お気楽文化研究所は、日本の経済政策について下記の通り提言を行うこととした。
1.年間総実労働時間の段階的規制強化
2.サービス残業の取り締まり強化
3.最低時給の段階的な引き上げ
日本経済の喫緊の課題は相対貧困率の増加を食い止めることであり、年間所得の中間値の低下を食い止めることである。各種統計から明らかなように、日本経済は成長を目指す環境にはない。高度成長期の攻めの戦略ではなく、守りの戦略が重要になるのである。
まず、第一に掲げたのが年間総実労働時間の規制だ。年間総実労働時間を規制することは、ワークシェアリングと同様の効果を持つ。つまり、雇用の拡大に直結するのだ。最初は年間2000時間から始め、毎年50時間ずつ削減し、最終的には1700時間を目指す。もっとも、雇用は職業別の需給や地域差といった問題も抱えている。スローガン的な短絡な施策ではなく、正しい分析に基づいたきめ細かい施策も必要となることは言うまでもない。
第二に、サービス残業の取り締まり強化が必要だ。労基署の権限を拡大し、罰則を強化、迅速化するとともに、違反した企業は実名公開することが重要となる。この部分が抜け落ちていては、年間総実労働時間規制も、各種統計も意味を持たなくなる。
第三の施策が、最低時給の段階的な引き上げである。現在の日本の最低時給は先進国と比較して極めて低い水準にある。まずは全国一律1000円とし、年間100円ずつ上げて行き1500円を目指す。
安い時給で長時間働くことで生計を営んでいる人はどうするのか、また、最低賃金を上げると倒産する企業が出るという反論があるかもしれない。まず、前者については社会保障制度の改革で対応することになろう。後者は本質的な問題だ。そもそも、市場で利益を出せない企業を消滅させることが出来ること、不効率なものを切り捨てられることが資本主義のメリットだったはずだ。この不効率のしわ寄せが労働者にきていること自体を問題視しなければならない。潰れるべき企業は潰すというのが資本主義の原則だ。この原則を守らないで、過去のしがりみから助成や支援を行っている現状は滑稽である。それでいて、成長戦略を語るなどというのは両手を縛って野球をしろと言うに等しい。一時的な倒産や失業の増加は仕方がない。それに備える意味でも、社会保障制度を改革しておく必要がある。
経済成長が出来ない理由はデフレかもしれないが、いま必要なことは経済成長などではない。繰り返すが、攻めではなく守りの経済政策が必要になる。今までの日本は、終身雇用や解雇規制という形で福祉の一部を企業に負担させてきた。そして、最近でも定年延長という形で企業に社会保障の費用を負担させている。これでは、日本企業の国際競争力が失われるのも当然だし、若年層の勤労意欲もそがれてしまう。
日本はOECD加盟30ケ国の中で4番目に相対貧困率の高い(2010年)貧困国だという現実を見据えること。このまま進めば、さらに相対貧困率は上がると予想されること。これは社会保障費の増加に直接つながるということ。これらの客観的な事実と予測から、お気楽文化研究所は今回の提言を発表することとした。読者諸賢のご批判を賜りたい。
1.年間総実労働時間の段階的規制強化
2.サービス残業の取り締まり強化
3.最低時給の段階的な引き上げ
日本経済の喫緊の課題は相対貧困率の増加を食い止めることであり、年間所得の中間値の低下を食い止めることである。各種統計から明らかなように、日本経済は成長を目指す環境にはない。高度成長期の攻めの戦略ではなく、守りの戦略が重要になるのである。
まず、第一に掲げたのが年間総実労働時間の規制だ。年間総実労働時間を規制することは、ワークシェアリングと同様の効果を持つ。つまり、雇用の拡大に直結するのだ。最初は年間2000時間から始め、毎年50時間ずつ削減し、最終的には1700時間を目指す。もっとも、雇用は職業別の需給や地域差といった問題も抱えている。スローガン的な短絡な施策ではなく、正しい分析に基づいたきめ細かい施策も必要となることは言うまでもない。
第二に、サービス残業の取り締まり強化が必要だ。労基署の権限を拡大し、罰則を強化、迅速化するとともに、違反した企業は実名公開することが重要となる。この部分が抜け落ちていては、年間総実労働時間規制も、各種統計も意味を持たなくなる。
第三の施策が、最低時給の段階的な引き上げである。現在の日本の最低時給は先進国と比較して極めて低い水準にある。まずは全国一律1000円とし、年間100円ずつ上げて行き1500円を目指す。
安い時給で長時間働くことで生計を営んでいる人はどうするのか、また、最低賃金を上げると倒産する企業が出るという反論があるかもしれない。まず、前者については社会保障制度の改革で対応することになろう。後者は本質的な問題だ。そもそも、市場で利益を出せない企業を消滅させることが出来ること、不効率なものを切り捨てられることが資本主義のメリットだったはずだ。この不効率のしわ寄せが労働者にきていること自体を問題視しなければならない。潰れるべき企業は潰すというのが資本主義の原則だ。この原則を守らないで、過去のしがりみから助成や支援を行っている現状は滑稽である。それでいて、成長戦略を語るなどというのは両手を縛って野球をしろと言うに等しい。一時的な倒産や失業の増加は仕方がない。それに備える意味でも、社会保障制度を改革しておく必要がある。
経済成長が出来ない理由はデフレかもしれないが、いま必要なことは経済成長などではない。繰り返すが、攻めではなく守りの経済政策が必要になる。今までの日本は、終身雇用や解雇規制という形で福祉の一部を企業に負担させてきた。そして、最近でも定年延長という形で企業に社会保障の費用を負担させている。これでは、日本企業の国際競争力が失われるのも当然だし、若年層の勤労意欲もそがれてしまう。
日本はOECD加盟30ケ国の中で4番目に相対貧困率の高い(2010年)貧困国だという現実を見据えること。このまま進めば、さらに相対貧困率は上がると予想されること。これは社会保障費の増加に直接つながるということ。これらの客観的な事実と予測から、お気楽文化研究所は今回の提言を発表することとした。読者諸賢のご批判を賜りたい。