goo blog サービス終了のお知らせ 

ままちゃんのアメリカ

結婚42年目のAZ生まれと東京生まれの空の巣夫婦の思い出/アメリカ事情と家族や社会について。

不憫なこと

2021-09-19 | わたしの思い

Fox8

 

 

 

木曜日、長女からテキストが入り、孫の小学校がロックダウンになった、とのこと。これはCovid-19のせいではなく、近隣の住宅地で発砲事件があり、一人が撃たれたとの情報が警察からあり、即座に学校は門戸を施錠し、児童は教師と共に各クラスで天井の明かりを消し、沈黙のうちに待機した。警察は機敏に動き、即時に三人の容疑者を確保した。

結局15分後にはロックダウンは解除された。その後学校は登録されている親や保護者に迎えにくるように連絡を入れ、児童を連れて帰宅した。その頃、私はオフィス勤務中で、夫は仕事で人と会っていた。娘夫婦はちょうどふたりとも歯科医の健診予約に。結局もうひとりの祖母が迎えにいってくれた。

娘が孫に怖かった?と尋ねると、孫は初めてのことで、最初は、ちょっと面白いと思ったのだが、だんだん怖くなってきた、と正直に答えた。それを聞いて、夫も私も、子供たちもそんな状況にはひとつも陥ったことがないのに、ふた月でやっと7歳の孫が経験するなど、なんと不憫なことだろう。もちろん子供たちはみな無事だったのは本当に幸いだった。静かな住宅地で何故こんなことが起こるのかは、アメリカだから、としか答えようがない。

アメリカに安全なところはひとつもない。加州は、至る所で銃犯罪は起こる。そしてもっと辛いのは、なんの罪もない子供たちが新生児であろうがなかろうが、簡単に撃たれてしまうことだ。銃を構え、撃ちまくりながら、運転していくドライブバイシューティングは、下手な鉄砲なんとかである。ギャング間の闘争、男女間の愛憎のもつれ、などから直情怪行である。

少し前に私の勤めるキャンパスでも、銃撃事件が危うく起こるところだったが、キャンパス警察が事前に治めてくれたので、どれだけ皆安心したことだろう。その後に開かれた警察による銃撃に備えるセミナー・トレイニングでは、結局自分の命は自分で守るしかないということだった。キャンパス警察は現場に行くのに、5分以上かかる、と言う。それはいざという時はキャンパス警察をあてにしないように、と言うことだ。スタッフの中には、射撃場へ通い、所持免許を取って購入したちいさな護身用のピストルをハンドバッグに入れている人が少なくない。撃たれる前に撃て、ということだろう。

日本では、拳銃所持は一般人は夢にも思わないことだろうが、人命を奪うために、鉛筆でさえ、凶器となりうる。銃規制も大切だが、同時にもっと本当に必要なのは、心療的な怒りのコントロールのトレイニングや、あるいは精神医学方面のトレイニング、そして願わくば家庭で、幼いうちからこどもに、人の命は大切だということを、丹念に根気強く教えねばならないのかもしれない。

長女が生まれた時に母と話していて、育児のコツは?と聞く私に母は「とにかく愛して愛して愛することよ。それはね、猫可愛がりということではなくて、言葉がおぼつかない時期から、自身も他の人も大切だと教えていくことよ。」と言った。

 

健やかに安全に長い人生をと願いたい。

 

 

 


蟹とたはむる

2021-08-18 | わたしの思い

Pinterestから。

 

 

人生の目的やゴールやこの世での自分の使命について、はっきりとせず、混沌とした中でいつの間にか惑わなくなると言う不惑をとっくのとうに超えてもまだぼんやり、と言うことはないだろうか。あるいは、育児を終え、子供も成人し、家を離れて独立して、ある日ふと「私の人生、なんだったのだろう?」と考えてみることもあろうか。

若い頃に、一度や二度はこれから続く長い人生に何か大きなことを為したい、ヒーローになってみたい、社会的にも経済的にも成功したい、などなどと夢を膨らませたことだろう。そうなるよう大変な努力をしてきても、人生のどこかで挫折を味わい、苦しみにのたうちまわることもあるかもしれない。あるいは健康に恵まれなかったり、健康だったのにそれを害してしまうこともある。

希望に満ちていた若い頃が苦く思い出され、自分の使命が果されていないと悔やむことも往々にしてあることだろう。この世はちっとも公平ではなく、平坦でもなく、終生凪の穏やかな海でもないのは、それはこの世が荒波を私たちが乗り越えていくための修行の場であるからに他ならない。それでも悲嘆にくれるばかりではないのも人生だ。深い闇の淵の底に行き着いた時でさえ、救いの光や差し伸べられる手は、本当はある。

