goo blog サービス終了のお知らせ 

ままちゃんのアメリカ

結婚42年目のAZ生まれと東京生まれの空の巣夫婦の思い出/アメリカ事情と家族や社会について。

復活祭の朝に

2022-04-17 | わたしの思い

Associated Press/Efrem Lukatsky

 

 

 

イースターの日曜の朝、教会へ行く支度をしている間、時計代わりにつけているテレビのニュース番組では、相変わらずロシア軍の残酷さを報じている。 三男夫婦の住むスエーデンとフィンランドがNATO(北大西洋条約機構)に加入する希望を述べてから、あの独裁者は核兵器があることをちらつかせて反対している。 呆れを通り越して、この独裁者が落ちるところまで落ちていく将来を自ら急がせているのを絵に描いたように目に浮かべた。 

このイースターの朝、私にできることは一体なんだろうと再び思う。 すると今から24年ほど前に夫と観劇したあるブロードウェイの舞台俳優・歌手の歌った歌を思い出した。 あれは、ヴィクトル・ユーゴーのLes Misérables レ・ミゼラブル(ああ、無情、あるいは悲惨な人々)で、ジャン・ヴァルジャンが歌った祈りの歌である。 

それはジャン・ヴァルジャンが、かつて彼のガラス宝石工場で働いていた女工の娘をコゼットを我子のように慈しみ世話をしてきて、そんな彼女を愛するマリウスという青年の無事な帰還を祈り求める歌だ。 

マリウスは、「ABCの友人」と称する革命的なフランスの共和党学生の(物語上の架空の)協会に入り、民主主義の擁護、支援など、さまざまな政治的視点から活動をしていた。 この架空の団体はユーゴーの小説では、1832年6月5日に実際に起こった、六月暴動あるいはパリ蜂起として知られるパリ市民による王政打倒活動にマリウスが加わったことになっている。 物語後半の山場において、マリウスが無事に帰還できることを神に祈るジャン・ヴァルジャンの懇願のこの歌が歌われる。 

舞台を観た時にこの歌にとても感動したが、それからだいぶ経って、タバナクル合唱団のコンサートでゲストとして招かれた舞台俳優アルフィ・ボーが、ジャン・ヴァルジャン役としてこの曲を歌ったのを観た。 その時2万2千人を収容していたカンファレンスハウスは満員で、それにも関わらず、彼が歌い始めると、水を打ったように会場はなんの物音も聞こえなくなった。 ボーの熱唱が終わると、3,4分間のスタンディング・オベイションが続いた。 それほどアルフィ・ボーの歌唱は心を動かす懇願の祈りの歌だった。 

今この世界の嵐において、この歌は、ひとりひとりが聴いて心にかけたなら、それは祈りに近く、祈りに近ければ、それは祈りとなり、どの名前でも呼ばれている神に届くのではないだろうか、ウクライナの国と人々に安寧が戻るように、と私はふと思った。 イースターの朝、窓から上を見上げると、カリフォルニア・クラシックと言われる青い空が光っていた。

 

 

Bring Him Home

God on high
Hear my prayer
In my need
You have always been there
He is young
He's afraid
Let him rest
Heaven blessed.
Bring him home
Bring him home
Bring him home.
He's like the son I might have known
If God had granted me a son.
The summers die
One by one
How soon they fly
On and on
And I am old
And will be gone.
Bring him peace
Bring him joy
He is young
He is only a boy
You can take
You can give
Let him be
Let him live
If I die
Let me die
Let him live
Bring him home
Bring him home
Bring him home.
 
