goo blog サービス終了のお知らせ 

くり部屋blog

くりえいてぃぶな人が集まる、ぬるーいブログにしたいと思ってます。

22世紀に残したい名曲 m-flo loves 吉幾三

2009-08-30 00:36:00 | ただの独り言
ニコニコ動画で一時期、吉幾三のmash upが流行ったらしいんだけど
今YouTubeにアップされている中で一番スゲエと思ったのがコレ。

m-flo loves ikuzo yoshi - come(米) again


腹抱えて笑ったwwwww! レベル高えー!
もうひとつ。

JACKSON5 & IKUZO YOSHI(ジャクソン5&吉幾三)I Want You Back 俺ら東京さ行ぐだ


マイケルさんのご冥福をお祈りします。

これもどうだ。

しゃがたぐ


ホテルのレストランとかラウンジに似合いそうですねw


Perfume!Perfume!

2009-08-29 20:49:40 | レビュー
新譜「⊿(トライアングル)」買っちゃいました。
前作「GAME」よりもトータルアルバムしてて
アーティスティックな色合いが強く出てる感じ。
もうアイドルとしてのPerfumeファンは置き去りにするんでしょうか。
それでいいと思いますが。

Perfumeの魅力を端的にいうと
(1)中田ヤスタカの楽曲
(2)ダンスのキレ
(3)メンバーのキャラクター
じゃないかと思う。

中田ヤスタカは今でこそテクノ/エレクトロ系のプロデューサーってことで認知されてるけど
ピチカートファイブみたいなオサレ系もOKだし、甘い歌詞も書けるし、その引き出しの多さは異常。
今回もYMOっぽい楽曲があるけど、YMOでさえ単なる素材というかスパイスというか
うまく料理している。天才。

それからダンスに関してはPV見なけりゃわかんないと思うけど、キレの良さが神。
すべての動きが歌詞とシンクロしてて、
足の先から指の先まで使ったものすごく情報量の多い振り付けなんだけど
それを涼しい顔でこなしているのがすごい。
これは安室奈美恵のダンスが運動量的にすごいのとは別の意味で、すごい。

キャラクターに関しては
売れるまで苦節8年とか、インストアイベントに親以外の客が2人とか
演歌歌手みたいな努力と根性のストーリーがおっさん泣かせでイイ。
あと、トークができて芸人殺しなところもイイ。

アイドルというカテゴリーでしかPerfumeをとらえられない人は
彼女らの処女性が重要なんだろうけど、そういう人はいずれAKB48に流れるだろう。
パフォーマーとしての彼女らの優秀さがわからない人は、はっきり言うと「終わってるな」。

で、ここでいきなり
マーティ・フリードマンの動画を紹介するんだけど

Marty Friedman / ポリリズム


往年のメガデスのファンの方はこれを見てどう思うんだろうか?


昨年の夏から夫に勧められて数回…

2009-08-23 17:33:40 | ただの独り言
さすがにもうそろそろ、のりPはいいだろ、と思うのだが
昨日のTBSでは逃走経路とか何とか細かくやってた。
水に落ちた犬を叩くことにかけてはこの国は一流だな。

せっかくエンリコさんからTBもらったのに放置である。
のりPがクラブで髪を振り乱してDJする映像だが
清純派(笑)のイメージとのギャップが大きかったのだろう。
インパクトがあった。YouTubeで見たときは僕もビックリした。

それがまさかTVで使われるとは思わなかったが。
昨日も流れていた。
TB先に書いてあるとおり、のりPが踊って何が悪い?それがどうした?
ってことなんだが。なんでもいいんだよ別に。視聴率とれれば。

話わかわるが鳥居みゆきが本を出したそうだ。
執筆期間をきかれて
「昨年の夏から夫に勧められて数回…」と答えるところはさすがである。

黒いうさぎ 酒井法子逮捕

2009-08-08 23:27:29 | ただの独り言
別にファンじゃなかったのだけど、これはショック!
クラブ関係者の間では結構ウワサがあったみたいね。

サイバー・ノリPこと酒井法子のバキバキDJプレイ


清純派で売ってたアイドルが覚醒剤で逮捕とか
弟がヤクザとか子供を旦那の愛人に預けてたとか
どんだけ黒いんだw

ギャップありすぎてむしろ清々しいわ。
一般人って騙されてるよねえ。

押尾学が小物に見えてしかたない。

草薙剛 やっちまったなあ!

