分かったよーなこと、言ったって~!!

中途半端な知識で適当ぶっこく無法地帯へようこそ( ^-^)ノ

需要考察はここまで来た!?

2013-03-06 23:46:25 | 思考の散歩
 面白い記事があったんですよ。

 コンビニエンスストアはPOSシステム導入から、商品管理が目覚しく進歩しましたけれど、従来『○』『×』で分けていたものを、さらに詳しく分類出来るようになりました。



なぜコンビニは人気のない「エッグタルト」を売り続けるのか
(全5ページ)



 5ページ目まで、全部お目通し頂きたいと思います。

 いえね、この記事を書かれた土肥(どい)さんは一風変わった提起のしかたをする、面白い記事を書かれる方なんですけれど、対となって答えてみえるローソンの倉持さんも大変わかりやすく解説してくださっています。



 元々ね、コンビニで、商品の発注を行うのは、オーナーですとか、店長、あとはせいぜいパートさんやバイトさんのリーダー的な(準社員みたいなスタンスの)方に限られていたものでした。なにせ、お店の金で注文して、賞味期限の短い物も多く時には大損を被るわけですから、お財布を持つ側は他人に任せるのが怖いわけです。

 ところが業界トップのセブンイレブンは、鈴木会長の方針でほとんどの発注を一介のアルバイトさんにまで担当させました。その理由はここでは割愛させて頂きますが、セブンイレブンを追いかける各社は同様に分担させる方針へと舵を切りましたよね。


 コンビニの店舗数はもう、すごいことになっていますし、学生さんなんかは学校の都合で順々に替わっていきますから、全国に『コンビニバイト経験者』はたっぷりいらっしゃいます。今、ここをお読みの方の中にも、結構な割合でおられるんじゃないですかね?

 そんな方々が、大変リアリティを感じながら読める記事だったと思います。売り場は有限。死に筋排除。棚割り研究。売れ筋だった物の見切り。需要の先取り。リピーター。定番商品。もう、耳に馴染んだワードが、ぶわあって頭の中を飛び交われたんじゃないでしょうか^^;



 他業種を食ったとも言えるコンビニの躍進はそういった、需要の飽くなき研究と、速い回転に食いつく発想の転換力が強みだったのではないかと、私は思っております。


 日本が不況から抜け出しかけている今、コンビニを見習ってみると、グンと伸びるのかもしれませんね!(^-^)




日記@BlogRanking 人気ブログランキングへ ←例のアレです!! お気が向かれましたら。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