Source: LyricFind 
Songwriters: Alain Albert Boublil / Alain Boublil / Claude Michel Schonberg / Herbert Kretzmer
Bring Him Home lyrics © Warner Chappell Music, Inc

日本語訳

家に戻して

高きにまします神よ

私の祈りを聞き給え

若い彼を救い給え

彼を家に帰らせ給え

御心は存じております

彼はまるでわが子なのです

 

歳の波が寄せて

やがて私は死ぬでしょう

 

まだ若い彼に平和を与え給え

全能の神よ彼に命を与え給え

死ねばならぬならば私を死なせてください

彼を家に帰らせ給え

彼を家に帰らせ給え

 


藤の花から

2022-03-29 | わたしの思い
Photo Credit: Pixabay

 

 

 

 

ここ最近はめっきりと初夏のような陽気になり、夜間は就寝時に寝室の窓を開けてみた。 最初の二晩は、あっという間に寝つき、翌朝十分安眠した快感さがあり、外気に触れて、眠られるというのは幸せなことだと思った。 夫もそうであった。 ところがそれから三日目の明け方、自分の喘鳴で起きた。 気管支喘息の到来。 寝室の窓の下、一階のパティオに植えてある藤が満開になっていたのに気がついた。 その眺めを愛ではしても、その花粉や香りには、アレルギー反応を起こす。 

喘息症状はバンデミックが始まった以来のことである。 この二年間常時マスクを装着、ソーシャルディスタンスを守り、手指の消毒を怠らずにきたおかげで、合衆国はふた冬はインフルエンザ感染もなかったし、風邪もひかなかった。 おかげで私の喘息も収まっていたのだった。 さっそく常備してある吸入薬二種(救急用の気管支拡張薬と長期管理薬=メインテナンス)とネビュラライザー(薬液を霧化して肺に届かせる電気医療機器)とそれ専用の薬が突然の喘息発作を抑えてくれる。 毎年春秋はそうした薬のストックをしっかり確認しておいてよかった。 緊急治療室へ連れていかれるのも感染危惧があり、それが命取りになる可能性も捨てきれない。 特にステロイド薬(緊急に役立つ)の普及は、喘息発作による死亡や入院を大幅に減らしているのだから。

 

 

Life Savers 命の恩人

 

アメリカのCovid−19の感染状況は、たいして好転しているわけではないが、各地で子供も大人ももうマスク装着せずによろしい、となり、ソーシャルディスタンスも別に取らずともよい、ただし、3回のワクチン接種済みであれば、という。 つまり特にマスクはいらない、というのは、現政権の選挙までの点稼ぎに過ぎない。 教会へ集うも、マスクをしている者はひとりもいない。 横浜の姉にそういう状況を話したら、「怖いなぁ」の一言。 私もそう思いますがね、と私も一言。 アメリカ人はマスクをすることが感染して入院するより怖いらしい。

もしかして、これは(キリスト教徒の多い)欧米人と日本人の死生感の違いかもしれない。 米国は世界最大のキリスト教徒人口、具体的には世界最大のプロテスタント人口を抱えており、2億3000万から2億5000万人のキリスト教徒がいる。 1億5000万人以上がプロテスタント教会に所属している割合は高い。 10年前の75%から減少しているとは言え、2021年に米国の人口の63%をキリスト教徒と自認する人々が占めている。 ちなみにドワイト・D・アイゼンハワー大統領が署名した1956年の法律で確立されたアメリカ合衆国の現代の公式モットーは、”InGodWeTrust”である。このフレイズは、1864年に米国のコインや紙幣に最初に登場して以来である。 度々このフレイズがアメリカの権利章典の信教の自由に違反するのではないかという嫌疑が騒がれるが、この「神」がキリスト教の神だけにあらず、回教徒やユダヤ教などの神と捉えても、間違いはないと思う。(仏教とて確かにブッダは神ではないが、並外れた存在だが、この『神』は信仰の対象と考えられる。) コインや紙幣にはそう印字されていても、信教の自由はしっかりある。

 

 

 