2009-04-23 21:04:19 | ただの独り言
公然わいせつなんて恥ずかしい罪で捕まりましたなあ。
地デジに移行するまえに草薙剛だけ見られなくなってしまうのか…



しかし、よっぱらって裸になったぐらいで
家宅捜索はやりすぎだと思うぞ。大丈夫か?

2009-04-11 16:13:47 | ただの独り言
春という言葉を口に出してみる。

は、っていうときの息がもれる温かい感じが好き。
る、っていうときの唇を尖らせた甘えた感じが好き。

はる。

桜が散り始めた川縁の並木道をひとり歩いてみる。
ひとつの季節が終わり、また新しい季節が始まる。

孤独とは独りでいることではなく
君が側にいないことなんだと知る。

終わりの季節-細野晴臣トリビュート・高野寛+原田郁子

四十にして惑わず

2009-04-05 01:13:13 | ただの独り言
4月2日に誕生日を迎え
40歳になった。特に感慨は無い。

こういう時

えー、世間では四十にして惑わずなどと申しますがー
わたくし、まだまだ迷ってばかりでございましてー


とか言うのが社会人のマナーのようだが
面倒くさいのでやめておく。

そのかわり最近思うことを書いてみる。
それは

この世は不自由だし、不平等だ。

ということだ。
いやいや、別に社会の不正義に怒ってるとか
そういうわけでは決して無い。
格差社会とかどうでもいい。
ハケンとかニートとか関係ない。

ただ最近、世界経済のことが
ちょっとだけわかるようになった。

情報を持つ者が
情報を持たない者から
吸い上げる。

富める者が貧しい者から
搾り取る。

それがこの世界だ。

地球は今日も
不自由と不平等をエネルギーにして
廻っている…

でもね…僕の心のもう一方では
全く別のことを考えているんだ。
ジョンレノンみたいなことを。
例えば

Imagine all the people
Living life in peace

みたいなことをね。

1日に1回。できれば、だけど
娘をギュッと抱きしめることにしている。
いつか僕が死んだ時
お父さんがいつも抱きしめてくれた
ということだけは
憶えていてくれるように。

浜崎貴司 幸せであるように FLYING kids

映画「おくりびと」を見ました

2009-02-22 15:10:55 | レビュー
日本アカデミー賞10部門受賞で話題の
「おくりびと」を見てきました。

(いつものことですがネタバレあり)

地味ですがいい映画でした。
本木雅弘いい役者だなあ、と思った。
あと、山凬努は完璧だった。

ラストシーンが良かった。

主人公の本木が父親の納棺を行う場面。
父親は彼が幼いときに家族を捨てており
これが何十年かぶりの対面となる。

「情けないけど、(父親の顔を)覚えていない」
「この人の人生はいったい何だったんだろう」

そして父親の手をゆっくりと開く。
手のひらから小さな石がこぼれおちた。
その石は彼が幼い頃「石文」として
父親に贈ったものだった。


いいシーン(T_T)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ところで、死とは何だろう。

富める者も貧しい者も
善人も悪人も
知恵のある者も愚かな者も
死だけは平等に訪れる。

誰でもいつかは死ぬ。
それが人生の真実。

「死後の世界」というけれど
僕はちょっと違うんじゃないかと思っている。
死は生の前にもあり、後にもあるのだ。
生とは永遠の死の途中にほんの短い間だけ訪れる
砂漠のオアシスのようなものじゃないだろうか。

