俺とオートバイは今、兵庫にいる

2輪レースと写真が趣味のブログ
(千葉から兵庫に引っ越しました)

スカブー、明石海峡大橋へ

2007年06月14日 01時32分17秒 | オートバイ
実は先日、加古川に仕事で行くことがあって、その際、阪神電車と直通でつながっている山陽電鉄線に乗り入れた。
直通特急「姫路行き」に乗るわけなんだが、もうそのまま姫路まで行っちゃおうか?なんて誘惑も感じつつも、神戸を過ぎた辺りから車窓から見える風景に見とれてしまった。



2007/06/12 17:15 SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 50mm付近 ISO100 f4 1/1250

須磨あたりから電車は海岸線近くを走る。
その日は天気もとても良くて、なんで今日は仕事なんだろうなんて思いつつ、眼前にはあの「明石海峡大橋」が見えてきた!
世界最長の吊り橋。その姿はあまりにも雄大。
電車から見ていてもこれだけのトキメキを与えてくれる(^^;。

これは・・・、近くに行って見なければ(^^;。


2007/06/12 17:24 SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 22mm付近 ISO100 f8 1/3000

ちょっと遅い午後の4時頃、西宮を出発!
神戸の渋滞をすり抜け、ちょっとそろそろ休憩しようと須磨のヨットハーバー付近で海が見えるところに行くと、見えた!橋だ(^^)。

実は明石海峡大橋に来るのは初めてではない。以前岡山時代に四国旅行に何度か行っていて、その帰りに淡路島経由でこの橋を渡ったことがある。その時、淡路島側からこの橋を眺めたことはあるのだが、そんなにのんびりとは出来なくて、岡山への帰路を急いでいたという感じ。

ま、なんにせよ神戸側から見るのは初めてなのだ。
そう、「明石」と名前は付いているがあくまで海峡の名前が「明石」なのであって、橋がある場所は実は神戸市垂水区なのだ(^^;。



2007/06/12 17:56 SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 35mm付近 ISO100 f8 1/750

海面からそびえ立つ主塔の高さは約300m、主塔同士の距離が約2km、主塔から陸地までの距離が約1km、全長は約4kmと、とにかく桁外れの大きさ。俺が小さい頃はでっかいな~と思っていた天草五橋なんて小さい小さい(^^;。



2007/06/12 17:55 SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 50mm付近 ISO100 f8 1/4000

少しずつ、世界はセピア色へと染まっていく。



2007/06/12 18:01 SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 45mm付近 ISO100 f4 1/400

スカブーは兵庫でも元気(^^)。

ただ、通勤に使わなくなってしまったのと、電車の便が良すぎること。最近かみさんがあんまり後に乗りたがらない等、いろいろ理由があって、乗る機会がかなり減っていて、この間ようやく兵庫に来て2回目の給油をしたぐらい乗ってない(^^;。

リアにタンデムバーを付けたいとも思っているのだが、あんまり使う機会も少なそうなので踏み切れず、購入から1年過ぎてもフルノーマル。マニュアルが付いたtypeMがうらやましいと思いつつも、買い換えるなんてことはありえないし、たぶん何年かはこのまんまだろう。



2007/06/12 18:15 SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 18mm付近 ISO100 f8 1/250

ここには「橋の科学館」というのがあって、これは是非入ってみたい(^^)。
とおもったのだが、時間も遅かったし、きょうはたまたま休館日だったらしい。

ま、また来ればいいし、これだけ間近で見れただけでも満足。



2007/06/12 18:26 SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 18mm付近 ISO100 f8 1/300

リングのオブジェから橋を覗いてみた。



2007/06/12 18:39 SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 50mm付近 ISO100 f3.5 1/300

そろそろお腹が減ったので、そうだ!明石へ行こう(^^)。



2007/06/12 19:33 SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 35mm付近 ISO100 f4 1/100

