goo blog サービス終了のお知らせ 

くり部屋blog

くりえいてぃぶな人が集まる、ぬるーいブログにしたいと思ってます。

最近どうですか

2005-08-30 20:58:20 | ただの独り言
ぼやぼやしているうちに、もう8月も終わりですよ。

衆院選が公示されました。選挙中にインターネット上で政党や候補者について語るのはダメだそうです。公職選挙法で明確な違反というわけじゃないけれども、グレーなんだそうです。このブログなんて独り言みたいなものなんだけど、それでもダメなんだろうか?

と言いつつ、この人に注目。

又吉イエス

東京1区から立候補だそうです。
特にコメントはなし。

ふにゃあ。

ホリエモン出馬

2005-08-19 13:51:48 | ただの独り言
また選挙の話ですんません。最近これしか興味ひく話題がないもんで。

ホリエモン出馬と書いて、そういやホリエモンって競走馬の名前だったな、と思い出しました。で、ホリエモンですよ。自民党の出馬要請を受けたそうです。本人は広島6区からの出馬を希望しているそうですが、どうですかねえ。だって、広島6区ってほとんどが「ザ・田舎」みたいなところですから。彼はどちらかというと都市部の無党派&ミーハー狙いじゃないですか(うちのカミさんは「尾道に住民票移そうか」と言ってた=もろターゲット層)。広島6区って尾道・三原を除けばほとんど郡部ばっかりなんで、広島に縁もゆかりも無い人が立候補してもかえって「なんだあいつ」って感じじゃないでしょうかねえ。

でも、対抗する亀井静香氏は衰退気味だし、民主党の候補は元気がいいしでどんな結果になるかはわかりません。が、堀江議員は見たくないです、私は個人的に。今日の産経新聞に「刺客というなら(小泉)孝太郎を送れ!」という亀井支持者の言葉があったのですが、私は「それいいかも」と思いました。あと尾道出身ということなら、かわぐちかいじ氏(漫画家)もいるんだが、出ないかなあ。出れば応援するんだけど。

参考までに
目玉候補

自民党は候補者が足りないそうで、新聞でも公募してましたが、かなりの数の応募があったそうです。

■ 候補者緊急公募に705人が応募「新しい自民党に変わる姿への期待」
安倍晋三・党改革実行本部長は16日、記者会見を行い、総選挙に向けた候補者の緊急公募で705人(17時現在)の応募者が集まったことを発表した。今回の公募は13日に新聞広告などで緊急告知したもの。これまで同本部が行った候補者公募とあわせると1001人がわが党の公募に申し込んだことになり…(後略)

(デイリー自民8月16日)

政治家になれるチャンスなんて普通の人にはそうそうないですから、私も応募してみようかと一瞬思いましたが、やめました。私には炎天下で選挙運動なんてできません(←それが理由?)。まじめな話、自民党としては当選する確率の高い候補を立てたいわけで、選挙資金も知名度もない普通の人が応募して通るはずがありません。ちなみに果敢にも候補者公募に応募した人のブログを見つけました。

青い炎の日記

この人も残念ながら不合格だったようです。やっぱり新人候補には元官僚とかが多いですね。あ、あと乳揉んでクビになったこのオッサンも立候補するそうです。

乳モミ中西元議員、自民公募に応募してた

こいつが事件直前にいた店は、山田まりあの親父の店だったんだね。

中西氏出馬にセクシーチャーハン店エール

まあ、頑張れや(無理だけど)。

政治の季節

2005-08-11 14:36:31 | 憂国
衆議院が解散しましたね(鮮度古~)。

我が家には、月に1度ベネッセから子供用の雑誌が届くのですが、郵便配達の方が「ポストに入らなかった」といってわざわざ玄関まで届けてくれます(不在の時は宅配ボックス)。ご苦労さま、といつも思うのですが、民営化するとこの人は公務員じゃなくてサラリーマンってことになります。うちにとって民営化の影響はそれぐらいのことかなあ、と。だから小泉総理が郵政民営化といっても、なんでそんな必死になるかなあと思ってたのですよ、最初は。

でも、実はこれ、今後の日本を変える大きな転換点になるかも知れませんよ。

日本の歳出額は80兆円で、歳入は40兆円だそうです。誰がどう考えても、このままでいくと日本の財政は破たんします(お札を刷ればいいんだよ、という話は無しの方向で) 。で小泉構造改革内閣が目指したのが「民間にできることは民間に」です。つまり公務員減らしますよ、と。公共サービスの質は落としますよ、と。でも将来日本が破たんするのとどちらがいいんですか、と。

