goo blog サービス終了のお知らせ 

REXブログ

4歳と1歳の育児、四季を感じる暮らし、インタープリター、世界を変えるはじめの1歩、おすすめのものを紹介しています。

勝手に♪気になってる&おすすめイベントなどなど

オススメイベントは、 母力向上委員会のHP内 「母にオススメの地域のイベント」ページを見てね♪ ページ更新担当してます。  http://haharyokuup.jimdo.com/母にオススメ地域のイベント紹介/

今年もインタープリターズキャンプやるそうですよ~

2010年04月16日 | インタープリターの仕事

 

今年もGWに元職場キープ協会で「インタープリターズキャンプ」が行われるそうです。

キャンプって名前ですが、インタープリターに興味がある人のためのセミナーのような感じです。

入門編なので これからなりたい!とか、興味ある!とか、基礎を知りたい!って人にはうってつけ。

キープ協会のセミナーは雰囲気を大事に作ってあるので好きです。

 

退職前年はこのセミナーを担当してました。懐かしいなぁ。

興味ある方はぜひどうぞ♪

 

 

========================================================
       第34回 清里インタープリターズキャンプ 
★入門編:伝わる喜び!つなぐ・伝える技を仕事と暮らしに活かす★
     2010年5月3日(月・祝)~5日(水・祝)/2泊3日


講師:増田 直広
(財)キープ協会環境教育事業部フォレスターズスクール部長
         都留文科大学 非常勤講師
          
特別講師(特別セッションのみ):川嶋 直
(財)キープ協会環境教育事業 担当常務
        日本環境教育フォーラム専務理事
            立教大学特任教授

========================================================

◆ インタープリターズキャンプとは・・・
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
  インタープリターとは、自然と人、人と人の橋渡し役。
 自然体験を通じて、自然のメッセージを伝える技術や
 自然と人をつなぐ方法を考えていきます。

 *キャンプといっても野宿でなく、山小屋風のキャビン泊です。
  快適な環境で、学びに集中できます。


◆ こんなことが学べます
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
・人と自然をつなぐ「インタープリテーション」の基本的な考え方と技
・自然を題材に「伝えること」「人と人をつなぐこと」の構造やポイント
・インタープリテーションにおける「インプット」→「編集」→「アウトプット」の一連の流れ


◆ こんな人にオススメです
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
・仕事や暮らしの中で「伝えること」「人と人をつなぐこと」に関わっている方
・自然を暮らしの中に取り入れていきたいと考えている方
・「これおもしろいなあ~」という、自分の興味のあることの魅力や喜びを
 身近な人と分かち合いたい方
・インタープリターに興味がある&気になっているという方
・インタープリターなんて聞いたことないけれど、
 「伝えること」「人と人をつなぐこと」に興味がある方


◆スケジュール(予定)
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
  共に学びあう体験型の学びのスタイル、
  ワークショップ形式で3日間が進んでいきます。

《1日目》
  開講式
  インタープリテーションプログラム体験
  インタープリテーションの理解1(講義)
《2日目》
  朝のお散歩
  インタープリテーションの理解2(講義)
  インタープリター体験(実習)
《3日目》
   3日間のまとめ・ふりかえりなど
   閉講式 
 ========================================================
  ●日 程 第34回:2010年5月3日(月・祝)14:30~5日(水・祝)14:00
  ●主 催 財団法人キープ協会
  ●開催地 山梨県清里高原 財団法人キープ協会
  ●宿 泊 第34回:キープ協会内:松本ユースキャンプ場(キャビン泊)
    ◆ご宿泊は相部屋となります
  ●対 象 16歳以上一般
   知識や経験は問いません。初めての方 大歓迎です!
  ●定 員 30名
  ●参加費 一般41,000円  学生35,000円
  ●割引 早割り:3,000円引き
  (※4/25までの割引に適用します)
  リピーター割引:3,000円引き
  (※早割り・リピーター割引 の同時適用はありません。)
  
 ========================================================
 ■お申込み・お問合せ先
  財団法人キープ協会 キープ・フォレスターズ・スクール
   〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545
   TEL:0551-48-3795 FAX:0551-48-2990
   E-mail:forester@keep.or.jp
   担当:鳥屋尾(とやお)
 ========================================================


