goo blog サービス終了のお知らせ 

REXブログ

4歳と1歳の育児、四季を感じる暮らし、インタープリター、世界を変えるはじめの1歩、おすすめのものを紹介しています。

勝手に♪気になってる&おすすめイベントなどなど

オススメイベントは、 母力向上委員会のHP内 「母にオススメの地域のイベント」ページを見てね♪ ページ更新担当してます。  http://haharyokuup.jimdo.com/母にオススメ地域のイベント紹介/

森のようちえんこだま 2014年度検討中の方、体験に来ませんか?

2013年10月03日 | 森のようちえんこだま

 

私もスタッフで関わっている『森のようちえんこだま』。

1歳半頃~4歳頃までのお子さんと親御さんが対象のプログラムで、

毎週金曜日9:45~12:45、森や川や農場や畑で過ごしています。

月謝制で、基本的に同じ親子さんが顔を合わせて参加することで、子育て仲間ができ、

子どもたちも安心してプログラムに参加してもらうことができます。

 

来年度~の参加を検討している方、考えている方はぜひ今年度中に体験に来て下さい。

その日程や場所、来年度募集の詳細を以下のブログで紹介しています。お待ちしてます♪

http://indyworks.jp/epo/kodama_blog/2013/10/2014.html

 


こだまプチ おへやの会 靴下で布おもちゃ作りのご案内

2013年05月13日 | 森のようちえんこだま
森のようちえんこだまさんから、楽しそうなワークショップのお知らせです。
0歳~幼児連れのママさんのためのワークショップです。
子どもの靴下ってすぐに入らなくなっちゃうから、こういう布おもちゃにできると
かわいいし、いいですねー♪
以下が詳細です。興味のある方はぜひどうぞ。



●●●●こだまプチ おへやの会、おそとの会●●●●

この子がお腹にいた頃、こどもが生まれたらやっていと思っていたこと…

野原をいっしょにおさんぽする
いっしょに摘んだ小さな花をテーブルにかざる
こどものために手作りする
そんなささやかなひとときを
共にわかち合いたいという思いから
2つのプログラムが生まれました。
それが、こだまプチ おそとの会とおへやの会です。

今回はおへやの会のご案内。
おへやの会はこどものための小物を手作りする会です。
久しぶりに手仕事をする人も大丈夫。
かならず完成して帰れるように
オリジナルキットをご用意しています。

子育てについてお話しながら
楽しく作っちゃいましょう!


 ●日 時:2013年5月21日(火) 10時~12時
 ●場 所:NPO法人EPO(富士宮市粟倉2736-3)
 ●参加費:クラブEPO会員1,000円・会員外1,200円
 ●対 象:0歳~幼児を子育て中の方。子連れ参加歓迎!
 ●内容:手作り布おもちゃ
    身近にあるものを使って手作りしましょう。
    今回は靴下(新品です。)をリメイク。
    中につめるものを変えて2~3種類作ります。
    簡単に作れるのでお子さんのはけなくなった靴下を利用して
    お家でも作ってみてくださいね。
    丸いのや、細長いの。ガサガサ、にぎにぎ。
    きっと子どものお気に入りになりますよ。
    
    

 ●申し込み締切:5月18日(土)※参加者2名より開催します。
 ●お申込み、お問い合わせは 090-4154-1990 藁科(わらしな)まで。
 ●主催:森のようちえん こだま(富士宮市粟倉2736-3 NPO法人EPO内)


 ★今後の実施予定(時間、場所や参加費は全て5月と同じです。)
  ・6月18日 おままごと用おんぶ紐作り
  ・7月16日 サンキャッチャーモビール作り
  ・9月17日 移動ポケット作り
  ・10月15日 ゆびあみ
  ・11月19日 子ども用ネックウォーマー作り

森のようちえんこだま おたまじゃくしとり

2012年05月20日 | 森のようちえんこだま

病欠で3週間ぶりに、森のようちえんこだまに行ってきました。

今月は毎回、天子の森というキャンプ場の中の小川でおたまじゃくしとりをします。

 

くるみが手にもっているのは、100円ショップのピルケース。

その中につかまえたおたまじゃくしを入れて指で触って「いひひ」と笑っています。

その感触がたまらないようです…。

もっと年齢が高くなれば、素手で触ったらおたまじゃくしが火傷しちゃうんだよーとか教えるところですが、

2歳はその前の段階と思いますので、今は思う存分触ってくれればいいなと思っています。

 

