衆議院が解散しましたね(鮮度古~)。
我が家には、月に1度ベネッセから子供用の雑誌が届くのですが、郵便配達の方が「ポストに入らなかった」といってわざわざ玄関まで届けてくれます(不在の時は宅配ボックス)。ご苦労さま、といつも思うのですが、民営化するとこの人は公務員じゃなくてサラリーマンってことになります。うちにとって民営化の影響はそれぐらいのことかなあ、と。だから小泉総理が郵政民営化といっても、なんでそんな必死になるかなあと思ってたのですよ、最初は。
でも、実はこれ、今後の日本を変える大きな転換点になるかも知れませんよ。
日本の歳出額は80兆円で、歳入は40兆円だそうです。誰がどう考えても、このままでいくと日本の財政は破たんします(お札を刷ればいいんだよ、という話は無しの方向で) 。で小泉構造改革内閣が目指したのが「民間にできることは民間に」です。つまり公務員減らしますよ、と。公共サービスの質は落としますよ、と。でも将来日本が破たんするのとどちらがいいんですか、と。
現在、国民が郵便局に預けている資金が約300兆円あり、これが無駄な公共事業にジャブジャブ貸し出されています。あってもなくてもどうでもいいような特殊法人に使われています。(よく知らないけど)どっかの天下り役人の退職金に化けているかもしれないです(調べてみてください)。
というわけで小泉さんはもう10年も前から「郵政民営化すべし」と言っています。こういう人を総裁に担いで政権をとったのだから、自民党の議員なら法案に賛成するのは当たり前だと思うのですが。え、まさかほんとに解散するとは思わなかったんですか、そうですか。
実は郵政公社は黒字だそうです。だからこそ民間に移行しやすい。民営化すると僻地の郵便サービスが切り捨てられて不便になる、という人がいます。思うんですが、こういう人は日頃の買い物はどうしてるのでしょうか?田舎に住んでいる人は、買い物に行くときにたいてい車を使います。そのついでに郵便局に寄ってはどうでしょうか?それとも米や肉や野菜を買うより高い頻度で郵便局を利用する人なんでしょうか?よくわかりません。
総理とは違った意味で信念のある自民党議員(あえて造反議員とはいいません)は、今回の選挙で公認を取り消されるそうですが、仕方ありませんね。それくらい覚悟の上だったのでしょう。え?「今なら賛成してもいい。だから公認してくれ」って?私ならこういう議員は落選させる候補No.1ですね。
ちなみに2大政党(なんじゃそれ)の片翼、民主党はなんて言ってるかというと
「郵政よりもっと大事なものがある」
だそうです。さようなら>民主党。
今度の選挙はおもしろいことになりそうです。9.11はみなさんも投票にいきましょう!
なぜ、郵政公社を民営化すべきなのか?
やはりマスコミがひた隠しにする郵政解散の理由と争点