goo blog サービス終了のお知らせ 

Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

★★★ 月探査機「SLIM」上空から確認 NASAが画像公開

2024-01-27 22:37:45 | 宇宙・地球・航空宇宙ビジネス・星座神話・


NASAの衛星が捉えた日本の探査機「SLIM(スリム)」=NASA・アリゾナ州立大学提供

 

米航空宇宙局(NASA)は26日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が打ち上げ、日本で初めて月面着陸に成功した探査機「SLIM(スリム)」について、月の上空から人工衛星で撮影した画像を公開した。

着陸後の画像には当初無かった白い点が写り、スリムが月面に到達したことを示している。

 

スリムを撮影したのは月の上空を周回する「ルナー・リコネッサンス・オービター(LRO)」と呼ぶ人工衛星だ。

公開した画像はスリムの着陸地点を上空約80キロメートルから撮影した。別の画像では、スリムの周辺の月の地面が白色に変化していることも分かった。NASAは、スリムが着陸時に月の地面にエンジンを噴射した影響だと分析している。

 


       エンジン噴射で地表面に変化も=NASA・アリゾナ州立大学提供

 

スリムは日本初、世界5カ国目の月面着陸を20日に達成し、その後の分析で世界初となる誤差100メートル以内の「ピンポイント着陸」も成功したと分かっている。

ただ、着陸後に太陽電池が想定と異なる方向を向いてしまい、27日現在も発電ができていない。JAXAは今後、太陽の方向が変わって太陽電池が復旧するのを待ち、追加観測ができるよう準備を進める。

 

 


★★★ ルネサス、10年で脱「親会社」完結 高収益企業に変貌

2024-01-27 22:24:46 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業


ルネサスは米インテルに引けを取らない高収益企業に変貌した(21年4月、那珂工場)

 

NEC日立製作所が半導体大手ルネサスエレクトロニクス株を全て売却する。

旧親会社の半導体事業を引き継いだルネサスは、かつて不採算工場や重複する製品の整理ができず経営不振に陥った。2013年にINCJ(旧産業革新機構)がルネサスを傘下に収めてから10年、大規模リストラと海外企業買収をへて、高収益企業へと脱皮した。

 

「我々がずっと資本関係を持って支援する対象ではもはや無くなった」。

日立幹部はルネサスとの関係をこう説明する。QUICK・ファクトセットによるとルネサスの22年12月期の従業員1人当たり売上高は7100万円と、13年3月期(2300万円)から3倍に拡大した。


約10年で米インテル(22年12月期で約6200万円)を逆転した。

 

 

時価総額は約5兆円に、営業利益率でインテル超え

営業利益率で見ても、ルネサスは22年12月期に28%と好調だった一方、インテルは直近2年は4%以下にとどまった。

ルネサスの株価は12年5月の上場来安値(198円)から13倍の水準で推移し、時価総額は10年前の約5倍の約5兆円まで増加した。かつて14年3月期まで前身企業を含めて9期連続で最終赤字になった面影はない。

 

 

 

ルネサスは10年4月、三菱電機と日立製作所の半導体部門の統合会社と、NECの半導体部門子会社が統合して誕生した。

ルネサスは過剰生産能力の削減が経営課題だった。当時、大型工場をNEC系、日立系と2つ抱えていた。コストを減らして不振から脱却するため、1拠点にできるかが焦点だった。

 

旧NEC系の鶴岡工場(山形県鶴岡市)では任天堂のゲーム機向け、旧日立系の那珂工場(茨城県ひたちなか市)ではNTTドコモの携帯電話向けに先端半導体を生産していた。

ルネサスにはインテルや台湾の台湾積体電路製造(TSMC)などと先端品の投資競争を続ける経営体力はなかった。

 

旧親会社に配慮、工場統廃合できず

にもかかわらず、ルネサスはリストラに踏み込めなかった。

日立やNEC、三菱電機の意向に配慮してリストラを決断できなかった。当時の関係者は「親会社から人員や資産を引き継いだが、負の遺産を整理できず高コストになっていた」と振り返る。

 

11年の東日本大震災で主力工場が被災し、経営危機に陥った。官民ファンドのINCJが13年9月にルネサス株を69%取得し、傘下に収めた。

INCJ買収後に旧親会社による経営への関与が減り、やっと構造改革に踏み切ることができた。

 

鶴岡工場は外部に売却し、那珂工場を主力拠点にして車や産業機器を制御する半導体「マイコン」を主力製品とした。

収益変動が大きかった携帯電話向け、ゲーム機向けのプロセッサー製品からはいずれも撤退した。

 

 

11年3月に30カ所あった工場は3年後に18カ所に、4万6000人いた従業員数は約2万人減った。旧親会社3社は段階的に株式を売却して出資比率は23年12月末時点で1割程度になっていた。

今回、NECと日立は残る持ち分すべてを売却する。

 

