goo blog サービス終了のお知らせ 

REXブログ

4歳と1歳の育児、四季を感じる暮らし、インタープリター、世界を変えるはじめの1歩、おすすめのものを紹介しています。

勝手に♪気になってる&おすすめイベントなどなど

オススメイベントは、 母力向上委員会のHP内 「母にオススメの地域のイベント」ページを見てね♪ ページ更新担当してます。  http://haharyokuup.jimdo.com/母にオススメ地域のイベント紹介/

箱根駅伝、すごかったねー。

2012年01月04日 | 私自身のこと

見ました?箱根駅伝!!

 

強かったな―東洋大学。

往路も復路も総合も優勝。しかも総合の歴代記録より9分も早くゴール。

強すぎちゃって、いろんなところに影響出ましたよねー。

 

1位が通過したあと、20分を越えると繰り上げスタートとなるルールがありますから、

復路スタートの時点で13校が繰り上げの一斉スタート。

だって往路終わった時点ですでに東洋大学が2位の早大と8分も差があったもんだからもう大変。

去年は繰り上げは2校だけですから、このすごさがわかる。

13校も一斉にスタートしたもんだから、

復路はもう本当の順位と見た目の順位が違いすぎちゃって何が何だかわけわからんって感じでした。

 

東洋大強すぎてなーもっとおもしろいギリギリのレースが見たかったな―なんて途中まで思ってたんですが、

東洋大は去年の箱根駅伝で21秒差で早大に負け2位だったんですよねぇ。

21秒って言ったら、10区10人で換算したら1人2秒。

1人2秒早く走ってたら優勝できたかもしれない、っていう悔しさをバネに

昨年は箱根駅伝の翌日から練習を開始したんだって。

すごくない?めちゃめちゃ疲れてるだろうにさ。

そんだけ悔しかった、1年箱根駅伝のために練習してきた。

で、今年はその気持ちが爆発し、21秒が9分の差になって優勝。

 

9区から10区への神奈川大学のタスキリレーもすごかったよねぇ。

繰り上げスタートまであと30秒…でも神奈川大学は9区のランナーが見えていて、

普通に考えれば10区にタスキがギリギリつながるねーってな場面。

疲れが足にきてたのか、10メートルくらい手前で9区のランナーが転ぶのよー。

転んですぐに立ちあがろうとするんだけど、足がもう動かないって感じでまた転ぶ、また起きる転ぶ…。

テレビの画面に出てた時間のカウンターは残り時間ゼロになってしまっていたように見えたけど、

繰り上げスタートを促すスタッフの人も、その合図のピストルを鳴らすスタッフの人も、

ほんの1秒か2秒、タスキが渡るのを待っているように見えた。

で、何とかかんとかタスキが10区のランナーに渡る!

公式記録としてもこのタスキリレーは認められたと聞いて本当にほっとしましたよねー。

日本人にもまだ情があっってよかったって思った。

 

涙なしには見られない。

私なんてただの視聴者で何の関係もないのに、1区からタスキが渡されるたびに号泣ですよ、あなた…。

働いていた時には正月も休みなしだったから、見たくても見られなかった箱根駅伝。

ビデオ撮っても往復で10時間あるからねーいつ見るのよ?って感じだし。

なので、箱根駅伝を見られることは、贅沢なことだなと思います。

2年前は、箱根駅伝を見ながら陣痛に耐えたし、思い出深いのです。

 

あー最高だったな、今年の箱根駅伝もさー。

お正月、満喫です。


2012年 明けましておめでとうございます

2012年01月01日 | 私自身のこと

新年明けましておめでとうございます。

みなさんはどんな2012年の始まりだったでしょうか?

私は、いつもと違った年越し&年明けとなりました…それは、今年度は地区の班長だから…。

 

うちの地区は新年会を元旦の6時~神社でやるんです…すごくない?この習慣…。

っというわけで班長は一足先に行って、お酒やらみかんやらスルメの準備をせねばならないのです…。問答無用です。

元日の朝4時半起き…人生で初めてかもねこんな元旦は。

だいたい大晦日から年明けても飲んで騒いで朝がた眠るのが私の正しい年越しだったもので…。

 

こんな感じで火のまわりで初日の出を待ってる1時間半がだいたい新年会の時間なのです。

おかげさまで、初日の出を拝むことができました。

初日の出を見るのも、区のこの新年会があるまではしたことなかったことかもなー。

 

昨晩は年越しの瞬間を待たずに寝てしまったため、なんだか正月気分が乗りきらない私。

でも、玄関には自作の正月リースを飾ってあったことに気付いて、「あーやっぱり正月なんだっけ?」ってな具合。

 