毎週同じことをしたら、触り方や捕まえ方も成長するのかなぁ?楽しみです。

 

 


森のようちえんこだま よもぎ団子

2012年04月21日 | 森のようちえんこだま

森のようちえんこだま、今週はヨモギ団子作りでした。

ヨモギをみんなで摘んで、茹でて、白玉子と豆腐を混ぜたものに混ぜ込み、団子状にします。

くるみは無表情で団子を作っていたのに、「ハイチーズ」とカメラを向けるとこの表情。

 

楽しかったのか…。

 

それを茹でて、きな粉&あんこでいただきまーす♪

お豆腐を混ぜたおかげでやわらかーい。おいしい!

でも、何かくるみの食べっぷりが悪い…。

しばらくすると、「あっち」と指さします。見ると、あんこもきな粉もない皿の上の団子があります。

 

 

そっちの団子をあげると、食べる食べる!

何もつけないシンプルな味が好きらしい。

大人な舌をもつくるみなのでした。

春だねー♪


森のようちえんこだま お絵描きとお散歩

2012年04月14日 | 森のようちえんこだま

森のようちえんこだま、今年度がスタートしました♪

新しい参加者が多くて、全体で15組くらいかな?

春の森で遊んでおります。

くるみはこの元気な男の子たちとなぜか一緒に遊ぶことが多く、

青い服のこうたくんとずっと手をつないで、まるでデートのようです。

 

全て終わった後も、池でどろんこ遊びを楽しみました。

泥を手でぺたぺた潰して「おせんべい」と言っていました。

 

帰り際、「こだま楽しいねーみんなと遊べていいねー」 と言うと「うん!」と答えてくれました。

毎週金曜日が楽しみになりそうです♪

森のようちえんこだまは、毎週金曜日午前中に実施しています。

まだ定員まで5組ほど空きがあるので、興味ある方はぜひどうぞ。

 


森のようちえんこだま 体験説明会

2012年03月21日 | 森のようちえんこだま

今日は、もりのようちえんこだまの体験説明会の日でした。

19組もの親子が参加してくれて大盛況。

私も、ネズミの巣穴の話やクルミ(樹のほうね)の話なんかができていい1日でした。

 

くるみは、私にべったりだったものの、途中お馬に乗ると言って、お友達のお母さんと一緒にお馬に乗りに行きました。

どうなったかなー?と思っていると私のところに帰ってきて、

小声で「くるみ、おうま、のんの、した」と恥ずかしそうに言ってくれました。

あとから聞くと、1人で何度もお馬に乗っていたそうです。

 

すごいなー成長ですねぇ。

最近急激にママ離れが進んでおります。

父ちゃんが帰ってくるのを心待ちにしてるし、お風呂も父ちゃんと入るし、

お友達と遊んでいて帰ろうとすると、必ずお友達の車に乗り込んで帰らないと号泣します。

1度本当に、私は自分の車で、くるみはお友達の車でお友達の家へ帰ったことがありますが、

泣きもせず本当に楽しそうに遊んでおりました。

私のほうがそのスピードに追い付いていけませーん。ママを見捨てないでねくるみ。

 

でも、またその分いろいろできそうな感じです。

 


森のようちえんこだま お別れ会

2012年03月15日 | 森のようちえんこだま

今日は、森のようちえんこだまの日でした。

今日は「お別れ会」。そう、今年度最後の日です。

目玉を書いたシールを自然物に貼る、目玉っち、やらせてもらいました。

小学生以上にやっていた時とは手法を少し変えてみました。

実施前にお見本のように目玉をつけた顔をたくさん見つける遊びを入れ込み、持ち帰れる袋を配り、シェアはしませんでした。

結構楽しんでくれていたように思います。

 

 

キウイとクラッカーと人参ドレッシングでおやつを食べて、いつもの手遊びとわらべ歌でおわかれ。

 

来年度に残るのは数組だけで、ほとんどみんな幼稚園や保育園に通い始めるということで、一緒に遊ぶことは少なくなります。

昼食後、いつもならみんなさらっと帰っていくのに、今日はなかなか帰れません。

子どもたちは、今までに見たことがないくらいみんなで遊んでいました。

お母さんたちが「用事があるからもう帰るよ」と声をかけても「いや」と言う子ばかり。

くるみも、地面に寝転んで抵抗しました。

大人の名残惜しい雰囲気を分かっているのかな?

