goo blog サービス終了のお知らせ 

Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

米国「粘り」の堅調消費 強い経済、インフレ鈍化と共存

2024-01-26 08:37:54 | 世界経済と金融


米国の個人消費は想定を超える強さを示している(23年12月、米ニューヨーク)=ロイター

 

【ワシントン=高見浩輔】米経済が想定外の強さを保っている。2023年10〜12月期の国内総生産(GDP)は個人消費がけん引する形で前期比年率3.3%増の高成長となった。

強い経済はインフレ率の高止まり懸念につながるはずが、実際は鈍化基調が続く。市場は早期利下げへの期待を維持して楽観論が拡大している。

 

余剰貯蓄、消費を下支え

「昨年の景気後退は避けられないという予測もあったが、バイデン大統領と私はそう考えていなかった」。

イエレン米財務長官は25日の講演で、GDPの良好な結果を受けて「勝利」を宣言した。

 

23年通年の実質経済成長率は2.5%。1980年代以降で最速となった利上げを経てもなお失速せず、22年の1.9%からむしろ加速した。市場は好感し、25日のダウ工業株30種平均は前日比242ドル高の3万8049ドルと最高値を更新した。

主因は個人消費だ。多くのエコノミストの予想を上回り、10〜12月期に2.8%増えた。実質経済成長率は全体でみると7〜9月期の4.9%から鈍化したが、消費の貢献度合いはほぼ変わっていない。

 

 

 

利上げを受けた減速が予想されながら、なぜ「粘り」が続くのか。

ニューヨーク連銀は昨秋、家計債務の7割を占める住宅ローンの金利耐久力を分析した。新型コロナウイルス禍の低金利時代に約1400万世帯が住宅ローンを借り換え、その後の利上げでも負担を抑制できたという。

住宅価格の高騰で生じた物件の含み益を借り換えを通じて現金化する手法も活発になり、計4000億ドルもの余剰貯蓄が生じたと試算する。

賃上げが物価上昇率を追い越して実質的な所得が回復した面も大きい。株高など資産効果も中高所得層を中心に家計を潤している。

 

10〜12月期は住宅投資も1.1%と2四半期連続でプラスを維持した。

コロナ禍で2年半もの間マイナスだったが「住宅ローン金利がピークを越えた今、住宅による成長の足かせは最悪期を脱した」(米PNCフィナンシャル・サービシズ)と歓迎する声が上がった。

 

利下げ観測に追い風

市場がさらに注目したのは、米連邦準備理事会(FRB)が物価動向を分析する際にもっとも重視する米個人消費支出(PCE)デフレーターだ。

10〜12月期はエネルギーと食品を除いたベースで前期比2%のプラスとなり、2四半期連続で物価目標を達成した。

 

 

 

「ソフトランディング(軟着陸)の成功を支持する内容だ」(運用会社ジャナス・ヘンダーソン・インベスターズのアシュウィン・アランカー氏)。市場には安堵の声が広がった。

「FRBに今後数カ月で緩和サイクルに入る余地を与える」。米ウェルズ・ファーゴのジェイ・ブライソン氏は利下げ開始が5月になる予想は変えないとしつつ、3月からという見方が強まるだろうとコメントした。

 

金利先物市場では3月利下げの予想が1カ月前の8割弱から低下していたが、GDPの結果を受けて4割から5割弱にやや戻した。

政策金利の動向に敏感な米2年物国債利回りは一時4.3%台前半と前日から0.1%近く低下(債券価格は上昇)した。

 

散見するリスク

だがFRBのパウエル議長はかねて、インフレの鎮圧には経済成長を本来の実力以下に押し下げる必要があると主張してきた。

FRB高官らが考える潜在成長率は1.8%程度だ。これを1年半連続で上回り続けている足元の状況は想定していたシナリオではない。

 

インフレの高止まりリスクが完全に消えたとは言いがたい。「米国は非常に強い。消費者は強靱(きょうじん)だ」。家庭用品大手のプロクター・アンド・ギャンブルが23日に開いた投資家説明会。

市場予想を下回る業績でもアンドレ・シュルテン最高財務責任者(CFO)は米国での値上げ戦略に強気だった。

 

市場が見込む24年の経済減速が想定より急な角度になるリスクも低くない。低所得層を中心に自動車ローンなどの延滞率は上昇しており、企業向け補助金など政策効果の息切れ懸念も高まりつつある。