とにかく合衆国には未だ全国民の63%はクリスチャンであると自覚していることから、そこにあるクリスチャンの死生感が、仏教や神道など八百万の神を生活に取り入れる日本人のものとは違いがある。 どう違うのかというと、キリスト教徒は、この世は来世につながるもので、ここでは人間として様々なことを経験し、人間を磨いていく修行の場でもあるということだろうか。 従ってこの世を去ることはつまり死はこの場限りの生で終わり、と往々にして思う日本人とは異なる。 同時に死を極端に恐れ、忌み嫌い、絶望感を持つのではないだろうか。 だから、マスクを装着することは、しかも強制されることは、持って生まれた自由意志を否定し、たとえ感染の危機があるとしても、上からの「命令」には従わない、という考え方をする人がアメリカには多く、またクリスチャン生活をするヨーロッパ人にもある。

キリスト教徒はイエス・キリストの贖罪によって、人類は誰でも、たとえ犯罪人でも死して復活するものだという教えが根底にある。 そして各自のこの世での経験や行いによって、裁きを受けるわけである。 全人類が霊の牢屋から解放される日がやってくると信じるから、先に逝った愛する家族や友達や隣人に再びまみえるという希望があるのだ。 人生はこの世限りでない、という考え方がその教えの基本にあるのだ。

アメリカの建国の父祖のひとり、パトリック・ヘンリーは、ニューイングランド地方への英国の支配に抵抗する運動に加わり、演説をしたが、その閉めに、こう言った:”Give me liberty, or give me death!" ( 「私に自由を与えよ。 然らずんば死を与えよ。」)  だからアメリカ人の「マスク装着は上から命令されたくない」のは、つまりこの文言に由来するのではあるまいか。 合衆国に帰化した私は、それでもN95マスクだって息苦しさを堪えて装着している。 日本人だから、道理にあった「命令」には従う。 なによりもマスク装着は感染・入院よりも怖くはない。

 

Adobe Stock

 

 


今日を生きる

2022-03-17 | わたしの思い

Beyond The Limits

 

 

 

今朝はかかりつけの医師のもとで、簡単な健康診断。 まず問診リストに答えを書いていく。 進めているうちに、気がついたが「これは老化検査なの?」と思える質問ばかり。 最近突然混乱状態になったか(否)、目が始終霞むか(否)、聴力は劣ったか(否)、それから看護師は、「今お座りの椅子から立ち上がって、2メートルほど先の流し(こちらの医師のオフィスでは大抵ちいさな手洗い用の流しが各診察室にある)までお歩きください」である。 そつなく、すっと立ち上がり、さっさと歩くと、今度は簡単な記憶力テストで、「この住所を覚えていてください、これからまったくこれに関係ない会話をして、それからこの住所をお聞きしますから。 John Brown, 42 East Brunswick。」 

20を逆に数えて、一年の月を12月から逆に言う、今日は何年何月何日?などなど質問され、即座に答えてから、さきほどの住所を聞かれ、John Brown, 42 East Brunswickと答えた。 満点! あたりまえじゃないの、と思いつつも、医師は「あなたはもうすでにPower of Attorney(本人が心身耗弱の際の意志・判断を任せられる人)、成年後見人、はきちんと手配していますか?」と聞く。 

夫と私は遺書を大分前に弁護士に作ってもらっているが、たとえば、蘇生措置拒否や成年後見人などは実際には文書化していないので、考えておいてください、と言われる。 今日のところ健康で精神も健常、と言われて、それでも、そんなこんなでオフィスを出た頃には、すっかり30歳は歳をとってしまった気分で、仕事へ向かった。 

そうだ、9人孫がいれば、私は空中楼閣、砂の城、みたいな存在かもしれない。 つまり真夏日の車の中に置き忘れられたチョコレート。 日本の鉄道やバスで立っていたら、シルバーシートに座ったり、若い方に席を譲られてしまう存在に昇格したわけだ。 日本の姉とのLineのやりとりで、スタンプにいちいちかわいいと嬌声を上げる私は、まだ幼いもんだ、と思っていたが。。。