インタープリターを目指してるのです

2010年03月18日 | インタープリターの仕事

お友達のHちゃんがくるみに会いにきてくれました♪

 

彼女と話していると手話なのに手話で話してることを忘れちゃうくらい普通です。

そうです、彼女はろう者なのです。

で、彼女は今大学生で、インタープリターを目指しています。

頑張ってほしいなぁと思います。

Hちゃん、いつか一緒に仕事しようね♪

 


自然学校同士の交流会

2010年02月04日 | インタープリターの仕事

 

元職場キープ協会のみんなとくるみ、初対面しました♪

清里まで行けるはずもないくるみが小さいこの時期に会えるなんてすばらしい。

みんな揃って、家から10分のホールアース自然学校へ研修に来ていたのです。

 

自然学校業界は、自然学校同士がライバルで仲が悪いわけではなく、

むしろ、

協力関係にあると言っていい感じなのです。

っというわけで今回は若手スタッフの相互交流会が1泊2日で

ホールアース自然学校であったんだって。

プログラムをお互いに体験しあったりするのです。

情報を聞きつけ、解散時間の少し前にお邪魔してくるみをお披露目したってわけです。

 

自然教育研究センターのみなさんも来ていたのでパチリ。

久しぶりにインタープリターのみなさんに会えて幸せでした~。

私もインタプリターだったわ~と思いだしました(笑)

 

こういう交流ができるのって幸せですよねぇ。

他業界じゃ考えられないですよね。


キープ協会 実習生募集中

2009年12月17日 | インタープリターの仕事

 

 

元職場、キープ協会環境教育事業部も、実習生を募集してます。

私も8年前?にこの実習生からスタートしました。

何の経験もなかった私は「ただで学ばせてもらえる!」という感覚で始めました。

「え~働くのに無給なの~?」って思う人にはお勧めできません…(笑)

 

ぼろい寮だし冬はむちゃくちゃ寒いけど、

いい仲間と気持ちいい自然が待ってます。

いかがでしょう?

 

以下、情報です。

 

●○● 2010年度 キープ協会・環境教育事業部『実習生』募集 ●○●


・実習制度の目的:
 財団法人キープ協会・環境教育事業部では、主催プログラムや受託プロ
 グラムの運営を学ぶ長期の「実習生受け入れ制度」を導入しています。
 環境教育の「技術」「指導法」を学ぶフォレスターズ・スクールコースと
 「ヤマネの研究」「ミュージアムの展示と運営」「ヤマネを通じての環境
 教育」を学ぶやまねミュージアムコースとをご用意しております。ぜひ
 ご検討のうえご応募下さい。実習生の皆さんにはキープ協会の環境教育
 の「考え方」「指導法」「事業の組立て方」等を実習を通して理解・習得
 して頂き次世代を担う環境教育指導者の基礎を培っていただきます。

・実習期間:2010年  4月1日 ~ 2011年2月28日 (11ケ月)
・応募資格:
 1)社会人として広く一般的な知識(常識)を持たれた方で20~30才代
   の心身ともに健康な男女
 2)実習は11ケ月の長期に渡ります。実習を希望されるにあたっては、
   キープ・フォレスターズ・スクールとやまねミュージアムの事業内容を
   よく理解しておいていただくことが、応募される皆さんとキープ協会
   にとって、とても大切なことになります。可能であれば、事前に主催
   プログラムへのご参加、施設見学など、キープ協会をある程度理解し
   ておいていだくことを希望します。
 3)将来、自然体験活動や環境教育に携わる仕事に就きたいと考えている方

・実習内容:
 1)キープ協会の自然体験型環境教育プログラムの運営に必要なプロセ
   スをスタッフの補佐をしながら学習し、経験を積んでいただきます。
 2)基本的には日常業務の補助をしながらオン・ザ・ジョブ・トレーニ
   ング方式で学びます。
 3)環境教育指導者として必要な知識、技術、考え方を学ぶために、
   通算90時間程度にカリキュラム化された、スタッフトレーニング
   (講義/実習)を受講していただきます
 4)やまねミュージアムコースでは、上記に加えて「ヤマネの研究」
   「ヤマネを通した森林保全」「ミュージアムの展示と運営」
   「ヤマネを通じての環境教育」を、スタッフの補佐をしながら体験
   し学んでいただきます
 5)その他、キープ協会が運営している、山梨県立八ヶ岳自然ふれあい
   センターでの「展示作成」「自然体験プログラムの実施」「施設運営」
   についても学んでいただきます     