米調査会社コンファレンスボードが10日に発表した経営者向けアンケートでは、24年の最大のリスクが「景気後退」となり、インフレを上回った。不況への準備ができていると答えた割合は37%にとどまっている。

 

市場とFRBとの間には利下げシナリオを巡って食い違いが残ったままだ。市場は年末までに6回程度の利下げを織り込み、FRBが景気を下支えすると期待している。

一方、米連邦公開市場委員会(FOMC)の参加者は23年12月時点で利下げを3回とみている。

 

FRB高官らは今後の政策について「データ次第」と慎重さを崩していない。市場予想を大きく上回った10〜12月期のGDPは、軟着陸を探る米経済の力強さとともに、コロナ禍後の特殊な景気回復が今なお「想定内」に収まらないリスクも示す結果となった。

 

 

 


岸田首相、4月10日に国賓待遇で訪米 米政府発表

2024-01-26 08:32:26 | 日本政治・外交


バイデン米大統領㊧と会談する岸田首相(23年11月、米サンフランシスコ)=内閣広報室提供・共同

 

【ワシントン=坂口幸裕】

米ホワイトハウスは25日、岸田文雄首相が4月10日に米国を公式訪問すると発表した。バイデン大統領と会談する。

日米同盟の深化を確認し、インド太平洋地域での協力を話し合う。バイデン氏が公式晩さん会を主催し、国賓待遇でもてなす。

 

日本の首相が国賓待遇で訪米するのは2015年当時の安倍晋三氏以来となる。ホワイトハウスは声明で「日米同盟の永続的な強固さ、日本への米国の揺るぎない責務、世界での日本の指導的役割の拡大を強調するものだ」と記した。

日米首脳会談では「日米同盟が自由で開かれたインド太平洋地域と世界という共通のビジョンを推進するため、政治、安全保障、経済、国民同士の結びつきを強化する取り組みについて協議する」と明記した。岸田氏は米議会での演説も検討している。

 

米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は25日、記者団に「日本は世界で最も緊密な同盟国のひとつで、インド太平洋地域の非常に重要な同盟国だ」と指摘。

「日本との同盟関係や2国間関係の重要性を示すものだ」と語った。

 

岸田氏とバイデン氏は「日本との2国間協力の深化や同盟の能力の全般的な向上、インド太平洋での脅威や課題にどう協力していくかを話し合う」と述べた。

バイデン氏が重視する日米韓の3カ国協力を巡っても議題になると明言した。

 

岸田首相は23年11月に米サンフランシスコでバイデン氏と会談した際、24年の早期に国賓待遇で訪米する招待を受けた。

12日には上川陽子外相が首都ワシントンでブリンケン米国務長官と会談するなど、日米両政府が協議を続けてきた。

 

バイデン氏は21年1月の就任以降、同盟・有志国のリーダーを国賓で遇してきた。フランスのマクロン大統領のほか、韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領、インドのモディ首相、オーストラリアのアルバニージー首相を相次ぎ迎えた。

 

 


国連宇宙部トップ「日本、宇宙ルールづくり主導できる」  国連宇宙部長 アーティ・ホラ・マイニ氏

2024-01-26 08:22:14 | 宇宙・地球・航空宇宙ビジネス・星座神話・


国連宇宙部長のホラ・マイニ氏は、軌道上サービスに関し国際的な基準の議論を主導する
大きなチャンスが日本にあると訴える

 

日本は発展途上国が宇宙へアクセスできるようにするために大きな役割を果たしてきた。

2015年に始まった国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」から途上国の人工衛星を放出するプログラムのおかげで、4カ国が宇宙進出国になった。これは地政学的にも意義深い。

 

日本には特殊用途衛星を使って宇宙ゴミ除去などを行う軌道上サービスに関し、国際的な基準の議論を主導する大きなチャンスがある。

日本は軌道上サービスを提供する宇宙船の運用免許に関するガイドラインを定めた最初の国だ。市場は今後数年間で3000億円以上に成長すると予測されている。

 

軌道上サービスは衛星の位置変更や燃料補給、衛星の延長もできる。明らかに軍事目的にも使用できる技術だ。

日本は関係する国々に軍事目的ではないと安心させることで(基準づくりを)実現させるだろう。

 

様々な新興アクターの登場により、人工衛星など宇宙空間での物体数は急増している。宇宙ゴミの問題は非常に深刻化しており、宇宙の持続可能性が問われている。

日本では(軌道上サービスに専業で取り組む)アストロスケールホールディングスなどのスタートアップ企業が生まれるなど非常に先駆的なことが起きている。

 