 

なんだか悔しいので、浅間大社に行きました。

ここは初詣で人が集まっていて屋台もたくさん出ているので正月気分が盛り上がります♪

くるみも、正月奮発のバナナチョコとアンパンマン綿菓子にご満悦でした。

 

そして夕飯におせちとお雑煮を食べて、ようやく実感が沸いてきたのでした。

うちは核家族なのに旦那さんが正月も仕事なので実家に帰ったりはしないので

毎年どうも正月気分が盛り上がらないのです。

でも、これからはくるみが付き合ってくれるからいっかなー。

 

今年も1年家族が健康で過ごせますように。

よりよい社会に1歩ずつ近づいていきますように。

小さな幸せに気付けますように。

みなさんにご多幸あれ。

 

今年もどうぞお付き合いください。

 

REX

 

 

 

 


手作りグミ

2011年12月17日 | 私自身のこと

手作りグミにはまり中♪

 

みかんやキウイは、果物をピューレ状にした60CC分を鍋で沸かして、

その中にグラニュー糖30グラム、水飴小さじ1、レモン汁小さじ1を入れて水飴が溶けたら、

ゼラチン10グラムを入れる。ゼラチンが溶けたら型に入れて冷やすと10分程度でできあがり。

黒酢味は頂き物の黒酢ジャムを使用しました。

 

『自分で作れるグミの本』っていうのを図書館で借りてきたんです。

結構簡単。で、おいしい。

くるみもパクパク食べてくれました。

グミって作れたんだねーなんだーって感じでした。

 

見た目もかわいいしね。

ママ友達に褒められたので調子に乗って大量生産しました…。今日会う人に配ろうっと。

本には、ハーブティーやほうじ茶のグミも載ってます。作ってみないとー♪

 


どなたかオーブン余ってませんよね??

2011年12月13日 | 私自身のこと

うちにはオーブンがありません。

あるのは10年以上前の電子レンジのみ。

 

お菓子作りも好きな私は今1番欲しいものがオーブンなので、買おうかどうかかなり悩み中…。

今安いオーブンは2万円くらいなんだよねぇ。

 

念のためお聞きしますが、どこかにオーブン余ってたりしないよね…?

誰かくれたりしないかなー。

 

って、独り言を大きく言ってみました…。

だめ?


ミルクランドで女優デビュー

2011年12月05日 | 私自身のこと

先日、ちょっと時間があって晴れた日だったので、お散歩ついでに富士ミルクランドへ。

観光地ですが、入場料とかはなくて牛やヤギやウサギに触れるスポットなので

近くに住む人にとってはお散歩コースのようなものなのです。

 

くるみと2人でヤギに餌をやっていると「すいませーん…」と男の人が近寄ってきました。

話を聞くと、『今テレビ東京の犬が全国を旅する番組を撮影しているのだが

子どもが餌をやっているシーンを撮りたいので協力してくれないか?』という内容。

「えぇ、まぁ」という曖昧な返事で出演決定!

 

しばらくするとその犬と、「惚れてまうやろー」のチャン河合さんがやってくるではないですか!

おー本物。

撮影中は、くるみはヤギを怖がってうまく餌あげられなかったし、

私も、その主役の犬が2足歩行するのを黙って見てたら

『あのー…もう少し驚いてもらっていいですか?』と言われてしまった…。

「なぜ私がそこまでしにゃならんのだー聞いてないぞーノーメイクなのにぃ…」と思っていると、

撮影終了後ミルクランドの人にお礼にとシュークリームを渡されて上機嫌になる安い私…。

 

まぁカットになることでしょうが、そういうことがありました。

まさか富士宮で芸能人に会うとはね。

今までお台場バイト時代&キープ時代に結構いろいろな芸能人に会って来たような気がしますが、

(とんねるず石橋、佐藤浩市、鈴木砂理奈、アンガールズ、真鍋かをり、遠藤久美子…)

チャン河合さんはとってもいい人でした。

よかった。よかった。

 

なぜかあったポパイの人形の前で上機嫌の撮影終了後のくるみさんです。

女優デビューやねー♪

 


大感謝祭に出店しました

2011年11月21日 | 私自身のこと

11月23日(祝)、友人がやっている「森のたねファミリーズ」として出店してきました。

噂でしかどういうイベントか知らずに参加してきたのですが、楽しかった&おいしかったー♪

どんなイベントかと言うと、以下のようなプレスリリース文なんだそうです。

 

祭りには近隣の「安心食材」にかかわる25店舗以上が出店し、安心とおいしさを訴える。
今年は震災復興のチャリティーも兼ねていて、気仙沼のサンマの塩焼きなど、東北支援も行う。

『今年のテーマは原発問題にちなんで「環境汚染」。
農薬、化学肥料、除草剤による汚染に加えて放射能までが現実問題に
なってしまった地球を如何に復活させるのか、
その想いに情熱を傾ける仲間達ばかりの出店となる。

アフリカ太鼓やフラダンス、ロック&フォーク生演奏や、
富士宮市長を交えたトーク合戦など、催し物も多数企画している。

クライマックスは、アフリカ太鼓のリズムにあわせて、
稲ワラを振り回して、踊り狂おうという企画。
最後は「ふるさと」を唱和して解散となる。』

 

どうです?おもしろそうでしょ?