長男が実家に帰宅している時、大学病院のインターンからの電話で、「喧嘩をして殴り合いになり、眼球が飛び出しそうな患者が、ERに来ているんですが、明日にはXXX先生(つまり長男)に彼の手術執刀お願いできますか?」などと物騒な知らせ。 明日とは言わず、すぐ車に乗って4、5時間運転して戻ったが、そうだった、長男ももう親の私や夫さえ手の届かない(知識も技術も及ばない)医学の世界で人を助けているのだった。 私が「年寄り検診」に招かれるはずだ。 

明日が提出日という前夜その宿題をすっかり忘れていた長男のために夜鍋してコロンバスのサンタマリア号の模型を画用紙と割り箸と糸で製作した母親は、あのままずっと息子はまだ小学5年生というムードだったが、いつの間にか目が飛び出そうなほど殴り合った患者の手術をする子になってしまっていた。

年長の孫とて、今年8歳になる。 その子とはスターワーズのライトセイバーで丁々発止の剣劇をする私でも、年を確実に寄せているのだ。 私がよそ見をしている間に、この孫も明日には「グランマ、僕が大学へ行っている間、元気にしていてよ」と家を離れてしまうのだろう。 昨夜「グランマのカレーはおいしい、お代わりちょうだい」と言った弟孫も、まだ2歳だが、明後日には、「グランマ、7つの海を旅して自分を見つけてくるから、それまで元気にしていてね」と世界へ飛び出していくのだろう。

なんと月日の経つのは放たれた矢と同様なのだろう。 「時は去り、私は残る。」と言ったのは、ギョーム・アポリネールだったか。 けれどマザー・テレサは言った;「昨日は過ぎ去った。明日はまだ来ない。今日があるのみ。さぁ、始めなければ。」 よし、昨日や明日を気にかけず、今日を生きようか。 

 


日は暮れて

2022-03-10 | わたしの思い

anglicancompass.com

 

 

かなり更新の間が長かったが、その間に世界の情勢は途方もなく変わってしまった。時折自分がテニスンの「イノック・アーデン」やワシントン・アーヴィングの「リップ・ヴァン・ウィンクル」の世界に足を踏み入れたかのようにさえ感じる。

それもたったのひと月、ふた月という短いうちに。それはブログの更新が長引き、長いといえば長く、短いといえば短いことなのだが。

Covid-19に関していえば、夫も私もここまで無事にやり過ごしてきて、今更マスクをかけなくとも良い、と言われても、人前に出るたびに、つい装着するのが癖になっている。加州知事の、マスク装着は義務ではない、という声明をかなり以前に聞いても、自分の健康は自分で守りたいものだ、というスタンスであり、第一州立大学の職場でも、学生、教授陣、スタッフはみな義務付けられている。(それも今週末には緩和される。ただし、感染事態は決して好転はしていない。)

ブログを更新しなかったのは、少なくとも健康に関してではなく、ブログを書くことに使う時間を本来使っていた別のこと、それは系図探究・調査や、じっくりと家事をしたい、という単純な理由からである。いつのまにかブログを始めて5年目に入り、いささか驚き、5年という節目を迎えて、続けるべきかはたまた辞めるべきか、ハムレットのごとく悩んでみたが、結局ブログは日記のようなものかもしれない、とあまりきっぱりとした結論を出さないことにした。

閑話休題、かつて我が家の隣人にウクライナからのウクライナ人一家がいた。父親は大陸横断をするトラック運転手で、母親は母親をフルタイムでしていた。何人かの子供たちは上が中学生ほどで、下の子供は乳児だったと思う。きちんと英語を読み書きし、子供たちはしつけが行き届いていた。クリスマスの挨拶にご近所に配るクッキーを季節にあわせたプレイトに盛って届けたらとても喜んでくれたのを覚えている。何故ならすぐ翌日家族の釣果のマスを自宅で薫製にしたものを何匹かお裾分けしてくれたのだ。ウクライナから移ってきたのだから、いつかゆっくりお話してみたいものだと思っていたが、間も無く一家は、近くの別の戸建てに移った。それまでの家は貸家で、持ち主が売却することにしたのでウクライナ人家族は越したのだった。