明石に来たからには「タコ」(^^;。
タイ系も捨てがたいのだが、夜も遅くて当てにしていたお店が終わっていたので明石駅付近で探しあてたのがここ、「楽 (らく)」というお店。
兵庫の地鶏の卵を使用し、中にタコがはいってふわふわな焼き上がり。
これにソースをかければ普通のたこ焼きになってしまうのだが、「明石焼」はこれをダシ汁につけて食べるのがミソ(^^)。
他に普通のお好み焼きや餃子もメニューにあって、なかなかいい感じ(^^)。



2007/06/12 19:58 SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC 26mm付近 ISO100 f4.5 15s

店を出ると既に真っ暗。そうそう、ちょうど橋もライトアップされてこれまたいい感じ(^^)。

往復約90kmのプチツーリング。でも兵庫にきてから初めてといってもいい、ツーリングらしいツーリングだった。
やっぱりスカブーでのツーリングはいいなあ。これからはもっと足を伸ばそう(^^)。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごいですね。o(^▽^)o (はーちゃん)
2007-06-14 12:08:21
わたしは電車で通勤していたので、この景色は毎日見ていましたよ。o(^▽^)o
とは言え、その頃にはまだ明石大橋はなく、淡路島にはフェリーで渡って魚釣りなどに行ってましたね。(*^▽^*)

明石には、魚の棚(うおんたな)があります。そこでは、新鮮でおいしいタコや鯛などが安価で手に入りますよ。(^∇^)
そういえば、もう少しで夏祭りがあると思いますよ。賑やかですよ。( ̄0 ̄)/ オォー!!

それとダイエー前の2号線沿いにある「2国ラーメン」もおいしいですよ。ネギで麺が見えませんから、一度、お食べください。
明石海峡大橋 (サクリン)
2007-06-15 06:47:42
roadraceさん、おはようございます。
去年、神戸の北西の小野という所に出張に行った帰りに、
ライトアップされた大橋をみて、その美しさ、雄大さに心を
奪われました。
鐵の塊である人造物なのに、最初からそこにあるべきものの
ように風景に溶け込んでいました。
いつかバイクで大橋を渡り、四国をツーリングしたいですね。
ps。天草五橋・・・懐かしいですね。
何番目かの橋のそばに、てんこ盛りのちゃんぽんの店があり
仲間とよく食べに行きました。

Unknown (roadrace)
2007-06-17 00:12:46
●はーちゃん
この橋が出来たのは約10年くらい前の話ですから、まだまだ最近の話ですよね(^^;。橋がある今の場所でさえ4kmの距離があるわけですから、普通は橋がかかるとは想像付きませんよね。あ、フェリーは今でも少しだけあるみたいです。道路を渡るよりは少し財布に優しいですので今度淡路島に行く時は利用しようと思っています。

魚の棚は聞いたことがあります。2国ラーメンも是非食べてみたいですね(^^)。夏祭りといえば、当然花火もあるんでしょうね。きれいだろうな・・・。行ってみたいです(^^)。

●サクリンさん
橋の造形って美しさがありますよね。作る時にもその美しさにも気を使っているらしいです。バイクで渡ってみたいのもやまやまですが、こういう橋って風が強い時、結構恐いんですよね。車だとなんてことありませんが、バイクは結構恐怖を感じる時があります。だからやっぱり船がいいかな(^^;。

天草五橋、特に1号橋はなかなか雄大な雰囲気があってとても好きなんです。そして2~5号橋は連続していて、なかなか美しい景色だと思っています。サクリンさん、さすが詳しいですね(^^)。。ちゃんぽんは私も大好きです。
お久しぶりです。 (chibioka)
2007-06-18 13:23:29
明石のたこ焼きとてもおいしそう…

久々のスカブの写真がまたクールです(笑)
Unknown (虎馬)
2007-06-18 20:41:16
更新 さっき気づきました^^;


海のきらめきと 鋼鉄の造形美の融合が素敵です。

写した橋の角度もかっちょいいです!