 

こんなふうに名残惜しい日を迎えられるのは、幸せなことだなと思います。

くるみは来年度もこだまに参加させてもらうので、また2週間後~は新しいお友達と新しいこだまが始まります。

1年後、また名残惜しいこだまになれるように、4月~のお友達とも仲良くできたらいいなと思います。

 

こだまのみなさん、ありがとうございました。

また一緒に遊ぼうねー!

 

 


森のようちえんこだま 体験説明会のお知らせ

2012年03月03日 | 森のようちえんこだま

ブログでさんざん記事にしている森のようちえんこだま。

来年度4月~の参加希望者に向けての体験説明会があります。

今はまだ考え中…という方ももちろんOKです。

1度来て体験してみたら、自分やお子さんに合っているかわかるかもしれません。

ぜひ体験説明会にお越しください。

 

●●●●森のようちえんこだま 体験説明会●●●●

 ●日時:2012年3月20日(祝・火)9:45~12:00

 ●場所:NPO法人EPO (富士宮市粟倉)

 ●内容:ポニーと遊ぼう、ネイチャーゲーム、おやつ、大事にしている考えや運営の説明

 ●参加費:親子1組1000円(兄弟1名増えるごとにプラス200円)

 ●対象:今後森のようちえんこだまに参加することを考えている方とそのお子さん

      ※お子さんの対象年齢は1歳半頃~未就学児です。

      ※お子さんと保護者の方向けのプログラムです。お父さんもぜひご参加ください。

 ●申し込み締め切り:3月12日(月) 準備の都合上

 ●お申し込み:子育てスペースはぐ&はぐ 担当金森 080-6903-2180

 

 


森のようちえんこだま お散歩

2012年02月03日 | 森のようちえんこだま

今日は週に1回の森のようちえんこだまの日。

今日は「お散歩」ということでEPO周辺をぐるっとお散歩しました。  

 

池の氷を割ったり、羊さんに杉の枝をあげたり(食べた!)、好きなようにできてみんな楽しそう。

今回は、枝でブランコを作って遊んだりもしました。

 

木の枝をのこぎりで切るのも行列、できあがったブランコに乗るのも行列。

みんな、みんながしてることがしたいんだよね。

大人は「○○作りをする」とか、「お馬に乗る」とか目的があったほうが楽しいのですが、

子どもたちは、行為の目的があるとそれをしなくてはいけない制限される時間が出てきてしまうので、

むしろ何も目的のない「お散歩」というような回のほうが楽しそうな印象があります。

 

 

お弁当を早く食べ終えて、火を起こしていない焚き火場で何やら遊んでいる時も、本当に楽しそうでした。

何してるってわけでもないんだけどねぇ。

 

また次回が楽しみです。

まだまだ体験参加募集中です。1回1000円。

詳しくはこちらの記事をご覧くださいね。→こちら。

お待ちしてます♪


森のようちえんこだま パン作り

2012年01月27日 | 森のようちえんこだま

今日の森のようちえんこだまは、「パン作り」ということで、

焚き火でチャパティという発酵なしのパンを焼きました。

 

本当は強力粉で作るらしいのですが、今回は柔らかめの仕上がりになる中力粉使用。

中力粉500グラムと塩大さじ1と水1カップを混ぜてこねこね1つにまとめ、

子どもたちが順番に踏みふみしてこねていきます。

 

30分休ませた生地を、ピンポン玉くらい取ってできるだけ薄く伸ばして焚き火の上の鉄板で焼きます。

持参したジャムをつけて食べました♪

今回は「梅ジュースの梅ジャム」「バジルソース」「桑の実ジャム」「ルバーブジャム」で頂きました。

うまかったなー♪家だとそうでもないのに、みんなで外で食べると本当においしい。

全部うちで手作りしたものだったので、お褒めの言葉を頂き、日々に活力が生まれました。

今年も桑の実取りに行かないと!

 

たくさん食べて満足したくるみさんは、この岩に溜まっている水で水遊びを始め…

大人からすれば「なぜこんな寒い時期に水に触れるんだー!?」って思うのですが、本人はものすごーく楽しそう。

ひとしきりやらせたら「ママ抱っこ」と来たので、「着替える?」と聞くと「うん」だって。

寒いことに気付いたんだねー。

っというわけでオムツから下着から全部取り換えてまた遊びに出かける元気なくるみでした。

 

森のようちえんこだま、4月~の参加者親子募集中。

3月までにぜひ体験にお越しください。1回1000円です。

詳しくはこちら →こちら


ブログラム