生きている間に起きるできごとなんて
ほんの些細なことなんだ。
だからつまらないことで悩むのはもうやめにしよう。

すべては、ただ愛のために。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

そんなことを考えながら映画を観ていると
本木の左手が広末涼子のおっぱいに触れて
「あ!」と思ってしまうのでした。

追記:

Yahoo!映画を読むと
広末の演技にげんなりしたというコメントが多いです。
たしかに広末だけ現代的で軽い演技なので
ちょっと映画のトーンとずれてるかな、と思いましたが
かわいかったのでOKです(笑)。
というか主人公の妻は難しい役どころなので
誰が演じても厳しい評価になったと思います。
広末はよくやったと思います。


参考ブログ 「おくりびと」の広末涼子は適役だった。

どちらが正しいか歴史が決めるにしても、わたしは常に卵の側に立つ

2009-02-17 00:01:48 | ただの独り言
村上春樹がエルサレム賞を受賞し、スピーチを行った。

一、イスラエルの(パレスチナ自治区)ガザ攻撃では多くの非武装市民を含む1000人以上が命を落とした。受賞に来ることで、圧倒的な軍事力を使う政策を支持する印象を与えかねないと思ったが、欠席して何も言わないより話すことを選んだ。
 一、わたしが小説を書くとき常に心に留めているのは、高くて固い壁と、それにぶつかって壊れる卵のことだ。どちらが正しいか歴史が決めるにしても、わたしは常に卵の側に立つ。壁の側に立つ小説家に何の価値があるだろうか。
 一、高い壁とは戦車だったりロケット弾、白リン弾だったりする。卵は非武装の民間人で、押しつぶされ、撃たれる。
 一、さらに深い意味がある。わたしたち一人一人は卵であり、壊れやすい殻に入った独自の精神を持ち、壁に直面している。壁の名前は、制度である。制度はわたしたちを守るはずのものだが、時に自己増殖してわたしたちを殺し、わたしたちに他者を冷酷かつ効果的、組織的に殺させる。
 一、壁はあまりに高く、強大に見えてわたしたちは希望を失いがちだ。しかし、わたしたち一人一人は、制度にはない、生きた精神を持っている。制度がわたしたちを利用し、増殖するのを許してはならない。制度がわたしたちをつくったのでなく、わたしたちが制度をつくったのだ。

中国新聞Webサイトより


ホントに授賞式にでるのか?どんなスピーチをするのか?が少し前から話題になっていたので
注目していたけど、さすがにぬるいスピーチはしなかったようだ。
僕がこんなスピーチをエルサレムでしたら、きっと背中から撃たれるだろう。
村上春樹は勇気があるな。

ところで海外でスピーチといえば
昨日のG7の中川財務大臣の会見も別の意味で凄かった。
内外からブーイングだが、僕はわりと好き(笑)
僕も、もし海外でスピーチする機会があれば
風邪薬をいつもより多めに飲んで、ワインをちょっとひっかけて臨んでみたい。

YouTubeで見つけた神動画03-東京03

2009-02-15 15:40:07 | YouTube
前回の更新から1ヵ月がすぎたわけですが
皆さんお元気でしょうか?
僕は相変わらず砂漠に水を撒くような仕事を毎日続けています。
そんなときYouTubeでお笑い番組を見ると
少しの間だけ現実逃避できて素敵です。
僕はテレビはほとんど見ないので知らなかったのですが
東京03という3人組のコントです。
異常に演技力があるのし、脚本が練られていて素晴らしいです。
劇団がなにかに所属していた人たちなのでしょうか?
お笑いは一発芸的なものより、
じっくりネタを聞かせるものの方がおもしろいと思います。


東京03  「ちょっとだけ有名人」


東京03 - 他人の不幸は蜜の味


東京03 - バンドの方向性