月や火星へのミッションのような革新的な探査や持続可能な開発では国際協力がカギとなる。地政学的な現実として国際的な亀裂は広がるかもしれないが、宇宙分野での協力は可能だ。

日本にはそれを後押しするポテンシャルがある。

 

国連宇宙部が設立され、宇宙関連の国際法ができたのも冷戦まっただ中の1950〜60年代だった。宇宙では加盟国を分断するよりも結びつけるものの方が多いと我々は訴え続ける。

もし宇宙で衝突事故が起きれば誰もが影響を受けるし、気候変動対策などグローバルな取り組みが必要な課題は多いからだ。

 

男女共同参画に関しては、多くの女性が宇宙で活躍することを望んでいる。例えば韓国は国連宇宙部と協力を深めた結果、指導的立場にある女性や宇宙プログラムに参加する女性が大幅に増えた。

男女平等や男女共同参画で国連と積極的に取り組んでいる国は多い。日本ともこの分野で協力を深めたい。

 

 


 2024年前半にも日本を訪れ、宇宙産業の関係者と会うつもりだと語る

 

日本は宇宙経済の分野でも先進的だ。宇宙データの活用で世界的な課題解決に貢献できる。

例えばペルーは自国海域に入る全船舶に衛星監視装置の搭載と当局への漁業報告を義務付ける法律を制定した。その結果、違法漁船の数は1年で300隻から40隻に減った。日本もこういう取り組みを世界的に広げる後押しができる。

 

国連宇宙部は衛星通信のエンジニアや衛星活用のエキスパートなど専門的な知識を持つ人材をさらに必要としている。日本からも政策の専門家や技術者を招き入れることで、より多くのことができる。

日本政府にもそれを念頭に(人材の送り出しを)検討してほしい。私も2024年前半にも日本を訪れ、宇宙産業の関係者と会うつもりだ。

 

(聞き手はウィーン=田中孝幸)

Aarti Holla-Maini 
英国出身。パリのHEC経営大学院で経営学修士号。宇宙分野の民間企業を経て23年6月から現職。国連宇宙部は関連する国際法に基づき宇宙の平和利用などを促進する役目を担う。
 

【昭和99年 ニッポン反転 本編】

 

 

日経記事 2024.01.26より引用

 

 

 

 

 

 


ECB、3会合連続で金利据え置き 金融引き締め継続へ

2024-01-26 08:17:09 | 世界経済と金融


ラガルド総裁は市場の早期利下げ観測をけん制してきた(写真はスイスのダボス会議)=ロイター

 

【フランクフルト=南毅郎】

欧州中央銀行(ECB)は25日の理事会で、政策金利を3会合連続で据え置くと決めた。待遇改善を求めるストライキが相次ぐなど賃上げ圧力は衰えていない。

当面もインフレ抑制へ粘り強く金融引き締めを続ける方針を改めて示した。

 

ECBは主要政策金利を4.5%、銀行が中銀に預ける際の中銀預金金利を4.0%で維持した。2022年7月にマイナス金利政策を解除して以降、累計の利上げ幅は4.5%と過去最速ペースだ。

23年10月と12月の会合では利上げを2会合連続で見送っていた。

 

ラガルド総裁は理事会後の記者会見で「インフレ基調は下落傾向が続いている」と指摘。現在の政策金利を維持することで2%の物価安定目標を達成できると判断した。

ECBは当面、金融引き締めを続ける構えだ。年末年始も労働者のストが欧州各国で相次ぎ、物価を左右する賃上げの行方に注目する。1〜3月期の賃金統計が出そろうのは5月になる見込みで、理事会内部では追加の統計データを踏まえてインフレ鈍化を見極めたいとの声が強まっている。

 

市場の関心は利下げ転換の時期に移るものの、ラガルド氏ら理事会メンバーは早期の利下げ観測を相次ぎ否定している。

市場の過度な期待が金利低下を通じて金融引き締めの効果を弱めかねず、当面も利下げ期待にけん制が入る可能性がある。

 

 

 

23年12月のユーロ圏の消費者物価指数は伸び率が前年同月比2.9%と、8カ月ぶりに加速した。

価格変動の大きいエネルギーや食品を除いたインフレ基調も峠を越えて鈍化してきたが、賃上げなど人件費に敏感なサービスは4%で高止まりしている。足元では中東情勢の緊迫などで原油価格が上昇し、インフレ再加速への懸念もくすぶる。

