『古事記』のもとになった『帝紀(ていき)』と『旧辞(きゅうじ、くじ)』という歴史書があります。 稗田阿礼はこれをすべて暗誦(あんしょう:書いてある文章を頭に記憶し、それを見ないで文章を声に出して唱える事)したといいますが、これらはそもそも何なのでしょうか。
簡単に言えば、2冊とも天皇家の歴史を綴ったものです。 『帝紀』は正式には『帝皇日継(すめらみことのひつぎ)』といい、『旧辞』は『先代旧辞』といいます。
『帝紀』は一人の天皇が即位してから崩御するまでのあらゆる事柄を漢文体で記したものです。先代は誰か、天皇の御名は何か、皇后は誰か、子供は何人いたか、当時の国家的重要事件は何か,御陵はどこにあるかなど、天皇にまつわることを皇位継承の順に丁寧に列記しています。
それに対し『旧辞』は、天皇による統治以前の神話、伝説、歌物語を、やや崩した漢文体で記したものとされています。 こうしてみると、『古事記』の上巻は『旧辞』を、中・下巻は『帝紀』の内容を多く含んでいることが見えてくるでしょう。
では、この2冊はいつから存在していたのか? 現存していないため確証はありませんが、6世紀中頃の継体・欽明天皇の時代にはすでに成立していたという説が主流となっています。この時から天武天皇が即位した7世紀末までの約100年の間に『帝紀』『旧辞』は誤りだらけになってしまったということです。
その原因として、『帝紀』『旧辞』は諸家に伝わっていて、各家の都合によって少しずつ改変されていったことで、内容に違いのある異本がいくつも生まれてしまったという説があります。現存はしていませんが、『古事記』や『日本書紀』の原典となった歴史書が存在していたことは間違いないとされています。