転機となった海外企業のM&A

ルネサスがグローバル企業へと変貌を遂げたのは、柴田英利社長が先頭に立って2017年から海外企業のM&A(合併・買収)を進めた成果だ。

17年に米インターシル、19年に米インテグレーテッド・デバイス・テクノロジー(IDT)、21年に英ダイアログ・セミコンダクターといったアナログ半導体会社を計1.7兆円で買収した。

 


21年に従業員に占める外国人比率が日本人を上回った(23年、ルネサスの欧州拠点)

 

一連の買収でルネサスの体制は大きく変わった。

23年12月期には世界で2万1000人いる社員のうち外国人比率が約55%に到達した。本社の会議は英語が基本となり、経営陣も執行役員11人のうち半数が買収した企業の出身者だ。

 

NECの売却額は1749億円

日立は23年に国内のパワー半導体事業をミネベアミツミに売却し、NECはすでに半導体事業から撤退している。

両社の事業とも関連性が薄まり、主力のIT(情報技術)事業に経営資源を集中する。

 

NECは26日、ルネサス株の売却額が1749億円に決定したと発表した。

日立の売却額は1330億円となる。2社の売却額は合計で3000億円を超える。売却価格は1株当たり2503円と、25日終値より7%安い水準となる。

 

26日の東京株式市場では需給悪化を懸念する売りが広がり、ルネサス株が一時8%安となった。

さらなる成長路線を示せるかが、今後の株価推移の鍵を握る。

 

(向野崚、広井洋一郎)

 

 

【関連記事】

 

 

日経記事 2024.01.26より引用

 

 


★★★★補遺トランプ氏、与野党協議に反対 国境対策の争点化狙う ウクライナ追加支援、遠のくおそれ 米大統領選2024

2024-01-27 22:12:31 | トランプ政権


    トランプ前大統領は選挙戦に優位な構図をつくり出そうと狙う=AP

 

【ワシントン=坂口幸裕】

米共和党のトランプ前大統領が連邦議会での与野党協議に介入し始めた。国境警備対策を巡る折衝で民主党への妥協を拒むよう共和執行部に要求。

11月の大統領選でバイデン政権に対する有権者の批判が根強いテーマを争点に残し、選挙戦を優位に展開する構図をつくり出す狙いがある。

 

「我々には完璧な国境が必要だ。それができない限り合意しない方がいい」。前大統領は25日、自身の交流サイト(SNS)に投稿した。

「いま合意すれば極左の民主党への贈り物になる。国境を安全にしたいなら、唯一の希望はトランプへの投票だ」と続けた。

 

念頭にあるのは与野党が交渉している国境警備対策だ。

共和執行部は民主が求める対ウクライナ追加予算を認める代わりに国境対策を強化すべきだと主張し、折り合える条件を巡り折衝を続けてきた。

 

大統領選を巡る共和の候補者指名争いで優位に立つ前大統領は、民主の候補指名が確実視されるバイデン大統領との再選を見すえる。

国境問題を選挙戦での攻撃材料にするため、与野党の折衝を棚上げしようとする意図が透ける。

 

 

背景にあるのが国境・移民問題への有権者の関心の高まりだ。

米ハーバード大などが17〜18日に実施した世論調査によると、米国が直面する最も重要な課題は移民対策の35%で前月より7ポイント上昇した。前月トップだったインフレ(32%)を逆転した。

 

米税関・国境取締局(CBP)によると、メキシコとの南西部国境で拘束された不法移民は2023年度(22年10月〜23年9月)まで3年連続で過去最多を更新。

バイデン氏は同年10月にトランプ前政権が打ち出した「国境の壁」の建設再開を表明し、事実上の公約撤回を余儀なくされた。

 

不法移民の急増で治安が悪化しているとの懸念は無党派層にも広がる。

ハーバード大などの調査によると、共和支持層の87%がバイデン政権の国境対策を支持せず、無党派層も66%に達した。前大統領は11月の大統領選で弱みとされる無党派を取り込むには国境対策でバイデン氏を追及しようともくろむ。

 

米議会で与党・民主が多数派を握る上院は与野党が早期の決着をめざして協議を急ぐ一方、野党・共和が多数派を占める下院では交渉が停滞している。

保守強硬派の影響力が強い下院共和には前大統領と足並みをそろえる議員が目立つためだ。

 

下院共和トップのジョンソン議長は呼応した。26日に下院議員宛てに出した書簡で、上院で検討する国境警備対策について「草案内容の噂が本当なら下院で否決された」と断定した。

上院で議論されている案には下院共和が求める難民制度の厳格化などが含まれず、受け入れられないとの立場を示したとみられる。

 

米メディアによると、ジョンソン氏は国境問題で前大統領と頻繁に連絡を取り合っており、対処方針をすり合わせた可能性がある。

なりふり構わぬ前大統領の手法に共和内から批判が上がる。前大統領と距離を置くミット・ロムニー上院議員は25日、記者団に「バイデンを非難したいがために共和議員に国境問題を解決してほしくないと伝えた事実にぞっとさせられる」と糾弾。

 

