bryog

仕事や身の回りのできごとを綴ってみます。

2006-06-30 08:39:04 | 日常について
こちらの車は、驚くほど歩行者を優先してくれます。

まあ、通り自体が小さいということもあるんでしょうが、
日本の感覚では絶対に止まらないだろうな、という感覚でも
わざわざ止まって「どうぞ」というゼスチャーをくれます。

挨拶も、同じ寮なら知らない人でもすれ違ったら
「Hi, How's goin?」とか気軽に声をかけてきますし、
そういうコミュニケーションは発達しているなぁ、
と感じます。

こういう良いところは、どんどんまねして取り入れていきたいものです。

※写真はアメリカに来て、車によくついている「リボンマグネット」です。
 調べてみたら、リストバンドのように色々な色があって、
 それぞれに異なったメッセージがあるようです。

 こちらでもホワイトバンドキャンペーン(OneCampaignと言ってます)は
 まだ続いており、日本ではあまり見かけなくなってきた白いバンドを
 着用している人を見かけます。

 タテマエを尊重する国らしい、と言ってしまえばそれまでですが、
 「偽善も善なり」というコトバもあるように(真偽・出典は不明ですが)
 それがちゃんとMovementとなって国を動かしていく、
 そういう活動には学ぶべき点も多いかもしれません。

今日はちょっとアメリカを褒め過ぎましたかね。。。
(と、いいつつ「アメリカ」の名前にひとくくりに論じることの
 危うさ・難しさを実感している今日このごろです。
 本当に色んな人種・文化の人がいるので・・・)

宿題

2006-06-30 05:13:51 | 日常について
また皆さんに紹介できる宿題が出たので、公開します。

http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=1128197
これはリスニングの宿題です。
聴くにはRealPlayerが必要です。

面白いのは、クラスのディスカッション・作文・リスニングともに
全て同じテーマに基づいているということ。
金曜(明日)の午後はHarvardの教授の授業を聞くので、
その講演テーマにそった内容を一週間かけて色々と学ぶ、
というスタイルのようです。

そうすることで、出てくる単語にも馴染みが出てくるし、
テーマについて様々な側面から議論することができます。
よく練られているなぁ、と感じました。

食堂ふたたび

2006-06-29 05:02:15 | 日常について
逆側からだと、ステンドグラスがキレイなので、
もう一度写真を撮りました。

ここで3食食べてます。

ちなみに、
朝:白ご飯に味噌汁、少しの野菜にキムチ・納豆・のり・梅肉・ごま・青海苔を持ち込んでトッピング。
昼:サラダバーのみ(といっても、かなり量が摂れます)
夕:肉・魚と野菜。炭水化物はほぼ無し

というサイクルを考えています。

こちらの人は、パンにパスタにじゃがいも、といった炭水化物のオンパレードでも
まったく気にしないようで。。。
(じゃがいもは、野菜と考えてますしね)

8週間でスリムになれるようにがんばります!

テスト結果

2006-06-28 09:29:45 | 日常について
土曜に受けたテスト結果が発表になりました。
結果は・・・

「D」でした。

え~、一応A~Eの評価で、Eが一番良いようです。
何とか落第は免れた感じ。
ちなみに、同じコースの日本人は皆Dのようで。。。
(あ、一人だけ「E」という噂もあります)

しかし、もうこの手のテストは受けないと思っていただけにかな~り緊張しました。
単語問題とか、かなり難しかったと思います。
(僕だけでなく、みんな言ってたので、本当に難しかったのでしょう)

そして、そのまま本日オリエンテーションへ。
いきなりIELのDeanというおばちゃんが、みんなを脅す、脅す。
「ちょっとでも遅刻したら、単位はやらないよ!」
「そこのあんた、今居眠りしてたね。
 今度授業でやったら承知しないよ!」
なんて調子でコースの説明を。

そして、いきなりのColdCallの嵐。(ColdCall:いきなり当てて発言を求めること)
みんな一斉にうつむいてました。

まあ、聞かれる内容はそんなに大した内容では無いのですが
(宿題に関することでした。読んでおいて良かった・・・)
あいまいな答えをすると、結構突っ込まれていたので、ヒヤヒヤしてました。

結局指されることは無かったのですが、
これが自発的に発言できるようにならなきゃいけないんだな~、と実感。。。
頑張っていきます。

午後も引き続きオリエンテーション。
ワークショップやディスカッションをやらされたり、発表させられたりしました。
ここでは発表してみました!

すると、発表の内容について突っ込まれただけでなく、
みんなの発言内容の発音と文法の間違いについて、まとめて指導が。。。
(僕の発言内容の文法的誤りも、勿論指摘されてました。。。)

中学生以来、みんな揃って「Collaborate!」なんて発音練習しました。
やっぱり英語の勉強は世界共通なのかもしれません。

さて、これから宿題に取り掛かります。
一日3時間程度の宿題時間になりそうです。

まあ、MBAよりもまだ楽なはず。。。と思って頑張ります。

食堂

2006-06-27 03:59:10 | 日常について
寮費には食費も含まれていたことを昨晩知り、
早速食堂へ。

ハリーポッターの映画に出てきそうな食堂です。
もともと聖堂を食堂に利用しているんだと思います。

ここにはSummerSchoolに来ていて、寮に住んでいる人全てが集まってきます。
人種も様々ですが、何故か日本人はあまりいません。
僕の受けるコースで、寮に住んでいるのは僕だけですし、
他のプログラムでも寮に住んでいるのは少ないのかもしれません。
(耐えられる人が少ないのかも。。。)

