goo blog サービス終了のお知らせ 

REXブログ

4歳と1歳の育児、四季を感じる暮らし、インタープリター、世界を変えるはじめの1歩、おすすめのものを紹介しています。

勝手に♪気になってる&おすすめイベントなどなど

オススメイベントは、 母力向上委員会のHP内 「母にオススメの地域のイベント」ページを見てね♪ ページ更新担当してます。  http://haharyokuup.jimdo.com/母にオススメ地域のイベント紹介/

あじさい

2009年06月10日 | インタープリターの仕事
                  

 6月ですね。
 6月は私の月です。誕生日があるので♪
 
 6月は梅雨でじめじめしてなんだか鬱陶しい季節ですが、
 やっぱり私は好きです。愛着が違いますよね。
 うきうきします。

 中でも、アジサイは大好きです。
 こどもの頃住んでいた家の庭にあったアジサイを今でも思い出します。
 なかなか切花にできないくらい大きくて、
 でもいたるところに咲いていて、目を楽しませてくれるところが好きです。

 蓮の花も大好きです。
 大きな池で凛と咲く、蓮の花が好きですね。

 好きなものがあることは、気持ちを盛り上げてくれますよね。
 今月は好きなものがたーくさん。
 あと1週間で、30になります。


ろう者と行く「洞窟探検」

2009年06月09日 | インタープリターの仕事
             

 5月30日、「ろう者と行く洞窟探検ツアー」のサブスタッフをしました。
 
 スタッフなども合わせて総勢15名程度のうち、ろう者は4名。
 でも、ほぼ手話のできる人ばかりで、会話はほとんどが手話で行われました。
 もちろん、手話通訳の方もいらっしゃいましたが。

 まず手話が第1言語という環境がおもしろかった。
 もうこなると、手話ができない人が障害者です。

 そしてろうの方は、もちろん耳がきこえないわけで。
 洞窟は自然の洞窟なので明かりは持っている懐中電灯のみ。
 途中でみんなで1列になってイモムシのようにつながって、
 明かりも消して歩いたりもしてみたので
 きっとものすごい体験だったと思います。
 だって音が聞こえる私だって、軽くパニックになりましたから。

 目を開けていても閉じていても変わらない、真っ暗闇の世界。
 そこで眠るコウモリ。

 自然って多様だ、と改めて感じました。
 こういういろいろなプログラムに参加できるのは、
 インタープリターとしてうれしいことです。



 

西なぎさで修業

2009年05月04日 | インタープリターの仕事
今日は葛西臨海公園の人工干潟『西なぎさ』で、
葛西臨海水族園が干潟水族館と称して
干潟にいるカニや貝を見せて解説してくれるとゆうイベントに行ってきました♪

普段浜に落ちてるものって、
何だかわからないけどおもしろい形や想像のつかないものを拾ったりして
何だろう?って思ってもなかなか正体がわからないことが多いですが
今日は何でも持ってきて下さいとゆうスタンスでやってくれていたので
すごい勉強になりましたよー

シジミ、シオフキ、大きな魚の背骨、魚のエラ、ケフサイソガニの手とか拾いました…。
アサリの浄化実験もやってくれて、
何も入ってない水槽とアサリのたくさん入った水槽とに
同じ量の汚れ(動物プランクトン)を入れて30分後に比べて見るとゆうもので、
歴然とした差に感動しましたねー。

これでひとまず一人合宿修業は一段落。
随分勉強になりました。
ありがとうございました!

葛西臨海公園鳥類園で修業

2009年05月03日 | インタープリターの仕事
今日は葛西臨海公園内にある『鳥類園』で
シギチドリの観察会に参加しましたー
昨日行った谷津干潟とは数駅しか離れてないんですが、
いる鳥が違ってびっくり。
今日新しく覚えたのは、
アオアシシギ
コチドリ
タシギ
キアシシギ
でした。

シギチドリは、はるかシベリア~日本~オーストラリアあたりをいったりきたりする旅鳥で、
もうすぐシベリアのほうへ渡っていくそうです。
小さい体で頑張ってますよねぇ。

あと昨日も思ったんだけど、森の鳥よりも水辺の鳥のほうがおしゃべりなんですねー。
常に何か言ってるって感じでした。
賑やかな水辺の鳥の世界も楽しいですね♪

谷津干潟で修行

2009年05月03日 | インタープリターの仕事
             
 
 GWになりましたね。私は東京に来ています。
 以前、海でガイドの仕事をしなければいけなくなったとお伝えしましたが、
 その仕事の修行のため、海の生き物の勉強をするために
 2泊3日でプログラム受けまくって勉強しようというわけです。

 昨日は「谷津干潟」に行ってきました。
 知ってます?
 千葉県習志野市にある、残された干潟でラムサール条約登録湿地でもあります。
 まぁ、とにかく東京湾にとって重要な湿地ですね。

 谷津干潟に自然観察センターがあります。
 そこで昨日は、「プランクトン」と「シギチドリ」を教えてもらいました。
 
 おもしろかったのはプランクトン。
 プランクトンってあんまりイメージ沸かないと思いません?
 でも、水を顕微鏡で見せてもらったら、いるはいるは動物プランクトン!
 しかもミジンコとかだけじゃなくて、
 カニのこども(カニじゃない形…)、
 フジツボのこども(岩にはりついてるあれです。動いてました…)、
 ミジンコも卵を抱えたミジンコなんかが簡単に見ることができました。

