~経済ニュースの森の奥~ ・・マクロな視点から。

《いつもお読みいただきありがとうございます。このブログへのコメントは受付けていませんのでご了承ください》

No67 サブプライム危機で世界経済に何が起こるのか?

2007年08月26日 | 金融・経済全般
本業など環境の変化もあり、あれよと3ヶ月以上休稿していまいました。これからもこんなペースになるかもしれませんが、書くときはそのぶん密度を濃くしていきたいと思います。 さてこの1ヶ月間、世界経済はサブプライム問題一色となり、経済に興味のない一般の人にも「サブプライム」の認知がされました。 久しぶりにこのブログを読み返してみると、5ヶ月近く前(4/2)に書いたファイルNo65で危惧した内容が、そっくりそのまま具現化してしまったような格好です。 今後を占う上で、まず危機が表面化する数ヶ月前を少し振り返ってみます。 . . . 本文を読む

No66 米国すでにプチ・スタグフレーションか? ・・世界経済の主役は欧州に

2007年05月05日 | グローバル経済
ファイルNo64(2/18)で、米国景気後退リスクの高まりでドル安懸念と書いたわずか10日後、世界はドルの急落と同時株安を体験しました。 その後1ヶ月足らずで米を含む世界株価は反発、多くの国が同時株安前の水準を越えてきました。 しかし今回の一連の動きによって世界のマネーが不安な米国景気に大きく左右されることを図らずも証明してしまい、その後も米国から出てくる経済指標に一喜一憂する敏感な状態が続いていることに変わりはありません。 . . . 本文を読む

No65 世界同時株安が米国発マネーバブルに警鐘 ・・・FRB早期利下げ&ドル安へ向う?

2007年04月02日 | グローバル経済
2月末からの世界同時株安は当初、中国(上海総合)株価の急下落が世界のマネーに影響を及ぼしたと見られていましたが、結局は中国にも繁栄をもたらしている世界的マネーバブルの元締め国アメリカの経済の先行きに対する不安が、世界リスクマネー収縮につながったことが原因であったと思われます。 米国の景気後退懸念の材料については、前ファイルまでに数々書いてきたので詳細は省きますが、やはりバブルが崩壊した住宅市場の今後がこれからも世界の投資マインドに大きく影響を与えていくのは間違いないでしょう。 怖いことは、アメリカ一国の住宅投資マーケットが、投資に全く縁のない(普通の?)生活をしている日本人を含む世界の人々の今後の暮らしを左右しかねないということです。 . . . 本文を読む

No64 米国景気減速は本当に軟着陸するのか?・・ドル独歩安のリスク・・

2007年02月18日 | 景気
①2/15 ロイターより・・・米財務省が発表した2006年12月の海外投資家による対米証券投資は110億ドルの売り越しとなった。売り越しは05年6月以来。 ②2/15 ロイターより・・・ 米連邦準備理事会(FRB)が発表した1月の鉱工業生産は、前月比0.5%減となり、横ばいを見込んでいた市場予想を大きく下回った。 ③2/16 ロイターより・・・米商務省が16日発表した1月の住宅着工件数は大幅に減少し、連邦準備理事会(FRB)の年内利下げ観測を強めた。 1月の住宅着工件数は3カ月ぶりのマイナスとなる14.3%減で、エコノミスト予想を大幅に上回る落ち込みとなった。 ・・・・・ 昨年末からこれまで(2月前半)米国の景気減速が軟着陸するとの報道が相次いだため、世界経済界的に一種の安堵感に包まれていたわけですが、G7終了後に上のような弱い指標が相次いで発表されました。 . . . 本文を読む

No63 07年の海外経済と投資環境を予測・・

2007年01月27日 | 景気
前ファイルで07年日本経済についての勝手予測をしたのに続き、海外経済の今年の見通しを当ブログなりに立ててみたいと思います。 . . . 本文を読む

No62 07年日本経済を冷静に予測してみると・・

2007年01月09日 | 景気
2007年の幕開け、新聞などを見ると経済界やエコノミストの大方は日本は今年も概ね好景気を予想し、恒例の株価予測では(今より20%近く高い)20000円越えは十分あり?というような縁起の良いコメントが並んでいました。 正月は3つの経済週刊誌の07年予測特集などをナナメ読みして、各論者の主張などを比較してみたのですが、そのポイントはやはり「個人消費動向」そして「企業M&A」が注目ということでしょうか。 ここでは07年の日本経済がどうなっていくか、それら記事群からポジティブな要素とネガティブ(リスク)要因を整理して並べてみたうえで、私なりの視点を加えて勝手予想してみたいと思います。 . . . 本文を読む

No61 世界マネーは2006年も大きく余り、さまよった

2006年12月31日 | グローバル経済
(今からちょうど一年前、06年1月のファイルNo36より転記・・) 06年は~ ①収益成長力の高い一部企業とそうでない大部分の企業に株価二極化が進行し、全体としては乱高下、変動率が激しく読みづらい国内相場 ②図らずも昨年末の為替レバレッジ取引(FX)調整と年明け日本株調整のコワさに気づいた個人投資家マネーが、これまで以上に外国投信などの世界マーケットへ、長期スタンスの分散投資方向に向かっていく年 . . . 本文を読む

No60 景気は40代人口の数で決まるのか?