「我々に解決するなと言って、自分の実績にしようとしている」と唱えた。

米政府はウクライナに614億ドルの追加予算を早期に承認するよう求める。国境警備対策を巡る与野党協議の停滞に伴い、すでに底をついた対ウクライナの追加予算の確保が一段と難しくなるおそれがある。

 

最大の支援国である米国の国内対立がロシアを利するリスクが表面化している。

 

 

日経記事 2024.01.27より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トランプの口だけ番長のパフォーマンスに飽きてきた。 そろおろ本気でDSで祟っているというなら、具体て行動を示して欲しい。

いつも口だけ。

 

ロスチャルド財閥ー305 DS陰謀論の本丸FRB(アメリカ中央銀行)を分かり易く説明https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/4ba8c195c262b834b9e9d04d9dc95c37

 


スウィフトさんのAI製ニセ画像、Xで拡散 性的画像も

2024-01-27 20:45:24 | AI・IT・ソフトウェア・サイバーセキュリティ・メタバース・NFT・ゲーム、


   テイラー・スウィフトさんらが偽画像の被害を受けた=AP

 

【シリコンバレー=山田遼太郎】

人工知能(AI)で生成したとみられる偽画像の拡散がX(旧ツイッター)などで問題になっている。

性的な描写を含む米歌手テイラー・スウィフトさんらの偽画像が25日にかけて広がり、Xは加担したアカウントを停止したり投稿を削除したりした。

 

Xは25日「合意のないヌード画像の投稿を固く禁じており、一切容認しない。

当社のチームは確認した全ての画像を削除し、投稿したアカウントに適切な措置をとっている」とする声明を発表した。

 

スウィフトさんらの偽画像の拡散は24日ごろに始まった。

画像はデジタル加工され、AIを使ったとみられている。米ネットメディア「ザ・バージ」によると、削除される前に4500万回見られた投稿もあった。

 

25日には「テイラー・スウィフトAI」や「テイラー・スウィフトを守ろう」といった言葉が米国のXでトレンド入りした。

ファンが本物のスウィフトさんの画像をXに大量に投稿し、偽画像が目立ちにくいようにしたためだ。

 

Xは悪意を持って改変した有害なコンテンツや、他人の性的な画像を同意なく投稿することを利用規約で禁じている。

ただ、削除などの対応が投稿の拡散に追いつかず、一部の画像がX上に残っているとの指摘がある。

同社は米起業家イーロン・マスク氏が2022年の買収後に進めたリストラで、不適切な投稿の監視や削除をする「コンテンツモデレーション」の担当者を減らした。

 

今回の事態を受け、SNS企業やAIの開発企業に対策強化を求める声が強まりそうだ。

米オープンAIは画像分野のAI「DALL-E(ダリ)3」で実在する公人の画像を生成しないようにしていると説明し、利用規約では第三者が同社の技術を基に、性的なコンテンツを生成するソフトウエアを作ることを禁じている。

 

【関連記事】

 

 

日経記事 2024.01.27より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

毎日のようい反日の投稿をしているお馬鹿youtuberもいますが何がうれしいのでしょうかね?

そろそろ裁判に訴えてほしいのでしょうか?

 

 


米国、トルコに戦闘機F16売却へ NATO拡大容認で

2024-01-27 20:34:07 | NATO・EU・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


     トルコは米国にF16の売却を求めてきた=ロイター

 

【ワシントン=中村亮】

米政府は26日、トルコに最大40機の戦闘機F16を売却すると発表した。

トルコがスウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟を認め、引き換えに米国がトルコの要望に応じた。

 

米国防総省の傘下にある国防安全保障協力局は売却額を230億ドル(3兆4000億円)にのぼると推計した。

トルコが保有済みのF16更新や関連装備品の調達を含む。

 

声明でトルコについて「欧州で政治や経済の安定につながる力を持つ同盟国だ」と評価した。

F16売却に関し「領空を守り、NATOによる地域の安保維持やNATO同盟国の防衛、米国やNATO加盟国との相互運用性の維持に資する」と強調した。

 

複数の米メディアによると、米議会の与野党の有力議員はトルコへの売却を了承した。

過去にはトルコのエルドアン大統領による強権的な政権運営に反発し、F16の売却に慎重な声があった。

 

トルコ議会は23日、スウェーデンのNATO加盟を承認した。

これまでの慎重姿勢を転換した。トルコは承認する代わりに米国に対してF16を売却するように求めていた。

 

ハンガリーのオルバン首相も24日にスウェーデンのNATO加盟に賛成する立場に転じた。

フィンランドに続き、スウェーデンの加盟が実現する見通しだ。

 

 

 

日経記事 2024.01.27より引用

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

親中・親露の米共和党によりロシアを喜ばせる結果となりましたが、EU・NATOはまたウクライナ支援にい盛り返してますね。

ここでロ位に有利な展開になると、マジに中国・ロシアは忍侵略を露骨にやってくると思われます。

独立国への侵略は、徹底して国際社会が許してはいけません。