ままちゃんのアメリカ

結婚42年目のAZ生まれと東京生まれの空の巣夫婦の思い出/アメリカ事情と家族や社会について。

これから

2021-05-28 | アメリカ事情

Photo: health.harvard.edu

 

 

今週のある朝、別の部署の職員からメイルがあった。それには私が処理する書類への質問で、最後に私に電話をかけても、すぐにヴォイスメイルに行ってしまう、と書いてあった。来月6月半ばまで、カリフォルニア州職員は、リモートワーク、三日オフィスワークであとはリモート、あるいは私の様に週5日半日朝時間オフィス勤務、午後はリモートなどなど各職員によって勤務時間・勤務場所が異なる。私は早速返事に、その理由と無礼のお詫びを書いた。そして付け足しにこう書いた。

「この一年やりにくいことが多く、学生にも職員にも不満やる方ないことでしたが、ワクチン接種もアメリカ国民成人の半数以上が少なくとも第一回目を終え、その数字は日々更新され、さらに12歳以上の青少年の接種も始まり、もうすぐカリフォルニア州は、正常生活・正常勤務・正常授業に戻れると言う希望があります。ロックダウンやリモートワークが始まってすぐに導入されたDocuSign(アプリケイションで、数人の署名が必要なフォームや書類を電子メイルの様に処理する)のやり方を万人が心得て間違いがない筈なのに、毎日たくさん不備な書類が送られてくるもどかしさや苛立ち、一年以上も同僚の顔さえ見ていない、孤立が進む、などの不満は、おそらく次々に解消されていくでしょう。思えば、多くの職員・学生・教授、あなたや私、不自由な中頑張ってきましたよね。あなたも私も罹患せず、元気で働いてきて、それは本当に祝福としか言いようがありません。トンネルの向こうには明かりが見えています。もう少しだけ、頑張ってお互いに対面でお話しできることを願っています。」

パンデミックは、100年ちょっと前の様に、突然来て、世界中を混乱させてきたが、それもやがておそらく今年の終わりには去りつつある。例え今現在インドが苦悩し、戦いの日々が過ぎていくとしても、ワクチンが万人にやがて行き渡り、歴史の教科書に、このパンデミックも去っていった、と記される日もそう遠くではない。

幼い頃、弟と共にジュール・ベルヌの冒険物語、「十五少年漂流記」を読んだ。孤島漂着物と呼ばれる物語で、数々の少年たちの冒険や知恵に驚き、感動し、また仲違いがあったときはドキドキしたものだった。波乱万丈でも知恵を出し合い、勇気を持っての孤島生活の果てに少年たちは救出され、文明社会に戻る。

同じ孤島漂着物語で「十五少年漂流記」とは全く逆の結果を持ったのは、英国人ウイリアム・ゴールデイングの書いたLord of the Flies(邦題:「蠅の王」)である。これはアメリカの中高生の課題図書だが、この結末は、ジュール・ベルヌに比べて、まさに天と地である。孤島での生活が長引くにつれ、権力争い、果ては殺人まで犯す少年たちの話である。

この「蠅の王」を彷彿させる出来事は、このたった一年余りであまりに多くのニュース種になっている。自分自身を含めた人々の命を感染病から守るために作られた多くの規制の中で、うまく順応できず、ロックダウンと言う形で自由を奪われた挙句に失職して、蓄積された鬱憤を直情怪行な暴力で晴らすのがほぼ当たり前になったアメリカの国情。

これを書きながら、否が応でも、サンノゼでの銃撃事件の報道が耳に入ってくる。アメリカには山ほどの銃規制はあるが、そのどれ一つもきちんと働いていない絶望感は否めない。それは銃規制だけでは銃撃事件は、決して予防できず、また解決できないからではないだろうか。アメリカ人の多くは人知れず心を病み、精神衛生のきちんとした理解や、手当てや治療や相談さえも蔑ろにしてきたことも大きな理由の一つではないだろうか。柔和な気持ちで人との違いを差別するのではなく理解する知恵が失われてしまっている。

運転する自分の車を追い抜いていくことに、怒りを持ち、その先行車を標的にして銃を撃つことも本当に嘆かわしい。これは日本でも煽り運転などと言われて同様の嫌がらせがあると聞く。これはパンデミック以前から頻繁に起こっていたが、昨今はだんだんとエスカレートしていっているように見える。

こうした事件を知るたびに、この人たちはどう言う育ち方をしたら、全くの他人を仮想敵に即時に仕立てられるのだろうかと思う。私はララランド(お花畑心境)に生まれ育ったわけではないが、物心つくかつかないかで、父母は「人の嫌がることはしない」「親切は自分から」などとことあるごとに子供である姉や弟や私に言ってきた。それは親の道徳の押し付けではなく、家族との食事や、拭き掃除などをしている時、あるいは散歩の時などに、両親は何気なくそう言い、「そうすると気持ちのいい毎日になるものだ」と付け加えた。押し付けられたことは一つもなかった。

朝起きて、外を見て、「今日は自分からどうやって親切ができるだろう?」とか、「人の嫌がることを一切しない日にしよう」などと思っていた私や姉や弟は、ただひたすらおめでたいだけだったのかも知れないが。

それでもこのパンデミックの渦中で、知己か否かに関わらず、誰でも同じ窮屈さと不便さと伝染病への怖れとを懸命に戦ってきた言わば「戦友」なのだから、例え一期一会としても、今日あるいはこれから会う方々に、心を尽くしたいと思う私である。良い日は自分から始まるものだ。こんなところでいつも父母の言ってきたことを思い出している私がいる。

 

”In the end,

Only kindness matters."

「最終的に、親切だけが重要である。」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする