笑って・泣いて ∞ しあわせ

あなたとの出逢いは あたしのたからもの  .....roko

地図が読めない女

2009年02月24日 | お出かけ
>
先日 秩父へ行ってきました
写真は4枚です オンマウス・クリック・ダブルクリック・してくださいね

自他共に認める“地図が読めないババァ”のアタクシは
道を聞きながら 地図を見ながらまるっきり反対側へ歩いていき
間違った山道を しかも上り坂 30分も歩き やっと出会った第一村人に尋ねて
フーッ・・・・・往復1時間ロス
方向音痴の上に地図が読めない あーそれなのに地図を見ながら歩くことを思い立つなんて・・・
この日 延々6時間歩き続けました
翌日は筋肉痛で  でも良かった筋肉痛が翌日で



今日の庭

2009年02月15日 | 
>

久しぶりに今日の庭を・・・
昨日に引き続き今日も春のようないいお天気 二月だというのに
どうなっていくんでしょうか 地球は
    
写真は 福寿草 増えません 何年もかかってやっと一つ二つ
オンマウスでクリスマスローズ 二年目でやっと咲きました アプリコット
クリックで八重の日本水仙 
切花になるくらいの数が咲くようになりました いい香りです 一重はまだ蕾です
ダブルクリック⇒マウスアウト メジロちゃんです

鳥を撮る時に いつも 一眼レフ欲しいなぁ
でも・・・ 先立つものもないし 持つ体力もない
幼い頃から 重い荷物はいつも 供の者が持ってくれてたもので


チンチリレン ♪

2009年02月13日 | お出かけ
>

写真は二枚です クリックしてください
慎太郎さんお願いします 貴方が銭湯に見えるのはいたし方ありませんが
その銭湯を愛して止まない人も大勢いるんです
新しい歌舞伎座の写真 拝見しましたが あれは歌舞伎座ではありませんよ
あのバックに聳え立つビル あれも止めて欲しいなぁ
最終決定はまだですよねぇ 
役者さんはもちろんご贔屓筋の声も聞きながら 慎太郎さん口出し無用

さてさて
二月歌舞伎行ってきました
お目当ては【京鹿子娘二人道成寺】の玉様と【人情話文七元結】の右近ちゃん
二人道成寺は初めてみました 玉三郎と菊之助【京鹿子娘二人道成寺】
菊之助はまだまだ若く でも良かったですよぉ  
扇を持つ角度 小首をかしげる角度 構え ほんのちょっとの仕草がこうも違う
「誰に見しょとて紅(べに)鉄漿(かね)つきょぞ」のくだりの手ぬぐいの扱い 
あの色っぽさ 可愛さはたまりません... もちろん玉様です
長唄も十挺十枚 道成寺の合いの手はいつ聞いてもいいなぁ チンチリレン
その昔 チンチリレン・・・が好きで この合いの手ばかり練習していました

右近ちゃんは・・・ 今はまだ

今日ロビーには中村橋之助夫人の三田 寛子さん 
尾上菊五郎夫人の富司 純子さんがいらっしゃいました
三田寛子さん テレビで見るよりずっと可愛かったです


ぽかぽかと

2009年02月10日 | あんなこと こんなこと
>

桜でも開花しそうなほどいいお天気でしたねぇ
サクラのお散歩 ちょっと足を伸ばしてみました
一枚目の写真 何でもない冬枯れの風景ですが 好きですこの場所          
クリック⇒ダブルクリック だんだん頭をもたげてください

写真とはまるっきり違うお話
皆様のお宅の“オジサン”
我が家の“オジサン”は 寒がりで エアコン ガンガン
床暖で部屋の温度はかなり上がってるのに 
眠りについててもエアコンつけっ放し(もつけっ放し) 
寒がりの暑がり
夏はガンガン冷やす 娘もあたしも「ついていけましぇーん」
娘曰く 「職場のオジサン達もそうなのよ」
省エネの時代 寒けりゃ一枚着ればいい 暑けりゃ汗をかけばいい

『お父さん 聞いてる!!!


香り届きましたか・・・

2009年02月05日 | お出かけ
宝登山 蠟梅

秩父鉄道にのんびり揺られながら 長瀞で下りて 宝登山のロウバイを見てきました
ロウバイも“和蠟梅” “素心蠟梅” “満月蠟梅”と三種類も 
4枚目の写真が和蠟梅です 中央部が赤く染まっています
5枚目の写真手前の白い花は“冬桜”です
3枚目の写真の奥のほうのうっすら黄色っぽいのは もちろん蠟梅です
        
長瀞へ電車で来たのは初めてでした  いいところですネェ
かの有名な 火の上を走る“火祭り”もここだったんですね
3月1日 あたしも“火渡り”体験してこようかなぁ