きっと 建設に携わった人も

これを見たら嬉しいと思いますよ^^


明石焼きは 夕飯前には酷だなァ。

発光した橋 これ現実に見てみたい!


実は今日 千葉巡りリベンジの予定だったんですが

天気がイマイチで テンションも下がり またこの次のお休みにしました。

鋸山からの浮島 撮りたかったんですよ!

これ 遠すぎますかね?
Unknown (roadrace)
2007-06-19 07:49:26
●chibiokaさん
こちらこそ、ご無沙汰してしまいすみません(^^;。
コメント、ありがとうございます。

この「明石焼」おいしいんですよ~。だし汁につけて食べるとすぐに形が崩れてしまうんですが、その崩れた部分もだし汁と一緒にすすって食べてしまうんです。そのあっさりとした食感は普通の「たこ焼き」とはかけ離れています(^^;。

●虎馬さん
こういう巨大インフラに携わった方々のドキュメントみたいなものを見たり読んだりするのが実は大好きで(^^;。まるで超精密機械を扱うようなミリ単位の精度で、途方もない苦労話を知るとますます凄さを感じます。

明石焼は関西に来て、話を聞いてからは是非食べてみたいと思っていました。たこ焼きの元祖であり、地元では「玉子焼き」と呼ばれているそうです。

私も休みのたびに出かけたくてウズウズしていますが、この時期、やっぱり天気がイマイチで(^^;。梅雨だからしょうがないです。

鋸山からの浮島は、私も見てみたかったポイントですよ(^^)。ただ、写真に撮るには確かにちょっと遠いかもしれません。普通の3倍ズームではちょっとつらいかも・・・。漁港のすぐ近くの大黒山もいかがですか(^^)?
Unknown (Nob)
2007-06-19 20:09:06
スカブーでの久々のツーリング
エントリーを読みながらroadraceさんの嬉しそうな顔が想像できます^^
やっぱり 走らなきゃね!

橋の下からの写真 広角ならではですね~
すごい迫力で素晴らしい!
リングのオブジェから覗いた橋の写真にも
roadraceさんならではの少年っぽさを感じます^^

最近 こちらでもあちこちスカブーを見かけます。
黒いスカブーを見つける度に
roadraceさん 元気にしているかななんて・・・(^^;)
Unknown (roadrace)
2007-06-19 23:34:47
まだまだプチツーリングなので、これからですよ(^^)。バイクは走っているだけで楽しいので、そろそろとりあえずは日本海を見に行きたいと思っています。

橋の真下は本当にド迫力なんです。こういうところではやはり広角を使うとその巨大さが表現できて好きなんです(^^)。リングのオブジェから見た写真は確かにちょっと子供っぽいですよね(^^;。

東京ではスカブー、増えてきましたか!
嬉しいなあ(^^)。
こちらでもビッグスクーターがたくさん走っていますが、なかなか同型のバイクには出会いません。ホンダのフォルツァとヤマハのマジェスティが多数派で、スカブーは、特に新型はまだまだ少数派です・・・。
はじめまして (an317nzu)
2007-06-24 19:33:14
こんにちわ!! 自分も44のスカブ乗ってます!!
ツーリングいいですね~ 何度か走りに行きましたけど、スカブは結構楽ですよね。乗りやすい!! そうそう、相互リンクお願いできないでしょうか??
Unknown (roadrace)
2007-06-26 03:43:04
an317nzuさん、はじめまして。
コメントありがとうございます(^^)。

ハタから見てるとスクーターでツーリングってどうなのよ?という感じもありますが、乗ってみると分かりますね。これはあらゆる用途に使えるマルチパーパスマシンです(^^)。

乗りやすくて疲れません。楽に目的地へ連れて行ってくれる最高の友です(^^)。

これからもよろしくお願いいたします。