goo blog サービス終了のお知らせ 

REXブログ

4歳と1歳の育児、四季を感じる暮らし、インタープリター、世界を変えるはじめの1歩、おすすめのものを紹介しています。

勝手に♪気になってる&おすすめイベントなどなど

オススメイベントは、 母力向上委員会のHP内 「母にオススメの地域のイベント」ページを見てね♪ ページ更新担当してます。  http://haharyokuup.jimdo.com/母にオススメ地域のイベント紹介/

稲刈りとはざかけ

2011年09月19日 | 私自身のこと

田んぼ好きなんですよー♪

今年はくるみを連れてお友達のH家のたんぼの田植えもさせてもらいましたが、

稲刈りも少しだけお手伝いに行ってきました。

 

小さな機械で刈ります。

機械が刈って束にして出してくれるので、それを人が集めてはざにかけていきます。

たったそれだけ、されどそれだけ。

こんなに汗かいたの久しぶり!ってくらい汗かきました…。

最近の機械は、稲を刈って藁部分を細かく切って田んぼに戻し、脱穀までしてくれるとのこと。脱帽です…。

 

くるみそっちのけで作業をしていて、ふとふりむくと…

乗ってました…。

くるみ、その機械、手で押すやつだから乗るところないんですけど…。

 

次の日、その次の日も筋肉痛に悩まされましたが、顔を蚊に4か所もくわれましたが、

それでも楽しい稲刈りでした。

新米食べるの楽しみ♪

 

 


胸のしこり

2011年09月04日 | 私自身のこと

一昨日、急に胸が痛いことに気付いた。触ってみると明らかに胸にしこりがある。

こんなの初めてで、かなりびっくりして、動転した。

しこりは結構大きくて3センチくらい。ひどい肩こりと打ち身の間のような痛さ。

思いつくのは2つ。

『乳腺炎』と『乳がん』

 

ネットでかなり調べて背筋が凍るような思いだった。

乳腺炎は、まだ授乳中なのでなる可能性は高い。

でもネットで見ると、熱が出るとか、授乳開始から数ヶ月でなる人が多いとか当てはまらないことも多かったし、

しこりについては記述のないものが多かった。

乳がんについては、通常痛みを伴わないと書いてはあるものの、末期になれば痛いとか、最初から痛みを伴う人もいるとか、

人によるものらしくよくわからない。

でもとにかくしこりから発見されることが多いと書いてあった。

 

頭をよぎるのは、乳がん検診を受けたことがないという事実。

そして、知り合いで乳がんで2歳の娘さんを残して亡くなった方の顔。

その人のブログを読んだけど、最後まで生きる希望を捨てていなくて、それが亡くなった後では本当に悲しくて読んでは泣いたこと。

 

乳がんは早期発見すれば治る可能性が高いとか、しこりが見つかっても良性であることが多いとか、

そんな情報も目に入ったけど私の気持ちが落ち着くことはなかった。

でも、笑ってるくるみを見て、「こんなところで死ぬわけにはいかない」と思った。

もしも乳がんでも病気と戦ってやる、と覚悟を決め、翌日に病院に行こうと決めた。

 

翌日、もしも乳腺炎だったら、病院では薬が処方され薬を飲んでいる間は授乳できなくなるということを聞きつけ、

「ひとまず出産した助産院の助産師さんに相談してみよう」と思い、助産院に行くことにした。

すると助産師さんは診察をしてくれ、こう言った。

『軽い乳腺炎だね。膿んできてもないから、痛いほうから授乳して冷えピタなんかで冷やしといたらすぐに治っちゃうよー』

 

…あーーーーーーーーーーーーー助かった!!!!!

