8月15日なので、なんか、そういう話題を。
「あの戦争は何だったのか?」的な話には興味があります。テレビや新聞の戦争特集にも、割と目を通す方です。といっても、この季節になると必ず聞こえてくる
「戦争は悲惨だ」
「2度と戦争を繰り返してはならない」
という声には「もう、わかったよ」と言いたくなります。もちろん、それは全くその通りだし、そういう話を語り継いでいくことの意義はよくわかるのですが、なぜ毎年同じ話の繰り返しなのでしょうか。日本は62年間、戦争を反省し続けてきましたが、隣国が核兵器を持つことを阻止することはできませんでした。情緒に訴えるだけでは戦争を止めることはできません。
「なぜ日本は戦争を始めたのか?」
「そして、なぜ、あれほどの大負けを食らったのか?」
「そこそこの負け、ぐらいで止めることはできなかったのか?」
という疑問にテレビや新聞の戦争特集は答えてくれません。だから自分で本やネットで調べるしかないのですが、まだ自分の中でうまく整理できていません。ですが、せっかくなので最近思っていることを書いてみます。
僕らは「軍国主義が悪い」「日本軍が悪い」「国民は政治家にだまされた」と教えられてきました。だから民主主義になって、憲法9条のある今の日本は戦争の可能性は低いだろう、あれほど悲惨な戦争はもうしないだろう、と思っている人は多いと思います。
ですが、戦前も今も全くかわらないものがあります。それは官僚主義です。意志決定が遅く、しかも一度決定してしまうと、ほとんど変更がきかない…それは旧日本軍の戦略そのものではないでしょうか?
広島県呉市に大和ミュージアムというものがあり、僕もときどき行くのですがいつも複雑な気持ちになります。戦艦大和は造船技術的には当時の最高峰であり、日本人の誇りです。が、全く役にたたなかった。戦争の主役が航空機に移りつつあった時代に、大量の税金を投入して世界最大の戦艦を2つも作ってしまった…とても昔話だとは思えません。似たような話は今もよく聞くじゃないですか。
そして、旧日本軍は兵隊の命を粗末にしました。補給を考えず戦線を拡大したため、前線では常に食料や医薬品が不足しました。日本兵の死者200万人のうち半数は餓死・病死だといわれています。兵隊は敵の弾にあたって死ぬのではなく、無能な上司の作戦によって死ぬのです。サラリーマンの皆さん、身につまされる話ではありませんか?
なぜ負けたのか、という理由を分析していくと、日本は少しも戦前を克服できていないということに気付かされます。今の日本で、有事の際、この人が上官ならついていける、という人がいるでしょうか?安倍総理は真面目そうですが、結構兵隊を粗末にしそうです。
そんなことを考えてみた今年の終戦記念日でした。
「あの戦争は何だったのか?」的な話には興味があります。テレビや新聞の戦争特集にも、割と目を通す方です。といっても、この季節になると必ず聞こえてくる
「戦争は悲惨だ」
「2度と戦争を繰り返してはならない」
という声には「もう、わかったよ」と言いたくなります。もちろん、それは全くその通りだし、そういう話を語り継いでいくことの意義はよくわかるのですが、なぜ毎年同じ話の繰り返しなのでしょうか。日本は62年間、戦争を反省し続けてきましたが、隣国が核兵器を持つことを阻止することはできませんでした。情緒に訴えるだけでは戦争を止めることはできません。
「なぜ日本は戦争を始めたのか?」
「そして、なぜ、あれほどの大負けを食らったのか?」
「そこそこの負け、ぐらいで止めることはできなかったのか?」
という疑問にテレビや新聞の戦争特集は答えてくれません。だから自分で本やネットで調べるしかないのですが、まだ自分の中でうまく整理できていません。ですが、せっかくなので最近思っていることを書いてみます。
僕らは「軍国主義が悪い」「日本軍が悪い」「国民は政治家にだまされた」と教えられてきました。だから民主主義になって、憲法9条のある今の日本は戦争の可能性は低いだろう、あれほど悲惨な戦争はもうしないだろう、と思っている人は多いと思います。
ですが、戦前も今も全くかわらないものがあります。それは官僚主義です。意志決定が遅く、しかも一度決定してしまうと、ほとんど変更がきかない…それは旧日本軍の戦略そのものではないでしょうか?
広島県呉市に大和ミュージアムというものがあり、僕もときどき行くのですがいつも複雑な気持ちになります。戦艦大和は造船技術的には当時の最高峰であり、日本人の誇りです。が、全く役にたたなかった。戦争の主役が航空機に移りつつあった時代に、大量の税金を投入して世界最大の戦艦を2つも作ってしまった…とても昔話だとは思えません。似たような話は今もよく聞くじゃないですか。
そして、旧日本軍は兵隊の命を粗末にしました。補給を考えず戦線を拡大したため、前線では常に食料や医薬品が不足しました。日本兵の死者200万人のうち半数は餓死・病死だといわれています。兵隊は敵の弾にあたって死ぬのではなく、無能な上司の作戦によって死ぬのです。サラリーマンの皆さん、身につまされる話ではありませんか?
なぜ負けたのか、という理由を分析していくと、日本は少しも戦前を克服できていないということに気付かされます。今の日本で、有事の際、この人が上官ならついていける、という人がいるでしょうか?安倍総理は真面目そうですが、結構兵隊を粗末にしそうです。
そんなことを考えてみた今年の終戦記念日でした。