 


英国の車生産7年ぶり増加 23年17%増、供給網改善で

2024-01-26 08:08:20 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業


   23年は日産など各社のEV化に向けた投資表明も相次いだ

 

【ロンドン=湯前宗太郎】

英自動車工業会(SMMT)が25日発表した2023年の自動車生産台数は、前年比17%増の90万5117台だった。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う供給網の混乱などが落ち着いたことで、7年ぶりに前年を上回った。低迷が続いてきた英国の車産業だが、電気自動車(EV)関連の投資表明も相次ぎ、回復基調が鮮明になってきた。

 

「将来への自信を深めた1年だった」。SMMTのマイク・ホーズ会長は生産実績が7年ぶりに前年超えとなった23年をこう総括した。

生産台数の内訳では英国市場向けが14%増の19万1247台、輸出向けが18%増の71万3870台だった。電動化も着実に進む。EVとプラグインハイブリッド車(PHV)、ハイブリッド車(HV)を合わせた電動車の台数は34万6451台と48%増加した。

 

EVの新車販売台数は31万4687台と18%増えた。全体に占めるEVの割合は17%だった。「ネットゼロ(温暖化ガスの排出実質ゼロ)への移行の準備が本格的に整ってきている」(ホーズ氏)という。

 

 

 

近年の英車産業は暗黒期と評されるほど低迷していた。欧州連合(EU)からの離脱(ブレグジット)を巡る混乱に、新型コロナの感染拡大も重なり、生産台数は22年まで6年連続で減少した。

22年は1956年以来、66年ぶりの低水準にまで落ち込んでいた。

 

台数の回復に加えてEVを中心とした電動化への動きが、国全体で加速していることが業界を盛り上げている。23年は英政府の多額の補助金支援を背景に、各社のEV関連投資の表明も目立った。

日産自動車は11月、主力拠点の英北部サンダーランド工場に20億ポンド(約3800億円)を追加投資すると発表した。巨大電池工場「ギガファクトリー」の新設などを打ち出す。

 

小型車ブランド「MINI(ミニ)」を生産する独BMWも新型EVを生産するために英国の工場に6億ポンド超を投資する。インドのタタ・グループは車載電池工場の建設に40億ポンドを投じる。

ブレグジットに伴う関税を巡る懸案についても年末に追い風が吹いた。英国とEUの間の貿易ではEVの場合、付加価値に占める一定の比率以上をどちらかで生産した原材料にしなければ、10%の関税がかかる。

 

この比率を24年から引き上げるというルールの厳格化が予定されていたものの、車業界の強い反発を受けて12月に3年間の適用延期が決まった。

英政府はメーカーや消費者に対するコスト抑制の効果は最大43億ポンドにのぼると試算する。

 

SMMTは「24年も台数の拡大は続くだろう」(ホーズ氏)とする。今後はどこまで回復していくかが焦点となる。23年の生産台数の約90万台は、コロナ禍前の19年(130万3135台)と比べると、7割程度の水準にとどまるからだ。

英国は欧州大陸への供給拠点としての側面が強く、輸送費に加え、ポンド高や高い人件費といった要因も抱える。決して車の生産に適しているとは言えない地だ。

 

実際に21年のホンダのスウィンドン工場閉鎖が示すように、従来の大きな流れは産業競争力が低下する方向だった。回復軌道には乗ったものの、英車産業の復活が本物かを見極めるには、まだ時間が必要となる。

 

 

日経記事 2024.01.25より引用

 

 

 

<picture class="picture_p1joxgt6"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4366149024012024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=493&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0fb7b271153073300262226bdd4b5b5a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4366149024012024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=986&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1e3dd343b03abb63d7d84a0155bb1c8f 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4366149024012024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=493&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0fb7b271153073300262226bdd4b5b5a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4366149024012024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=986&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1e3dd343b03abb63d7d84a0155bb1c8f 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4366149024012024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=493&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0fb7b271153073300262226bdd4b5b5a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4366149024012024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=986&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1e3dd343b03abb63d7d84a0155bb1c8f 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4366149024012024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=493&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0fb7b271153073300262226bdd4b5b5a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4366149024012024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=986&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1e3dd343b03abb63d7d84a0155bb1c8f 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4366149024012024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=493&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=0fb7b271153073300262226bdd4b5b5a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4366149024012024000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=986&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1e3dd343b03abb63d7d84a0155bb1c8f 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>