そう思った。

 

そう思えたら、昨日からの一連の覚悟がなんだか笑えてきた。

死ぬ覚悟までしたのに、軽いって。冷やして授乳すればすぐに治るんだって。なんじゃそりゃー。

 

くるみを産むまで、私は結構「いつ死んでもいい」と思っていた。

変に聞こえるかもしれないけど、いつ死んでもいいくらいの気持ちで生きてきたからだと思う。

25歳くらいで大きな夢が叶って、それからはそれを噛みしめて生きてきたので、

明日死んでもいいと思えるような今日を過ごしてきたつもり。

だから、今回のこの動揺には、少しびっくりした自分がいた。

『絶対今は死ねない』と思ったから。

くるみにもっといっぱいしてあげなきゃいけないことがあると思ったから。

 

でも、この気持ちの動揺は明らかに乳がん検診をしていない私のミスが起こした顛末なんだなー。

死ねないなら、まずは乳がん検診に行かないとだな。こりゃ。

神様がこれを私に教えるために軽い乳腺炎にしたのかもしれない。

さて、乳がん検診ってどうやって受けるのかから、調べないと。

ビクッとしたそこのあなた、一緒にいかがですかー?(笑)

 

 


防災訓練

2011年08月31日 | 私自身のこと

今年は区の班長をおおせつかっております。

っというわけで、引っ越して3年目にして初めて地域の防災訓練に参加(ごめんなさい…)。

可動ポンプでの消火訓練、消火器の訓練、三角巾での応急処置…結構しっかりしていてびっくり(またまたごめんなさい)。

 

で、「煙体験ハウス」なるものに初挑戦。

体に害のない煙が充満しているところに入って出てくる。中は迷路みたいになっているとのこと。

「何てことないんだろうなー」と軽く入ってみたものの、四つん這いになっても10センチ程度しか視界はないし、

迷路がどうなっているのかわからないのでめちゃくちゃゆっくりしか進めないし、

口元はタオルで押さえているのに、害のない煙なのに、なんだか息苦しいし…。

これじゃあ煙に巻かれて逃げ遅れるのも納得だわ…と思いながら出てきたのでした。

初めて行ったビルとかで火災にあったらこれは本当に恐怖だろうなぁ。

しかもくるみ連れてたりなんかしたらもうそれはそれは大変だなぁ…と実感したのでした。

 

家の前に消火器が設置されていたのにも「消火器地図」を見るまで気付かず…。完全に風景の1部になってました。

地域の防災訓練、すごいじゃないか!

来年からはちゃんと毎年行きます。すいません。

 

9月1日は防災の日です。

うちの避難グッズ、再確認しなくちゃ。水の賞味期限切れてそうだなぁ。

 


見慣れた顔を発見!

2011年08月22日 | 私自身のこと
松山空港から羽田空港へ向かう飛行機の中で
ふと機内雑誌に目を通した。
パラパラとページをめくっていくと
見たことのある顔が…!!
湊さん!?
二度見してしまいました。

前の会社の上司、湊秋作さん。
ニホンヤマネ研究の第一人者でヤマネミュージアム館長。
今は関西学院大学で教授をしているので
記事には教授として持続可能な開発のための教育について書かれていました。


偉いんだけど全然偉そうじゃなくて
情に熱くて、お酒好きで、人を大事にする上司でした。
よく気にかけてもらっていて、
怒られたし、誉められたし、ケンカもしたし、
そういうことをさせてくれるステキな上司でした。

こんなふうに書くともういないみたいですが、
今も教授をしつつも、会社にも所属されていて、
大好きなヤマネの研究も続けていらっしゃいます。

そういえば、結婚式で祝辞を頂いたのも湊先生からだったなー。
人に恵まれている私の人生ですが、
そう思わせてくれている一人です。





同じホームに…

2011年08月10日 | 私自身のこと
松山駅から特急に乗って大洲駅へ行こうとホームへ。

改札で「一番線の左手の電車ですよ」と言われました。
「左手?」と思って一番線に行くと、
なんと全く反対方向へ行く特急が二つ並んで止まっています。
しかもどっちも乗り込める状態でドアも開いてるし…。

これって普通なの?
東京じゃあり得ないよねぇ…
急いでたら間違っちゃう人たくさんいそうですけど。

まぁホームの数に対して電車の種類が多いのかもだけど、
それにしてもびっくり!
松山ー面白いですなぁ。

天ぷら用ソース

2011年08月10日 | 私自身のこと
愛媛のうどん屋にて。

天ぷら用だしソース発見!!
愛媛ではかけて食べるらしい…
知らなかったー!!

