GWになりましたね。私は東京に来ています。
以前、海でガイドの仕事をしなければいけなくなったとお伝えしましたが、
その仕事の修行のため、海の生き物の勉強をするために
2泊3日でプログラム受けまくって勉強しようというわけです。
昨日は「谷津干潟」に行ってきました。
知ってます?
千葉県習志野市にある、残された干潟でラムサール条約登録湿地でもあります。
まぁ、とにかく東京湾にとって重要な湿地ですね。
谷津干潟に自然観察センターがあります。
そこで昨日は、「プランクトン」と「シギチドリ」を教えてもらいました。
おもしろかったのはプランクトン。
プランクトンってあんまりイメージ沸かないと思いません?
でも、水を顕微鏡で見せてもらったら、いるはいるは動物プランクトン!
しかもミジンコとかだけじゃなくて、
カニのこども(カニじゃない形…)、
フジツボのこども(岩にはりついてるあれです。動いてました…)、
ミジンコも卵を抱えたミジンコなんかが簡単に見ることができました。
赤潮とか、動物プランクトンが異常発生とか言って知ってましたけど、
なんだか実感がわきましたね~。
おもしろかった♪
シギチドリも4種類は覚えられたかな~…
私が仕事をする「葛西臨海たんけん隊」のHPができたとのこと。
本番の干潟や鳥類のプログラムはもっと詳しい
海専門のインタープリターがやってくれますからご安心ください。
私は初めと最後を担当します。
子どもも大人も一般公募のプログラムですので、是非参加くださいな♪
こちら♪