25店舗は、地元の有機・安全な食品というキーワードにヒットしそうな企業や商店、団体ばかり。

佐野製茶ビオファームまつきなごみ農園ホールアース自然学校…。

 

その中で「森のたねファミリーズ」として出店し、イノシシ肉まんと紫芋チップス、木笛やシカ角ストラップを販売してきました。

イノシシ肉まん80個完売です!

旦那さんも木笛20個完売で満足そうでした。

母力向上委員会代表の塩川さんも来てくれましたよー。毎年来てるんだって。

 

場所もたんぼの中でとってもいい雰囲気でした。

くるみが最近、際限なく自由に散歩に行ってしまうので、

くるみの相手と肉まんの売り子でもう暇がなくて、結局写真もこの3枚のみしか撮れませんでした。

でも、秋空の下富士山を横目においしいもの売って、おいしいもの食べてかなりステキなお祭りでした。

毎年11月23日にやってるんだって。

これは、来年のカレンダーに書きこんでおかないとね。

みなさんもぜひ♪

 


なんだかいい1日

2011年10月25日 | 私自身のこと

なんだか今日は手ごたえのある1日でした。

 

千葉から遊びに来た両親にくるみを預けて、

午前はファミリーめっせの最後の実行委員会。

最後らしく本番に向けて士気を高め盛り上げて、仕事の詳細を伝えるのが私の今日の役目。

何しようかなーと考えましたが、みんなで円陣を組んで「エイエイオー」ってやりました(笑)。

たったそれだけ、されどそれだけ。

 

手作りTシャツ作りをしているHさんにお願いしたスタッフTシャツもできあがって、

これのお披露目がまたみんなの士気を高めたんだなぁ。

写真の模様、実は「umareru」が隠れてるんだなーこれが。

わかるかなー?

 

午後は両親と買い物して自宅に戻り夕飯作り。

 

夜は手話講座。

来週が最後なので内容も大詰めに入ってます。

今日は、「手話講座で感じたこと気付いたこと」というテーマで200字くらいの文章を考えて、

ろうの先生の前で手話やって、通じるかどうかっていう時間でした。

もちろん簡単な文章を考えるんだけど、伝わった!って感じがあって楽しかったなー。

ほら、外国で英語が伝わった時のうれしさみたいな感じ?

第2言語を少しだけど手に入れかけている感じがステキだった。

 

自宅に帰ってきたら、両親は帰っていて、くるみは寝ていました。

手話から帰ってきてくるみが寝ているというのは、本当に珍しいのです!!

あー親ってありがたいね。

 

1日、本当に忙しかったけど、1日、本当に充実したいい日でした。

そんな1日の頭の中には、この曲が鳴り響いているのでした。

あーステキな1日にステキな曲だ。

 

Drifter / Kirinji


手作りポスト

2011年10月13日 | 私自身のこと

段ボールと布で、手作りポスト完成♪

 

台風で前の自作ポストが飛ばされ、郵便屋さんに

「あのーポスト作ってもらえますか?」って言われてたんですよ…。

借家にポストがついてないってあるんですねぇ…。

 

これでポスト3作品目かな。

買おうかと思ったりもしたけど、高いし、また引っ越先にはポストついてるかもしれないしねぇ。

手作りポストだって郵便屋さんにばれてるから、

「ポスト買ってもらえます?」じゃなくて「作ってもらえます?」って言われたんだろうなぁ。

いい環境だ。いい郵便屋さんだ。

これで郵便屋さんも一安心かなー。

 


ゲーテのお言葉

2011年10月12日 | 私自身のこと

財貨を失ったら? 働いて取り戻せばいいだろう。

 

名誉を失ったら? 挽回すればいいだろう。

 

勇気を失ったら? 生まれて来なかった方が良かっただろう。

 

BY ゲーテ「温順なクセーニエン」より。

 

 

なんてステキなお言葉なんでしょうか。

ゲーテって名前しか知らんかったけど、やっぱ有名なだけあるわいなー。


ブログラム