goo blog サービス終了のお知らせ 

REXブログ

4歳と1歳の育児、四季を感じる暮らし、インタープリター、世界を変えるはじめの1歩、おすすめのものを紹介しています。

勝手に♪気になってる&おすすめイベントなどなど

オススメイベントは、 母力向上委員会のHP内 「母にオススメの地域のイベント」ページを見てね♪ ページ更新担当してます。  http://haharyokuup.jimdo.com/母にオススメ地域のイベント紹介/

環境教育学会で発表しちゃう?

2009年04月01日 | インタープリターの仕事
 今、たくらんでいることがあります。 
 それは、今年の環境教育学会で発表しちゃおうかなってこと。

 職員だった時に同僚たちと研究していたテーマ、
 「人の暮らしと行動を見直す環境教育」についてです。
 まぁ、言ってしまえば、上記を目指す教育が環境教育そのものなんですが、
 自然学校での自然体験に参加した参加者が、
 より自分の暮らしを環境配慮型へ行こうするきっかけを
 作れないのかということを考えて試行してをしてきたので、
 自然学校での実践事例として発表してしまおうかと。

 去年学会に参加しましたが、研究者の方が多かったのと、
 実践者は先生が多く、自然学校からきている人が少ないと感じたので、
 やってしまおうかとたくらんでいます。

 形になったらまた報告しまっす♪

NEC世界こども自然クラブ

2009年04月01日 | インタープリターの仕事
                
 
 清里に行って1本目の仕事はこの
 NEC世界こども自然クラブでした。

 日本、マレーシア、ブラジルで同時にこどもキャンプを行い、
 その体験をこどもたち同志がインターネットを通じて
 報告し合うというもの。

 昨年もこの事業に関わって、
 「世界に友達ができて、世界の国でも自分と同じように生活している
  人たちがいるということが感覚的にわかれば、
  戦争はなくなるでしょう」と担当者の方が言った言葉に感動し、
 今年も無理を言って参加させてもらいました。

 今年もいい事業で、こどもたちはわくわくしたいい顔をしていました。
 懐かしいスタッフ「ねね」とも再会でき、
 一緒に仕事ができて楽しかったですよ♪
             

葉っぱビジネスから学ぶ講演会

2009年03月12日 | インタープリターの仕事
                 

 ㈱いろどり って知ってます?
 
 徳島県の小さな過疎の村で、
 料亭などで使われている「つま」用の葉っぱや花などを
 売っている会社です。
 その会社の社長さんの講演会に行ってきました。

 いや~本当におもしろかった。

 葉っぱを売ろうと思いつき地元の方へ話しても、
 まったくと言っていいほど受け入れられず、
 でも、自分が料亭に出向き、怒られ、四苦八苦しながら
 それを事業にしていくそのストーリーも最高でしたし、
 今その事業が、80歳を過ぎたおじいちゃんおばあちゃんたちの
 笑顔の源になっている、というすごさ。

 う~ん。おじさん、あなどれません。

 全てはしくみ作り。
 商品が同じなら、その商品が使われる場面を作らないと売れない。
 
 っというのが1番の学びかな。
 その通り!

 市が主催の講演会でしたが、いいファシリテーターも入っていて、
 いいできでした。これが無料はすごいね。
 

 

13歳のハローワークHPにインタープリターが載りました♪

2009年03月09日 | インタープリターの仕事
 13歳のハローワークって本をご存知ですか?
 村上龍さんが書いた本で、13歳のための職業図鑑って感じでしょうか。
 とても好きな本です。

 が、今までインタープリターは残念ながら
 この中に掲載がなかったんです。
 仕方ないかなぁと思っていたのですが、
 この本の公式HPがリニューアルして、掲載職業数が倍増したようで、
 なんと、インタープリターもこの中にあるんですよぉ。

 サイトの中では、
 もちろんいろいろな職業について興味別に検索できたり、
 大人に職業について質問できたり、
 思い出から向いている職業をテストできたり、
 盛りだくさん。

 ぜひ1度のぞいてみてください。
 13歳のハローワーク公式サイト

 
 

ユニバーサルキャンプ

2009年01月11日 | インタープリターの仕事
               

 1月4日~7日、 立科白樺高原ユースホステルで行われたユニバーサルキャンプへ行ってきました。
 
 いや~本当に楽しかった。
 またまたいろいろ勉強になりました。
 楽しかった、勉強になったことをまとめると…

 ●自閉症児が2名、健常児が9名、スタッフにろう者が1名いたことで、
  その交流がよかった!
   ⇒自閉症児の特技を日が経つにつれ自然にこどもたち同士が認めていく
    その雰囲気がすばらしい。
    1日目はろうのスタッフと目を合わせられなかったこどもたちが、
    手話の指文字を覚え会話できるまでになった!
    反面、もっとできることがあるのでは?と考えたキャンプとなりました。