ほんと、Harvardはこういう威厳のある感じがプンプンします。
世界の大学のTOPに君臨する権威ある学校!って感じです。
そういう意味ではブランディングが上手だ、とも言えますね。
日本でも、殆どの人がHarvardの名前くらいは知ってますからね~

食事はビュッフェスタイルで、何を選んでもタダ。
これは利用しなきゃ!とばかり、10時に朝食・11時半に昼食を。。。
食べ過ぎました。

朝食には、味噌汁とご飯もあったのには驚きました!
(味噌汁は、メンマの入った風変わりなものでしたが。。。)

せっかく近所のスーパーでサトウのごはんをまとめ買いしたのですが、
必要無かったです。。。
(そもそも食堂がタダと知らなかったので、
 電子レンジしかない部屋で如何に食事を摂るかを考えていたわけなんですが)

でも、おかずが温野菜とスクランブルエッグなので、
「おかずのり」と「サバ味噌煮」の缶詰でも持っていこうかな、と思案中です。

筋トレ

2006-06-27 03:47:53 | 日常について
寮の真横に体育館の施設があったので、
早速行ってみました。
朝から筋トレして30分走って・・・

よく運動したもんです。

僕も一応大学体育会出身なので、筋トレ経験はあるわけですが、
ふと横を見ると僕より全然痩せている外人が、
100kgぐらいのベンチプレスを簡単に上げてました・・・
負けた・・・

昔はそれくらい上がったんですけどね~

この8週間で鍛え直します!

宿題

2006-06-26 03:40:31 | 日常について
早速宿題が出ました。
オリエンテーションに向けての宿題です。
ダウンロードして読め、と指定されたものは・・・

Bible Literacy Report II: What University Professors Say Incoming Students Need to Know.
www.bibleliteracy.org

This Course May Make You Uncomfortable
http://insidehighered.com.views/2006/05/30/harrington

The Role of the Instructor in the Case Method Classroom
http://faculty.darden.virginia.edu/brunerb/case-instructor.htm

の3点と予め配られたファイルにあった文章10枚程度。

・・・え~、合計100Pなんですけど・・・

ただ、読んでみると中身は最初のSummaryで終了な感じ。
後はオマケ程度に読み流せば良いものかな?

流石Harvard、人をビビらすのには長けてますね~
明日から早速オリエンテーション開始です!

※写真はイメージです。

宴会

2006-06-25 22:59:09 | 日常について
夜は同じプログラムに参加するMITのMBA学生達と宴会。
日本人・タイ人合同飲み会でした。

彼らは今回のプログラムに先立って行われていた他の大学での
英語プログラムで一緒になっており、僕が後から参加した形になりました。

タイ人の学生は、驚くことにみんな同じ会社出身!
メーカー系会社でしたが、皆さん揃ってMITなんて優秀です。多分。
(飲み会ではあまりその片鱗は見られませんでしたが!
 みんな飲めば一緒だな~、と改めて感じました)

ボストンは秋のプログラムが始まってからもちょくちょく訪れるので、
仲間を大切にしておきたいものです。

英語テスト

2006-06-25 22:54:00 | 日常について
早速受講する英語プログラムのクラス分けテストが!
マークシート形式のテストなんて大学受験以来です。

階段教室(講堂)に案内され、着席したところ、前の方はインド系の女性。
回答丸見えなので、
「よし!彼女のを全部写せば完璧!」と企んだのですが、
最初のリスニングのサンプル問題で、
回答が書いてあるにも関わらず、全然違うところにマークを。。。

その後何度かチラ見したのですが、
マークのついている箇所が明らかに僕と全然違いました。。。
(マークの集合体の形が全然違いました)

彼女が合っていたのか、僕が合っていたのか。。。
結果は火曜に出ます。

ところが、僕の受講するプログラムは全体で17人しかいないとのこと。
(テスト自体は他のプログラム受講者もいたので、もっといましたが)
だから、実際にはクラス分けは無いそうですが、
あまりに低い点だと、受講させてもらえないそうです。。。

もし、火曜以降にこのブログが更新されていなければ、
僕は8週間のバカンスにでかけた、とお考え下さい。

2006-06-25 22:10:28 | 日常について
建物のイメージそのまま、やっぱり内部も古い・・・
まず、エアコン無し。相部屋(といっても扉で仕切られてますが)
トイレ共通
シャワーはバスタブ無しの立ちシャワーのみ
なぜか洗面台だけ二つ。。。

まるで監獄のようです。(って監獄に入ったことはありませんが)

まあ、勉強するには最適な環境なのかもしれません。
それにしてもHanoverでの家の環境と180度違います。

ケチなのが、基本プランだと、シーツ・枕カバー・毛布も無いこと。
全て有料レンタルになってます。。。
また、エアコンも無いので、ファンもレンタル。
このファン、ばかでかいのですが、音ばっかりで全然風は来ません。
アメリカサイズ、ってことでしょうか。

さらに、インターネットもワイヤレスではなく有線だったので、
これもCoopでケーブルを購入。
ついでに机のランプも買いました。

ふ~