふたつ並んで空を見上げていました。

私、大変だから100円のネットを買いましょ・・・と言ったんですが
どうしても作るって><・・・
手を伸ばしては 何かに掴まろうとしている一生懸命なツルをちょっとだけ 人がお手伝いしてあげるの。
こっちだよ~~って。
手編みのネットを覆いつくすまでには もう少し時間がかかりそうだけど それまでが楽しいのかもしれないね。
こうしてみると麻紐は自然の素材だから 優しく見えるわ。
やっぱり よかったね
手作りで。
ゴーヤのお花とのコンビネーション これ良いですね!
2枚目のアップの写真!!素敵~~ よーく見るとなんと繊細な事
いつも思うのですが みみちゃんの写真って上手だな~
やっぱり 目のつけどころが良いと言うかセンスが良いのですね~
そして 手編みのネット おろんさん作ですね!
すばらしい!その細やかさ どうに作るのでしょう
我が家も 緑のカーテンをあちこちに作り朝顔は次々に咲いてます
ゴーヤは花は咲きましたが実はほんの小さなのが・・・
初めてゴーヤを植えてみました 白ゴーヤです どんなのがなるかな。
と~~っても 嬉しいです!
朝、今日はいくつ咲いてるかな~とか
夕方には このつぼみ明日の朝に咲きそう~とか・・・
そんな何気ない小さなことが すごく楽しみで幸せを感じますよね。
写真を褒めて下さってありがとう~^^
(〃▽〃)照れます 照れます;;
同じようにきっと朝顔を観てるから解るのね
これは銚子の方からいただいた宿根の朝顔なんですが、勢いがいいのなんのって、まあすごいのよ。
夕方になると色が変わってて面白いし、一か所から
数個咲くのがまたいいかも。
でも、葉っぱが大きくなりすぎてしまいました。
肥料失敗したらしい;です。
そうそう おろん氏の手作りなの
芝生の上でねまるで 漁師さんみたいな格好で編んでいたのが可笑しかった^^
私なんかめんどっちくて絶対できないわ;;
白いゴーヤって苦くないんですよね?
新種ですね 去年はまだ一般に出回ってなかったような気がします。
お子様にも食べられるね^^
また 感想を聞かせてください。
例外の感じではないけど、全て、咲き方が遅いね
朝顔が、わめくんだろうか?・・・目覚ましの代わりって、新種だね
あは
いよいよ、鮭の時期が、来ました
トキシラズを追いかけて、放浪します
広いから、大変
いよいよ、太る時期・・・枯れるより、良いよ
では、また
早起きしてしまった頃ってあったでしょ?
(まさか 小学生だった時がないとかないよね;;)
寝る前に ほらトキシラズが食いついたところ
想像してみてね。
きっと鮭が起してくれるよ? ウププ
鮭の行動範囲って そんなに広いんですか?
放浪の旅には、赤い傘と大きなおにぎりを忘れずにね! あは
うん、朝顔,
葉っぱが大きくてちと 格好悪いけど
枯れるよりはいいよね^^v
それにしても こんなにたくましい 朝顔って
はじめーーーて!
繁殖力が半端じゃないから気をつけてって
注意書き見つけた^^;;
あは
長い旅に疲れきった南風のいたずらです
退屈な時には部屋の窓たたいて例えば故郷のこと聞かせてくれるかい
南風は知らん顔で街角を曲っていった♪ー
なんせ30年ほど前の曲です。
思い出しながら書き出してみました。
どっか間違ってる部分があるかも知れません^^;;。
自然にそんな曲を思い出しました。
夏の朝って新鮮で清清しく、ひんやりとした空気がその日一日、なにかいいことがあるんじゃないかって期待を持たせてくれる感じがあるんですよ。
みみさんがその感じを朝顔に読み取って、それが3枚目の写真に表現されたのです。
朝の涼しい空気が期待感を持たせるように、花の脈が新鮮に映し出されています。
思い切って切り取った構図が、花の曲線の広がりと翻って拡がった先のひだに新鮮な空気をもたらせています。
花を透ける太陽も、早朝の清清しさを見せています。
みみさんが窓の内側から感じた夏の早朝のさわやかな瑞々しさが、そのままこの写真に乗り移ったのかも知れません。
冒頭の曲が真っ先に浮かんできました。
みみさんの朝顔が正しい日本の早朝風景なのです(^^
ありました ありました。
ユーチューブで見つけたので みんなにも聴いてもらいましょうね。
http://www.youtube.com/watch?v=WOIzJCuFMl8
南風知らん顔という曲名でした。
かぐや姫は昔、カセットテープの時代に
よく聴いたんですよ。
突然忘れていた歌を思い出すってこと
ありますね。
不思議です。意外とすらすらと思いだされるんですからねぇ^^
写真教室に行って腕を磨かないとこんなのやあんなのや 今までの蝶と花や なかなか、いや、ほとんど撮れないと思っています。
私が撮ると汚いブロックまで移りこんでるし。
昨日 足長蜂がフウセンカズラの小さな花にとまった瞬間を撮ろうと目指せミミとばかりにせっせと移動したけれど小さくってさっぱりでした。
この朝顔のアップはどんなカメラでどうやってしたのか教えてほしいわ~。
そうそう我家でも昔からの青く、芯が白の朝顔とゴーヤの黄色の花をデジカメで撮ったばかりです。
青と黄色は補色の関係で確かに引き立てあいますねえ。
音楽聴きました。かぐや姫 懐かしい思い出です。
「愛情」「平静」「愛情の絆」「結束」「短い愛」「明日もさわやかに」「はかない恋」
だそうです。
夏の朝綺麗に咲いてるといいですよね~^^
癒されますのぉ~ん
花壇復活させようかな・・^^;
では、またのぉ~ん^^
特に技術は持ち合わせておりません;;
私が、ぼんやり分かるのは、自分が何を伝えたいのかをできるだけ集中して鮮明に思い浮かべる習慣をつけると、それが画像に表現されるような気がしています。
だけど、それが思うように行かないのよねー;;
いっぱい撮っても本当に気に入ったのってあまりないわ。
結局、自己満足の世界で終わっています。
飛び入りで虫さんがたまたま写ったりすることもあるけど
それは奇跡に近いかも;;
私の写真・・・最初の頃なんて、日の丸写真ばっかりだったよ;;
記録写真ならそれで十分ですよね。
だけど、そのうち
これを伝えたい!って欲が出てくるわけで・・・
でも、短歌とかを詠まれる挿し木人さんならではの、
無駄のない凝縮された表現でいつか撮ることができると思いますよ。
何でも楽しく!が一番でーす^^