 ●余裕のある準備&運営。
  スタッフの心に余裕があることで、こどもの成長に気づく。
  ⇒心の余裕が大事だと思い知ったキャンプでした。

 ●手話を覚えた!
  ⇒自分自身、ほぼ全くできなかった手話が最終日には馬鹿なコントができる
   くらいになった。すごいすごい。

 ●スタッフにフリーのインタープリターがいたことで、気持ちが共有できた。
  ⇒フリー初心者の私としては、どの話も興味深くておもしろかった。
   これからフリーでやっていこうという決心がついた。


 とにかく、行ってよかった。
 正月2日~家を空け、キャンプに入ったわけですが、
 幸先のいいスタートになったと思います。

 がんばるぞ~♪

 

あけましてめでとうございます。

2009年01月01日 | インタープリターの仕事
 2009年、あけましておめでとうございます!
 皆様、今年もよろしくお願いします♪


 大晦日、10年ぶりくらいに、年越しそばを食べ、
 紅白を真剣に見て、カウントダウンして乾杯して年明けとなりました。
 こういう、ザ・ニッポン という年越しもいいもんですねぇ♪

 そして、2日前に、ポストに果たし状のように4つ折になった半紙に
 書いてあった「区の顔合わせ」というやつに顔を出してきました。
 その果たし状のような紙には、
 「毎年恒例の顔合わせ会。元日朝6時に日吉神社集合」と達筆な字で、
 区長さんからまわってきたものでした。

 富士宮の地図を開き、日吉神社と書いてある場所に行った、
 つもりだったのですが、そこは真っ暗。
 っというよりどこに神社があるのかもわからない状態…。
 1度家に帰り、落ち着いてもう1度地図を見ると、もう1つ日吉神社が…。
 なんで半径2キロ以内に同じ名前の神社作るんだ~?と
 もう1つの日吉神社に行ってみると、皆様お集まりで…。
 到着は6時半。30分遅れのお正月でした。

 その後はお参りをして、その神社から初日の出を拝んで、解散。
 その時の写真がこれです。

 

 この左手には富士山がキラキラ光っていて、
 すばらしい土地柄だなと思いました。贅沢な。
 朝の富士山がこちらです。

 

 家から富士山見えるのってすごいことだなと改めて思ったお正月。
 明日からは、立科白樺高原ユースホステル主催のキャンプ
 「冬の立科こどもユニバーサルキャンプ」のお手伝いで、立科入りします。
 健常者や不登校児や軽度の発達障害児やみんなで遊ぼう学ぼう、
 交流しようというキャンプのようです。
 おもしろそうな企画でしょ。

 今年もがんばって働くぞ~い♪
 

 皆様にとって2009年が、すばらしい年になりますように。

子猫のこねが大変です…

2008年12月26日 | インタープリターの仕事
 

 以前ブログで拾ったとお伝えした子猫。
 名前を「こね」と名づけて飼いはじめて2ヶ月。
 
 現在生後4ヶ月頃だと思われます。
 むちゃくちゃかわいいです。
 寝るときは私の首の上でこねマフラーとなって寝ています。
 トイレに行くときもついてきて、ドアの前で待っています。 

 飼うつもりなかったのに、もう手放せません。

 が!!

 なんと、ただ今入院中。
 もともと悪かった左目が炎症を起こし、点滴をされています。
 今日も昼は家に帰ってきていたのですが、夜はまた病院に逆戻り。
 左手には点滴の針をさしているので、噛まないようにカラーという
 漏斗みたいなものを首につけられ、かなりかわいそう…。

 でも、早く良くなって戻ってきてほしいです…。
 寂しい。

 

謝肉の日『モスグリーン』

2008年12月26日 | インタープリターの仕事
 
 
 で、最後はモスグリーンというスタッフバンドの演奏でした。
 みんなを巻き込んで、いい感じでしたよ♪

 ここまで読んで、「行きたいなぁ」と思った人へ。
 謝肉の日自体には、ホールアース自然学校の通年型のセミナーに参加するか、ボランティアになるか、
 スタッフの家族になるかしか道がありませんが、
 4月に行われる「ホールアースデイ」というイベントに参加すると、
 同じような体験ができるそうです。
 まだHPにはアップされていませんでしたが、ご興味ある方はどうぞ。

謝肉の日『スタッフコンサート』

2008年12月26日 | インタープリターの仕事
 
 
 夜の部のメインは何と言ってもこのスタッフコンサート。
 ラインナップが写真のようになっていますが、
 見ても何のこっちゃ??ですが、

 髭男爵ならぬ豚男爵のコントや、
 スタッフのご家族の音楽隊(5歳の子が弾くピアニカが最高)があったり、
 鼻にコインを軽々と入れる人がいたり、
 本当にいろいろで、 
 飛び入りで参加者の中から芸を披露する人がいたりで、
 もう会場が爆笑の渦でした。
 
 スタッフコンサートという名前ですが、
 「かくし芸大会」「出し物大会」と言ったほうがぴったり。

 いや~ホールアースの雰囲気ですよねぇ。


ブログラム