2006年11月22日 | 景気
日経11/8・・・「団塊ジュニア、サービス市場けん引」  団塊ジュニア層の消費行動がサービス市場をけん引している。日本経済新聞社がまとめた2006年の「サービス業総合調査」によると、業種別の売上高伸び率は「結婚式場・手配」「保育サービス」などが上位に入った。人口の多い団塊ジュニア層が人生の節目を迎え、こうしたサービスの利用機会が増えたためとみられる。 ・・・・・・・・・・ 「人数の多い世代 . . . 本文を読む

No59 いざなぎ超え“張りボテ景気”の果ては・・

2006年11月03日 | 景気
●10/31日経・・・9月の家計調査、実質の消費支出6%減  総務省が31日発表した9月の全世帯の家計調査によると、一世帯あたりの消費支出は実質で前年同月比6%減。2001年12月(6.6%減)以来の大きな減少となった。 サラリーマン世帯の実収入は実質で前年同月比0.5%減った。実質消費支出は6.6%減。可処分所得から消費支出に充てた比率を示す「消費性向」は81.7%と、9月としては調査開始以来 . . . 本文を読む

No58 米国 住宅バブル崩壊 vs 株式史上最高値 

2006年10月18日 | 金融・経済全般
●10/17日経朝刊1面(抜粋)・・・株式市場で再び強気論が増えてきた。米国景気の楽観論が世界の株式投資のリスクを小さく見せている。 NYダウ平均は市場最高値の12000ドルに迫っている。 世界株式市場がじわっと方向転換したのは、原油価格が下がり始めた8月頃からだ。 原油安で消費が増えるとの期待があり、住宅価格の下落も「もともと米国の家計の保有資産のうち不動産は3分の1に過ぎず、影響は限られる . . . 本文を読む

《番外》 ブログ一周年。

2006年10月01日 | ごあいさつ
当ブログを始めて丸1年経ちました。 これだけひっそりとやっていて内容も超ジミ~なブログにもかかわらず、毎月約2000ページビューぐらいあるというのですが、なにか私自身にとってはとても不思議な感覚です。 1年前はついこの間のようでありますが、当時は郵政民営化の是非・財政危機問題などが経済論議のピークだった頃で、そう考えるとかなり前の話という気もします。 これらの問題はもちろん、国民が預けてい . . . 本文を読む

No57 そしてエネルギー&米住宅 2つの投機バブル崩壊  ・・世界はこれを止めるのか? 

2006年09月28日 | グローバル経済
●9/26読売ニュース・・NY原油、1バレル=59・65ドル…半年ぶりの安値 25日午前のニューヨーク商業取引所の原油先物相場は、一時1バレル=59・65ドルまで下落し、3月下旬以来、約半年ぶりの安値をつけた。 英石油大手BPが米アラスカ油田の操業を一部再開する見通しとなったため、供給不足への懸念が後退している。 ・・・・・ ●9/26NIKKEI・・・米中古住宅価格、11年ぶり下落――8 . . . 本文を読む

No56 “ラップ口座”人気に見る、日本の資産運用レベル

2006年09月17日 | 投資・運用
9/15日経(一部改稿)・・・「ラップ口座」、N証券は1000万円から利用可能  N証券は個人投資家の資金を一任運用する「ラップ口座」で、最低投資金額1000万円から利用できる新しいサービスを10月から始める。顧客ごとの余裕資金などを見極めたうえで、運用成績が好調な投資信託を世界から選んで運用する。現在、最低投資金額が3億円からのサービスを手掛けているが、新サービスでより幅広い層の取り込みをめざす . . . 本文を読む

No55 景気拡大15年目のイギリスにもっと注目を・・・・そこから日本が学ぶべき道

2006年08月30日 | 景気
ドイツ・フランスを中心としたユーロ圏は米国を尻目に緩やかな景気回復が続いていることで、通貨ユーロが史上最高の150円を突破するなど注目の的ですが、英国ポンドは実効相場で見るとユーロよりさらに強い動きを示しています。 通貨価値は様々な思惑で変動するので単純にその国の強さを表すとは言えませんが、景気拡大局面が15年目(!)に突入して、なお力強い経済の動きが見られる英国は、個人的には現時点で最も安定し . . . 本文を読む

No54 原油高によるインフレ懸念のニュースは本当か?

2006年08月13日 | 景気
●8/10日経社説より・・米連銀は今後の金融政策について、インフレ圧力が弱まらない場合は、利上げを再開することにも含みを残している。米金融市場でも、利上げがこれで完全に打ち止めになるかどうかについてはまだ見方が割れている。中東情勢などいわゆる地政学的リスクが原油価格に及ぼす影響も不透明要因として残っている。 インフレ圧力がFRBの想定した以上に強くなって、金融引き締めがさらに長引くことになれば、 . . . 本文を読む