ウクライナの刻々と変化する状況を目の当たりにして、夫と私は、あのご家族はいったいどうなさっているだろうか、と話す。すでにこちらへ一家で移住していたとは言え、両親や祖父母や親戚や友人たちのことに気持ちもそぞろになり、やるせなさをお持ちではなかろうかと、ふとそんなことまで気を馳せる。普通に暮らしていたのに、ある日隣の大国が、この国とて以前は「うちのもの」だった、と侵攻してくるなど、この21世紀のご時世に本当に起こるなんて、と世界中が驚き呆れるばかりだ。

ふと思えば、まだ幼い学び舎にあった私でも1968年のチェコ侵攻、1979年のアフガニスタン侵攻、8年前のクリミア侵攻、と思い出されるロシアの無理やりが4件も脳裏に浮かぶ。第一、いまだ日本の北方領土は、”Backward”(後進、逆戻りなどの意味)と1600年代からヨーロッパに呼ばれる国によって侵攻略奪されたままである。

両親の世代は、世界大戦を超えてきたが、末娘である私がパンデミックを経験し、テロリストによる世界貿易センター二つのタワーへの攻撃・破壊、ペンタゴンへ攻撃・破壊、二回のアメリカ大統領への暗殺行為(レーガン氏は危うく命を取り留めたが、ケネディ氏は帰らぬ人となった)、輝かしかったスペースシャトルの2度の大事故による悲劇、さらにソ連崩壊後のロシアの他国への侵攻戦争を目にしてきている。両親よりもひどい時代を経験しているわけである。

一切の憂える世界情勢に蓋をするかのように、家の中では現実逃避をしたい私である。1日の仕事を終えて夫とふたりカウチに座って、ジェロー(ゼラチン)デザートを楽しみながら、古い古い映画チャンネルを楽しむ。そして私は、毎晩寝付く前のリチュアル(儀式)のようなことがある。それはAbide With Me!をある大学の男子学生合唱が歌うのを聞くことである。その歌詞のごとく、私は今の誰もが願う安寧が「導き手」にあるのを知っている。

この讃美歌はスコットランド人の英国教会(聖公会)の信徒ヘンリー・フランシス・ライトが作った詞を、ウィリアム・ヘンリー・モンクの『Eventide』(夕暮れ) という曲にあわせて歌われる。結核で死の床にあったライトはこれを1847年詩作した。彼の亡くなる3週間前にメロディーが完成し、この曲は、1847年11月20日に亡くなったライトの葬儀にて最初に歌われた。

この詩の冒頭は、ルカによる福音書第24章29節"Abide with us: for it is toward evening, and the day is far spent"(日は暮れ,闇は深く 慰さめも助けなきその時に主よ,神よ われと共に居りたまえ)から引用されている。

 

 

Abide with me! fast falls the eventide, The darkness deepens. Lord, with me abide! When other helpers fail and comforts flee, Help of the helpless, oh, abide with me!

Swift to its close ebbs out life’s little day. Earth’s joys grow dim; its glories pass away. Change and decay in all around I see; O thou who changest not, abide with me!

I need thy presence ev’ry passing hour. What but thy grace can foil the tempter’s pow’r? Who, like thyself, my guide and stay can be? Thru cloud and sunshine, Lord, abide with me!”