現在、国民が郵便局に預けている資金が約300兆円あり、これが無駄な公共事業にジャブジャブ貸し出されています。あってもなくてもどうでもいいような特殊法人に使われています。(よく知らないけど)どっかの天下り役人の退職金に化けているかもしれないです(調べてみてください)。

というわけで小泉さんはもう10年も前から「郵政民営化すべし」と言っています。こういう人を総裁に担いで政権をとったのだから、自民党の議員なら法案に賛成するのは当たり前だと思うのですが。え、まさかほんとに解散するとは思わなかったんですか、そうですか。

実は郵政公社は黒字だそうです。だからこそ民間に移行しやすい。民営化すると僻地の郵便サービスが切り捨てられて不便になる、という人がいます。思うんですが、こういう人は日頃の買い物はどうしてるのでしょうか?田舎に住んでいる人は、買い物に行くときにたいてい車を使います。そのついでに郵便局に寄ってはどうでしょうか?それとも米や肉や野菜を買うより高い頻度で郵便局を利用する人なんでしょうか?よくわかりません。

総理とは違った意味で信念のある自民党議員(あえて造反議員とはいいません)は、今回の選挙で公認を取り消されるそうですが、仕方ありませんね。それくらい覚悟の上だったのでしょう。え?「今なら賛成してもいい。だから公認してくれ」って?私ならこういう議員は落選させる候補No.1ですね。

ちなみに2大政党(なんじゃそれ)の片翼、民主党はなんて言ってるかというと

「郵政よりもっと大事なものがある」

だそうです。さようなら>民主党。

今度の選挙はおもしろいことになりそうです。9.11はみなさんも投票にいきましょう!

なぜ、郵政公社を民営化すべきなのか?
やはりマスコミがひた隠しにする郵政解散の理由と争点

被爆60周年の日に

2005-08-08 02:10:49 | 憂国
8月6日夜、原爆ドーム近くの元安川で灯籠流しが行われ、妻と娘で参加した(というか見ただけ)。18年広島に住んでいるが、「原爆の日」に何かのイベントに参加するのは初めてだ。妻が行こうと言わなければ、今年もたぶんいかなかっただろう。僕はこういうのは苦手なのだ。

元安川周辺には多くの観光客が集まり、混雑していた。外国人もかなりいた。だが「日本には平和を愛する人がこんなにたくさんいるのだ」とは僕には思えなかった。ただ「ヒロシマ」ブランドにはまだ相当な集客力があるのだ、ということだけは解った。原爆ドームはライトアップされ、雨に濡れていた。60年前のこの日、ここには夥しい数の死体と断末魔の呻きが満ちていた。多少の想像力がはたらく人間ならば、自然と厳粛な気持ちで両手を合わせるだろう。しかし現実に原爆ドーム周辺に溢れていたのはピースサインで写真に収まるバカどもだ。日本人の精神はこの60年間で確実に劣化した。

数日前から広島市内では、自称平和団体が集団でデモ行進を行っていた。この炎天下でご苦労なことだと思って見てみると、やってる人間も相当へばっているようである。たぶん動員をかけられた人達だろう。こんなデモで核廃絶ができるなら素晴らしいことである。実際は「デモのせいで渋滞してるんですよ」「デモうるさいですね」とさんざん広島の人間に罵られるだけのことだ。はっきり言って彼らは歓迎されていない(観光業界を除く) 。

結局なんなんだ?「過ちは二度と繰り返しません」の「過ち」とはいったい何なのか?総括できていない日本人の平和運動なんて所詮そんなもんだ。反省の好きな日本人は、反省していれば何か「正しい」ことをしている気分になれる。
・日本が戦争をはじめたことが「過ち」なのか。
・アメリカの原爆投下を防げなかったことが「過ち」なのか。
・戦争に負けたことが「過ち」なのか。

謝るならまずトルーマンに謝ってもらわなければならないが、そういう発想の人間がいない。彼らは「赦しの心」だという。それは結構だが、日本の周辺には中国や韓国や北朝鮮といった「絶対に謝りも許しもしない」国々があることをもお忘れなく。

元安川のほとりに座って、暗闇に浮かぶ灯籠の火をみていると、唐突にガンジス川の光景が浮かんできた。インドを旅した時は、どこにいても常に「死」を意識させられた。ガンジス川で女達が沐浴するその水は、数時間前に焼いた死体の灰を含んでいる。ここに集まった「平和、平和と唱えていれば平和が来る」と信じているアホな数万の命と、水を求めてここに来て、ついに一滴の水も飲めず果ててしまった数万の命と。実は同じ命である。我われが賢いから生き残ったわけではなく、彼らが愚かだったから死んだわけでもない。生きていることの儚さを思う。