矢野顕子からYMOって
ベタなつながりですが…
今では自分のことを
YMO世代だと錯覚しそうになるけど
YMOが結成されたのは1978年で
僕はまだ小学2年生だった。
YMO世代というのは
5~10歳上の人たちのことだ。
5年生のとき友達が
「お兄ちゃんが聴いている曲」といって
変なコントが入ったテープを貸してくれた。
コントは面白かったけど
音楽はつまらなかったので飛ばして聴いた。
それが何だったのか、今ならわかる。
スネークマンショーが参加した
アルバム「増殖」である。
この頃はライディーンや
テクノポリスは知っていたが
僕はまだYMOに目覚めていない。
テレビに映るYMOを指して
うちの親は「化粧した変な男たち」と言い
僕の印象もまあそんな感じだった。
凡庸な家庭の限界である。
中学生になって
ラジカセでエアチェックをするようになり
突然、聞いたこともないカッコイイ音楽が
耳に入ってきた。
それがNHK-FMで放送された
YMOの散開コンサートだった。
以後、そのテープは
何度も何度も聴いた。
本当に擦り切れるほど。
YMO - LIVE GREEK THEATRE '79 - PT1
この世にYouTubeがあって
ホントに良かったと心から思った動画。
Wikipediaによると
1979年8月2日~8月4日には、
ロサンゼルスのグリークシアターでチューブスの前座を行い(海外での初公演)、
前座でありながらも観客が総立ちでアンコールを求めるなど、絶賛を浴びた。
とある。その時の動画だ。
YMOのコンセプトのひとつとして
「コンピュータを使えば楽器が弾けなくても
誰でも曲を作れる」というのがあったと思うが
映像をみると彼らが「弾ける」どころか
「メチャメチャ弾ける」ことがわかる。
自動演奏だと思っていたところが
実は坂本教授の手弾きだったりする。
若い頃の細野さんが意外にイケメンである。
あと、渡辺香津美のギターソロが素晴らしすぎる。
思わず失禁しそうだ。
Ongaku YMO 2007
2007年再結成のときの動画。
これを見て坂本教授が
娘の美雨のために書いた曲だと
初めて知った。
ぼくは地図帳拡げて オンガク
きみはピアノに登って オンガク
ハハ 待ってる 一緒に 歌うとき
なんかしみじみするいい曲。
ベタなつながりですが…
今では自分のことを
YMO世代だと錯覚しそうになるけど
YMOが結成されたのは1978年で
僕はまだ小学2年生だった。
YMO世代というのは
5~10歳上の人たちのことだ。
5年生のとき友達が
「お兄ちゃんが聴いている曲」といって
変なコントが入ったテープを貸してくれた。
コントは面白かったけど
音楽はつまらなかったので飛ばして聴いた。
それが何だったのか、今ならわかる。
スネークマンショーが参加した
アルバム「増殖」である。
この頃はライディーンや
テクノポリスは知っていたが
僕はまだYMOに目覚めていない。
テレビに映るYMOを指して
うちの親は「化粧した変な男たち」と言い
僕の印象もまあそんな感じだった。
凡庸な家庭の限界である。
中学生になって
ラジカセでエアチェックをするようになり
突然、聞いたこともないカッコイイ音楽が
耳に入ってきた。
それがNHK-FMで放送された
YMOの散開コンサートだった。
以後、そのテープは
何度も何度も聴いた。
本当に擦り切れるほど。
YMO - LIVE GREEK THEATRE '79 - PT1
この世にYouTubeがあって
ホントに良かったと心から思った動画。
Wikipediaによると
1979年8月2日~8月4日には、
ロサンゼルスのグリークシアターでチューブスの前座を行い(海外での初公演)、
前座でありながらも観客が総立ちでアンコールを求めるなど、絶賛を浴びた。
とある。その時の動画だ。
YMOのコンセプトのひとつとして
「コンピュータを使えば楽器が弾けなくても
誰でも曲を作れる」というのがあったと思うが
映像をみると彼らが「弾ける」どころか
「メチャメチャ弾ける」ことがわかる。
自動演奏だと思っていたところが
実は坂本教授の手弾きだったりする。
若い頃の細野さんが意外にイケメンである。
あと、渡辺香津美のギターソロが素晴らしすぎる。
思わず失禁しそうだ。
Ongaku YMO 2007
2007年再結成のときの動画。
これを見て坂本教授が
娘の美雨のために書いた曲だと
初めて知った。
ぼくは地図帳拡げて オンガク
きみはピアノに登って オンガク
ハハ 待ってる 一緒に 歌うとき
なんかしみじみするいい曲。