日は暮れ,闇は深く めも助けなき

その時に主よ,神よ われと共にりたまえ

 

暗き迫り来て   喜びも消えきぬ

物,みな移り変わる 夕べも共にりたまえ

 

常にわが求むるは  力強きみ神よ

主のみわが導き手  われと共にりたまえ

 


この頃

2022-01-27 | わたしの思い

nia.nih.gov

 

 

パンダミックもさることながら、世界情勢の刻々と起こる変化(よくない方向へと)、物流も生産も購買もままならぬ物価高、物の不足、戦争と戦争の噂、頼りにならない国家首脳、まるで瞬間湯沸かし器のように即怒り、即暴力で裁こうとするゆとりのない人々による犯罪、などなど毎日ミディアは荒れている世情を喜び勇むように報じる。毎朝起床する時、つい「さて、今日の重大ニュースはいったいなんだろうか」と思う。そして、すぐに「それでも、まだDorm of the Rock岩のドームは倒されず、三番目のユダヤ教の神殿は建立されていない」と気を取り直す。

イスラエルのエルサレムにあるThe Temple Mount神殿の丘と言われる場所には、1300年前から回教徒によって現在も立っている黄金のドームを持つ建物がある。その全く同じ場所にユダヤ人は紀元前10世紀頃にソロモンがユダヤ教の神殿を建立した。それがバビロンによって破壊され、ユダヤ人がバビロン捕囚にあい、それでも紀元前515年イスラエルに戻っユダヤ人によって再び二番目の神殿を建てた。ところが西暦70年にはローマ帝国によって再び破壊された。その後イスラム教王朝時代西暦710年にエルサレム神殿跡の石垣の上に、ドームが建てられた。聖地のモスクのようで実は礼拝用のモスクではない。

キリスト教でいう末の日の前には、多くの予兆があるとされるが、最も顕著なことの一つは、その神殿の丘に立つ岩のドームが破壊され、そこに三番目のユダヤ教の神殿が建つということである。しかしながら、今現在岩のドームは破壊されずにいるから、まだまだクリスチャンにとっては、福音を実践し、悔い改めるべきは悔い改める時間があり、奉仕の機会を持てるわけである。まだ終わりではないのだ。そしてなによりもいたずらに来たる末の日を無駄におそれることは決してないから、人事を尽くし、終わりまで、末の日まで耐えることである。その後に起こる「良きこと」を期待することである。

そんなことを眉間を寄せて起きがけから思っているのではなく、そこに希望を見出して、「さて、今日も頑張ろう」となるほど単純である自分を嬉しく思う朝なのだ。例え今の世のように、希望を消そうと悪いニュースばかり伝えがちなミディアに負けてはならないと思うのだ。そして忘れたくないのは、生まれる時、一人もこの世が最上であるとは言わなかった、試しの世であることだ。多くの人は、死を非常に恐れるが、死は生と同じく至極自然なことで、その時が自然に来るまで、人として出来る限りこの世を生きていきたいものだ。

最近再び系図研究・探究に身を入れているが、そこから学ぶことは非常に貴重で大切である。「古い人々」から習うことは数多あり、その生き方や人生に感銘を受けることさえある。この冬そうした機会、つまり「死んでいる方々」から人生を習う機会がたくさんあることを心から感謝している。つい最近亡くなった親戚がいるが、彼女は98歳で見事に人生を全うし、その生涯信仰を篤く堅固に保ち、また健康であるように生活し、アスピリン一錠さえ必要としたことがなかった。また家族はもちろんどんな隣人にも強い信仰に見合う奉仕をしてきていた。亡くなる数日前、彼女はもう60年は昔に早逝した愛する夫が部屋に来た、と言っていた。その夫と二人で卵農場を経営し、彼女は未亡人となっても農場で懸命に働き、6人の子供たちを育ててきた。私たちは、彼女を迎えに彼がやってきたのは間違いないと話し合ったことだった。ただ一つ彼女の悔しかったことは、2年後に逝去することが叶わなかったことだろうとも話した。彼女は100歳まで生きて、健康を維持し、奉仕を続けたかったからだ。けれど天父は四捨五入をして彼女を迎えたく、彼女の夫を迎えに行かせたのだろう。そして彼女に、天父はWell done (よくがんばりましたね)と声をおかけになったのかもしれない。

だから、私もこの世の流れに押し流されまい。最後まで希望の灯火を消すまい。