 赤潮とか、動物プランクトンが異常発生とか言って知ってましたけど、
 なんだか実感がわきましたね~。
 おもしろかった♪

 シギチドリも4種類は覚えられたかな~…

 私が仕事をする「葛西臨海たんけん隊」のHPができたとのこと。
 本番の干潟や鳥類のプログラムはもっと詳しい
 海専門のインタープリターがやってくれますからご安心ください。
 私は初めと最後を担当します。
 子どもも大人も一般公募のプログラムですので、是非参加くださいな♪
 こちら♪

ママチルキャンプ スタッフ合宿にてはまりもの

2009年04月28日 | インタープリターの仕事
 以前ブログ内でも紹介した、ママと乳幼児のためのキャンプ
 「ママチルキャンプ」のスタッフ合宿へ行ってきました。

 ママチルキャンプ専用のおもちゃがないので、
 スタッフで集まってみんなで作っちゃおう!という発想で、
 1泊2日、軽井沢のコテージで大人も子どもも集まって、
 羊毛をニードルという針でつついてお人形を作ったんですが、
 これが、おもしろかった~♪

 今までもやったことあったんですけどね、
 何でしょうね?今回はすごいはまりました。
 好きなものを好きなように自由に作れたからかな?
 羊毛をつんつんつつくことで、かたまっていくんですよ。
 接着剤も何も使ってないから、赤ちゃんが口に入れても安心なんです。

 13人で、数時間で作った作品がこちらです♪
 →サル、ウサギ、魚、目玉焼きなどなどが私の作品!

 すごいでしょう♪
 おままごとができるように、
 おにぎり、たこさんウインナー、卵焼き、野菜もありますし、
 小さい子用にただのボールもあります。
 中に鈴を入れて音がするものもあります。
 こんな手作りのおもちゃで遊ぶこどもたちは幸せですよねぇ。

 はまったので、家に帰って早速1人でまたやっちゃいました。
 
 あ~楽しい♪



観覧車での気づき

2009年04月24日 | インタープリターの仕事
                   

 清水へ行ってきました。
 ショッピングモールにあった、観覧車に乗っちゃいました~♪

 でも、仕事の話ばっかりしました…。
 
 葛西臨海公園でのプログラムの中で、観覧車に乗る時間があるんです。
 観覧車に乗ることで、自然や海やその生き物とのつながりについて、
 どんな気づきを促すことができるかについて、
 旦那さんと真剣に語り合いました…。
 
 鳥の目線になれる、とか
 下からより上からのほうが海の浅い部分と深い部分がよくわかる、とか
 もしも自分が鳥だったらどこへ向かうか考える、とか…。

 観覧車に乗ってこんなこと考えてる人は、稀でしょうね。
 葛西臨海たんけん隊の詳細HPはまだできてないみたいですが、
 こんなニュースになっているようです。
 →こちら

葛西臨海たんけん隊でインタープリターします♪

2009年04月18日 | インタープリターの仕事
   
 この写真、どこかわかりますか?


 急遽、5月~
 「葛西臨海たんけん隊」という事業に関わることになりました。
 そう、写真は葛西臨海公園内の葛西臨海水族園です。
 先日打ち合わせに現場まで行ってきました。

 その名の通り、東京の葛西臨海公園で
 葛西臨海公園20周年に合わせて行われる事業だそうで、
 5月、6月、10月に、
 『東京湾』をテーマに小学生~大人を対象に
 干潟や海をテーマにしたプログラムが行われるそうです。

 そこでインタープリターをします♪
 あはは。
 今まで森をフィールドにしかインタープリターをやったことがありませんが、
 なんとか海をフィールドにがんばりまっす。
 あはは。

  詳細はもうすぐHPで出るそうです。
 出たらまたご紹介しますね。
 一般応募のプログラムですので。
 
 がんばらないと~。
 修行だ~♪

追記:5月8日
  HP、できたそうです。詳しくはこちら♪
  6月と10月にプログラムがあって、家族や大人、小学生など、
  対象が日によって違います。ぜひお越しください!


 

古町くん最後のキッチン

2009年04月01日 | インタープリターの仕事
            

 今回年度末に事業をお手伝いするために
 清里へ戻っていたわけですが、
 ハリスホールで食事を作ってくれていた古町くんが、
 3月末で退職するということで、記念写真をパチリ♪

 当たり前と思っていた風景が、当たり前ではないということを
 思い知らされますね、年度末は。
 寂しいなぁ。

 お疲れ様でした!

清里心の森 プロジェクト

2009年04月01日 | インタープリターの仕事
 
 
 清里心の森プロジェクトは、日本アムウェイが行っている
 児童養護施設に通っているこどもたちのために
 宿泊型の自然体験活動の場を提供する事業です。

 今回この事業に関わりはじめて3回目となりましたが、
 冬に実施したのは初めて。
 どうなることかと不安もありましたが、
 前日から雪が降ってくれたおかげで、こどもたちはおおはしゃぎ。
 幸せな時間をすごさせてもらいました。

 毎回感じることですが、
 いろいろな事情で保護者と一緒に暮らせないこどもたちに会うと、
 大人の責任の重さを痛感させられます。
 しっかりしなくちゃな、私も。
 と、また教えられた事業でした。

 

ブログラム