・募集定員:若干名
・待  遇:
 1)実習生はキープ協会との間に契約を取り交わし契約書に基づいて
   実習を行います
 2)実習期間中の宿舎と食事は全額無料で提供します

※社会保険については、実習生自身で負担して下さい。

・実習期間:2010年4/1~ 2011年2/28

・応募期間:2009年12月31日まで
・締 切 り:2009年12月31日(書類送付必着)
・面 接 日:2010年1月24日(日)
・発  表:2010年1月下旬
      (面接終了後、なるべく早くお返事いたします)
      ※応募者には詳細決まり次第お知らせします 

・応募方法:以下の書類を郵送して下さい。(郵送のみ可)
 1)履歴書(写真、および「希望するコース」を必ず明記すること)
 2)参加したキープ協会・環境教育事業部主催の宿泊プログラム名を明記
 3)実習を希望する動機(A4用紙に2枚~3枚程度)

・発  表:面接審査の上、採用の可否をご連絡いたします。

・実習期間の延長について:
 本人が実習期間の延長を希望する場合、当方が実績評価の審査をした
 上で適正と思われる実習生に対しては、実習の延長を許可することが
 あります。

●お問合せ・お申込み
 〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545財団法人キープ協会
       環境教育事業部 若林正浩
 電話:0551-48-2900  FAX:0551-48-2990
 問合せメールアドレス:wakabayashi@keep.or.jp


よみたん自然学校 実習生募集

2009年12月12日 | インタープリターの仕事

最近、自分がインタープリターであることを忘れそうな妊婦な日々…まずいまずい。

でも仕事はしてないので仕方ないか…。

 

沖縄の「よみたん自然学校」で実習生を募集しているようです。

以前テレビ情熱大陸でも取り上げられた自然学校。

私は行ったことはありませんが、遠い遠いつながりがあるようで情報がきました。

幼児教育と沖縄に興味がある方にはぴったりな気がします。

以下、情報です♪

 

---ここから---

よみたん自然学校 実習生募集


よみたん自然学校では、日々の現場での子どもたちとの関わりなど、

よみたん自然学校の活動全般を通して体験的に学ぶ、長期の実習生を募集します。


<実習生概要>
 ■実習期間:2010年4月1日~2010年8月31日
   *本人が延長を希望する場合、審査の上延長を許可する場合があります。
 ■実習内容:基本的に、日常業務の補助をしながら学んで頂きます。
       ・「幼児の学校」の現場アシスタント
       ・キャンプ、イベントなどの企画、運営、広報等のアシスタント など
 ■募集人数:若干名
 ■実習費用:10万円(5ヶ月)

住居(相部屋、お風呂、トイレ共同)及び活動中の食事に関しては支給されます。
 ■休  暇:月6日程度

<応募にあたって>
 ●応募資格
  よみたん自然学校の活動理念に賛同している方
  社会経験があり、心身ともに健全な20歳以上35歳以下の方
 ●応募の流れ
  1.レポート、履歴書提出  2009年12月31日(木)まで(書類必着)
     志望動機、どんなことを学びたいか、学んだことを実習後どう生かしていきた
     いかの三点について書いたレポートを履歴書とともに郵送してください。
  2.実地選考および面接 2010年1月18日(月)~22日(金)
     書類選考後、上記日程のいずれか1日、よみたん自然学校の「幼児の学校」の
     活動を体験して頂きます。実地試験終了後、面接を行い、選考致します。
 ●結果発表
  2010年1月末までに応募した本人に直接連絡致します。

<問い合わせ・申し込み>
よみたん自然学校
 〒904-0323 沖縄県中頭郡読谷村字高志保1020番地 体験王国「むら咲むら」内
    TEL 098-958-7767(15時~18時にお願いします)
    E-mail info_yomi_ns@ybb.ne.jp