食べてみることに。
味は中濃ソースみたいな感じ。
うーーん、微妙

関東育ちの私にはなかなか分からない文化でしたが、
愛媛育ちの母は
かき揚げにもソースをかけて食べてました。

いやぁ知らないことってたくさんあるね

愛媛入り

2011年08月10日 | 私自身のこと
愛媛の祖母の家へ母と一緒にやってきました!

くるみは初の空の旅。
眠くない時間にあたり、ギャーギャー騒いでおりましたが、
意外に飛行機の中はエンジン音なんかがあって大丈夫でした。
たった1時間5分で愛媛に着くんだから
本当に現代ってすごいよねぇ…
(船橋から空港に行くほうが時間かかったわ…)

「~やけん」「おおごとよ」「行きよる」
「~じゃけん」「いよいよ~」
愛媛弁?は懐かしくて優しくてステキ!

今日から10日間、愛媛につかります

今の自分の棚卸…

2011年07月28日 | 私自身のこと

なんか、忙しいんですよ…。

主婦なのに、毎日予定がある??

何が忙しいんだろ?って考えてみました。っというわけで、今の私の生活の棚卸作業ー。

 

【基本主婦業務】  炊事、洗濯、掃除…

【1歳の母業務】  育児全般(今も母乳飲んでる娘は、夜も2,3時間置きに泣きます…)

プラス…

母力向上委員会の打ち合わせ、週に1回くらい。

母力向上委員会で映画うまれる上映会実行委員長になった業務関係…週3日?あと夜PC作業ほぼ毎日…。

週に1回、手話講座2時間。

月に1回、自主企画「季節を楽しむママ友の会」開催。準備ももちろんある。

月に1回、友人の企画「森と寺子屋のようちえん」お手伝い。

年3回、EPOさんからもらったお仕事。

今後、「森のようちえんこだま」のお手伝いが月に3回入る?

 

もちろんその合い間に、友達と遊ぶし、実家に帰るし、イベントに行ったりする。

幸せなことばかり…でもいっぱいいっぱい。

ちょっと無理しすぎかなぁと思う。そのしわ寄せがいくのは家族だからね。家汚くなったりね。

少しセーブしないといけないかな。

 


AP Bank Fes 2011

2011年07月21日 | 私自身のこと

ずっと行きたかったAPバンクの夏フェスに行ってきましたーーーー♪

子連れで台風も来てるしかなり心配しましたが、結果オーライでした。

フェスは16日~18日の3連休で行われていましたが、私は18日のみ行ってきました。

席はファミリーゾーンのしかも未就園児とその家族ゾーン。1番後ろのほうですが、シートひいて座って鑑賞できます。

昼の12時~ライブスタートで、席に着いたのは12時15分頃でしたが、まだシートひけるくらい余裕がありました。

屋根のあるところもあるのですが、ここはすでにいっぱいいっぱいの状態。

この日は曇り空でちょうどよかったですが、炎天下で屋根のあるところに入りたければもっと早くこないとダメですね。

 

12時~の1部は桜井さん、マイラバ、チャラ、COCCOが歌いましたよー♪

白いカイト、HelloAgain、スワロウテイルバタフライ…あぁステキな選曲…。

最高だーみんな最高だ―!!

14時半~の2部では、KAN、加藤登紀子、小田和正ですーしぶいっすー。ステキだったなぁ。

ステージ以外にもこんなに遊べるところがあるのね。お店も食べ物もおいしいものばかり。

エコをうたっているだけあって、フェアトレードの雑貨とか自然派化粧品とか、梅ジュースとかそんなものばっか。

お金どんだけあっても足りないよーってくらい欲しいものがありました。

私大満喫。くるみちょっとお疲れ気味…。夜のライブはなくなく諦め、夕方には会場をあとにしました。

でもかなり楽しかったです。桜井さんはやっぱり最高だー!

 

 

 


ブログラム