穏やかな暮らし

日々の暮らしの中で小さな喜びを共感し合えるって
とても幸せ。
手作りの暮らしを心がけています。

相性が良いのです。

2010年12月11日 | Weblog

前回の記事に続いて、“冬の陽だまり”のような味のおやつをご紹介しますね。

食材の持ち味を生かした調理は、それぞれの素材を引き立て合って、素晴らしいハーモニーが生まれます。
食材でも、相性のよい組み合わせってあるんですよね。
写真のさつま芋とリンゴと干し葡萄はとても相性が良いの。
どれも、ほのかな甘さがあるので、お砂糖は少なめで大丈夫です。
(一つまみの食塩とレモン汁があれば少し入れます。)
私のは、ちょっと煮崩れているのでお客様向けではありませんけどねw
金時豆を炊く時もそうですが、カッチリと最後まで原型を残すより、
やや田舎風に煮崩れているほうが美味しいような気がします。(^^ゞ

母から娘へ、そして娘から子へと伝わってくれるといいと思うおやつです。
味の記憶というものは、何十年経っても残るそうで、
また食べたくなったとき、自然と舌の感覚がよみがえって、不思議と作れてしまうような気がしています。


今日も ありがとう^^。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
煮崩れて^^ (りょう)
2010-12-12 22:38:10
ふーむ確かに煮崩れていますね。
角というものはなく、崩れたさつまいもが水分を沢山含んだ雪のように不思議な風情とえも言われぬ暖かさを醸し出しています。
フワフワと綿を乗せたように、やわらかーい食感をそのふわふわ雪が見せています。

私は実際に、さつま芋とリンゴと干し葡萄のコラボは食したことがありません。
けれどこの写真を見れば一目瞭然。

甘い素材の食べ物がその風味を互いに打ち壊すことなく、譲り合ったり、ハモリ合ったり、交換しあって調和のいい甘みとフレーバーをこさえていることをこの写真から味わえることが出来ます。

オレンジのトーンで表現した写真がこのおやつの暖かさと甘みをじっくり見せています(^^。
ありがとうございます。 (りょうさんへ)
2010-12-13 19:52:23
今日は、とても冷えましたね。
いよいよ冬だわ!と実感しました。

りょうさん、つまらない一品のおやつの写真から、そこまで空想の世界を広げて下さって
有難うございました。

そうそう、暖色系の中でも、オレンジ色というのは、とても甘く、温かみのある色ですね。
蛍光灯の冷たい照明では、味わえないものが伝わってよかったと思いました。
この季節の♪ (挿し木人)
2010-12-13 20:32:39
いとこ煮のような。
思わず手がのびそうな。
よそったお皿のむこうの色もホンワカと明るいほのぼのした雰囲気です。

これ、又いただきたくなる、食べだすと止まらない食感で お正月にいただいたのをしっかり覚えていますヨ。
 次のお正月にも食べれるといいなあぁ!!ぷぷ。
 干しぶどうが真っ黒でなく色々なのがあってなんとも良いのです。
 さつま芋の乾き具合(水分のとばし)がなんとも上手でした。

あと最近 乾燥芋もおいしいと思います。
  
お料理が楽しいときは元気なとき。 (挿し木人さんへ)
2010-12-14 00:04:35
そうそうかぼちゃと小豆の炊き合わせもとても相性が良いですよね~^^
最近食べていませんでした。
冬至も近いことですし、いとこ煮 作ってみようかしら。

ああ・・・お正月も近いですね。
今年は栗の渋皮煮を作りそびれてしまったのですが、黒豆がほんの少し採れましたので、
黒豆のご飯を炊いてみようかしらと計画中です。
仕上がりは、まるで椿のお花のようなつくりでね、兵庫の郷土料理みたいです。
できるかどうか、ちょっとドキドキです。

写真の葡萄は、山葡萄も混ざっています。
優しい色合いでしょ?
食べ物のお話になると きりがないですね
またお正月に食べ物談義しましょうね^^v

追伸
乾燥芋もいつかチャレンジしてみたいのですが
あれは、その辺に売っているお芋ではなくて
専用のがあるらしいですね。
昔、田舎のおばあちゃんがお正月に作ってくれてたの覚えていますよ。
うわぁ~ (nono)
2010-12-16 00:10:11
おいしそう (@ ̄¬ ̄@)ジュルリ♪

食べてみたいね~ 今度スーパーの試食コーナーに 出しといてね^^w

りんごのおやつ (さお)
2010-12-16 07:48:51
りんごのおやつ美味しかったー!一人でぱくぱくぱくぱく食べまくってたよ!
次の日お姉が来てくれたからちょっとだけ残ってて、あげたんだっ(^O^)

いつもありがとう!
美味しいよっ^^ (nionoさんへ)
2010-12-16 11:40:17
これね、お鍋ひとつで作れるから簡単なのよ。
園児にも受けてました^^v
スーパーで試食でつか?
あの、マネキンさんて職業、私 シャイだから無理ぃ~!!
(試食は大好きよw)
 そうだ!ネット販売はどうでしょうね。 
いあ、、マジ 地ものを使ったスィーツとかできたらなんて、副職考えたことあるんだけどね・・・。
そううまくはいかないよね 爆

あらま^^ (さおりんごへ)
2010-12-16 11:52:53
蒸かしたお芋さんばかりじゃ飽きるから
ちょっと目先を変えてみました。
そんなに美味しかった?
良かったわ^^
お姉ちゃんも試食できたのね?
共通の話題ができて嬉しいなっ♪

 それにしても病院のメニューが、ひと月サイクルで年間同じだなんて、4ヶ月も入院してるさおりんには、
つらいものがあるよね。
てか、栄養士さんサボリスギちゃう???
でもさ、考えようで・・・
そのストレスを反動に、退院したら 色々工夫しようという気持ちになるでしょう?
離乳食作りも楽しいものですよ。^^
腕をふるえるかも^^
おおーおいしそう^^ (きみ)
2010-12-16 19:58:47
こんばんわ~♪ みみたん

いつも 読み逃げでごめんね~m(_ _"m)ペコリ

プリンセス・ドゥ・モナコ もう~ うっとりです
ほんまに言葉は要らないです^^

でね このおやつ一目惚れ 美味しそうだわ^^
料理苦手な私が 即 食材買って来ましたぁ~

レモンはこの間愛媛みかん送って貰った中に入ってましたので間に合います^^

さてさて どうして作るのかな?お芋とりんごと
レーズンを一緒に入れて煮るのかな?モジモジ^^;

ちょっと ヒント頂戴ね^^;

上手に作って孫達をあっと言わせたいのでつぅ~
どうぞ よろしくお願い致しますぅ~m(_ _"m)ペコリ
お鍋ひとつでできますよ。 (きみたんへ)
2010-12-16 23:47:46
プリンセス・ドゥ・モナコ♪
魅了されましたか?
 うふ^^
結構この写真自分でも気にいってます。

それから お芋とリンゴのおやつの作り方のヒントですか?

私は、適当なんですが お芋が半分隠れるくらいのお水を入れて上にリンゴをお砂糖大S2~3杯とひとつまみの食塩を絡めて焦げないように静かに煮詰めるだけなんです。
干しブドウは材料が柔らかくなってから入れてね。

http://www.disseny.jp/kimama/two/fiber/f016.html

↑こちらのサイトさんにも紹介されていますのでご参考になって見て下さいね。

よかったらお孫さんの感想を聞かせてね~^^
楽しみだわん 
きみたん がんば^^v