---


田貫湖ふれあい自然塾秋祭りバンダナ作成中…

2009年11月21日 | インタープリターの仕事

明日、旦那さんの職場田貫湖ふれあい自然塾秋祭りがあります。

OPEN10年を記念して、おにぎりや豚汁のふるまいや、

家族参加の運動会、もちろん自然プログラムの体験もあります。

 

で、リピーターのこどもたちがボランティアでスタッフをしてくれるらしく、

そのスタッフの目印となるバンダナに、

私が作った消しゴムはんこを押す作業を昨日は時間をかけてしました。

自然塾のキャラクターのタヌキです。

全貌はこんな感じ↓

これが30枚。はんこ押してアイロンかけるだけで4時間…。地味に時間かかるのね。

で、愛猫こねも参加…

かわいいけど邪魔ですよ…あなた。

 

私はさすがにスタッフは無理なのですが、冷やかしに行こうと思います。

お近くの方はぜひお越しくださいませ♪

 

 

 


おいしい料理をレストランで♪

2009年11月17日 | インタープリターの仕事

最近、もう母になっている友人たちから

『旦那と2人の時間は産まれたらなかなか持てないから大事にしなね』とか、

『自分の時間は今だけよ』とか言われることが多くなりました。

そうだよねぇ。産まれてきたらなかなか行けないとこいっぱいあるんだろうなぁ。

 

っというわけで、久しぶりに旦那さんと2人でレストランへ♪

家の近くにまかいの牧場という観光牧場があって家族連れに大人気なのですが、

ここのバイキングレストラン農場レストランがいいんですよ~♪

 

地元の食材を使った野菜中心の料理なんですけど、バイキングで、おいしい!

最高でしょ。こんな「お約束」が各テーブルに書いてあります。

 

地元の鱒の刺身とか、ビオファームまつきの野菜サラダとか、

ここの牧場のミルクのグラタンとかね~おいしかった~♪

 

ちょっと値段は高めですが、

デザートもあるし時間制限とかもないのでゆっくり食べることができます。

で、久しぶりに旦那さんとゆっくりいろんなこと話しながら食事を楽しみました。

そうだなぁ、全体的に会話のテーマは「想像力」について、でした(笑)

毎日一緒にご飯食べてるのに、夜は疲れてるしやることもあるしで、

あんまり話す時間ないんですよね。不思議ですねぇ。

 

来月になったら映画館に行こうと話しています。

これも子どもが産まれたら行かなくなると、ママの先輩に聞いたので。

こうやって今を大事にしながら、こどもの誕生を待ちたいと思います。

あ~おいしいものって幸せねぇ♪

 


不覚にも風邪をひきまして…

2009年11月14日 | インタープリターの仕事

妊婦なのに、風邪ひいちゃってるんです…。

 

熱はないんですけど、鼻水が出ます…。咳は少しだけ。

普通に考えれば風邪のひき始め症状なのでたいしたことはないのですが、

なんせ妊婦なので、熱が出ちゃったら大変!

お母さんの体温が38度あったら、赤ちゃんは39度の中にいないといけないくらい

赤ちゃんのほうが熱くなってしまうらしく、発育に悪い影響が出てしまうかもと聞き、

今のうちから何としてでも治さないと!!と、思ってがんばってます…。

 

でも、薬が飲めるわけではないので、

葛根湯やはちみつレモンやヴィックスベポラップや睡眠や休息やなんやかんや、

そういう民間療法的・漢方的なもので治そうと奮闘中!

どうにかよくなってきました。

 

あ~恐ろしい。

普通のことがこんなに恐ろしいだなんて。

ちょっとよくなってくるとまた動きたくなっちゃうんですよねぇ。我慢我慢…

 

それにしても、マスクや手洗いうがいもしてかなり気を使っていたのに、

ほとんど外出もしてないのに、風邪ひくなんてびっくりです。

どこにそんな要素があったの??って感じです。

妊婦は免疫力低下してるって聞きますけど、そこまで何ですかねぇ。

安静にすることをがんばるって、退屈なんですよねぇ…ふぅ。苦手だ。

 

 

 


ブログラム