最近友人は、ある人からメイルを貰った。そこには、「自分の人生の使命がなんなのかわからない」とあった。それを読んで友人は、かつての自分を思い出した。

友人が若い頃、妻子をやっとのことで養い、臨時教師としてあちらこちらの学校で仕事をしていた。幼稚園から高校三年生までのクラスを教え、あらゆる科目をカバーしていた。学年末には、特に授業直前にクラスを教えて欲しいと言う要請が特に多かった。学期末には、来る夏の間の仕事不足が、心配の種でもあった。また、受け持ったクラスが荒廃していたと言うのさえも、その悪さを過小評価しているに過ぎないこともあった。臨時の代用教員への生徒の態度の悪さは、無関心だけでなく、何一つ彼が言ったことに注意を向けてはいなかった。

休み時間に、暑い教室を走り出して校庭へと走っていく生徒たちが外でその有り余るエネルギーをすっかり使い果たしてくれるように期待していたものだった。午後が午前中ほど厳しくないようになることを望みつつ生徒たちを見ていた。すると、その時、小さな女の子が彼に駆け寄ってきた。彼女は一握りの摘んだばかりの野に咲くデイジーを手に持っていた。少女は彼にデイジーを持った手を差し伸べて、「これは先生のためです。」と言った。その瞬間、彼は今まで感じてこなかった喜びを感じた。少女が喜びながら駆け去り、彼は微笑んで彼女の贈り物に感謝していた。

その少女はここ地球上で彼女が存在する目的の一部を瞬時に完了したのだった。友人は、私たちが行うすべてのことが、ここ、この世での生活する目的の一部だと理解したのだった。私たちが行うすべてのことは私たちの生きる使命の一部でもあるとわかった。神は私たちをこの世に於いて、ご自身が私たちを愛しておられるように、お互いを愛することを学ぶようにされた。そしてそれは生涯にわたる過程なので、一人一人の使命や生きる目的について心配することはないのだ、と友人は気がついた。そしてそのことを先のメイルの送り主に書いて送った。

その友人もあなたも私もそんな過程を毎日生きている。

友人がその日瞬時に気づいたことは、私たち全員にも当てはまる。あなたの人生の一日が、学び、そして愛に満ちあふれますように。たまに「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる」日があるとしても。

 

 


つぶやき

2020-09-30 | わたしの思い

Quotefancy.com

 

 

 

 

空港でフライトを待っている時、読んだ友人のつぶやき。

 

「若い頃、世界を変えたいと思っていました。

 

世界を変えるのは難しいようだったので、国を変えようとしました。

 

わたしには国を変えることができないとわかったとき、自分の町に焦点を合わせ始めました。年老いて町を変えることができず、それならば自分の家族を変えようとしました。

 

今、老人として、変えることができるのは自分だけだと気づき、突然、自分を変えていたら家族に影響を与えることができたかもしれなかったと、気づきました。わたしの家族と私は私たちの町に影響を与えられた可能性があったかもしれません。その影響が国を変え、わたしは実際に世界を変えていたかもしれません。

 

でも本当は、リラックスして心を休ませ、遠い将来についてそんなに心配するのをやめて、ただ人生の美しさを取り入れることです。 あなたは自分の考えを変える力があり、明日を今日よりも良い日にする力があります、それは途方もなくより良いことではないかもしれませんが、日々生活をする上で、小さなことを理解し、ありがたく思うことを学ぶと、そんな小さなことは、ゆっくりと積もり、よりよい人生となるのではないでしょうか。」

 

 

 

 

 

 


ほんのわずかな

2020-09-14 | わたしの思い

 

 

 

夜半に突如鳴り響くサイレンは、たとえその時家族全員が同じ家の中にいても不安を起こさせる。けれどあの響は、助けがくると言う響だから、すぐにどうか救える命でありますように、具合の悪い方が一刻も早く必要な治療と処置が取られますように、と小さく口の中で言ってしまう。どこのどなたかわからないが、いつサイレンを聞いてもそう思う。宵闇の中でどれほど苦しい方は心細いことだろうか。そしてそのご家族は、と就寝時にも考える。

夜半に突然かかってくる電話も、まず心臓が床に落ちるようなショックを感じつつ、間違い電話だとホッとする。でもそれが警察や病院からだと、どれだけ辛いことだろうか。友人夫妻は、そんな電話をつい一週間前に受け取った。その夜8時過ぎ、遠く離れた州の大学町周辺のハイウェイで、友人夫妻の最愛の末娘が正面衝突事故で即死した。まだ21歳で、彼女の友人姉妹の上が運転し、妹は後部にいて、友人の娘はきちんとシートベルトを締めて、助手席に座っていた。何がどうなってそうなったのかわからないが、正面衝突で、彼女だけが即死だった。相手側の運転者も、同乗の姉妹一人はシートベルトなしだったにも関わらず、在命して即時病院へ送られた。

その末娘がまだお母さんのお腹にいる頃から私たち家族は、「彼女」を知っていた。姉3人、兄1人の家庭に、降って湧いたように、生まれてきたのだった。勿論両親も姉兄も、クリスマスプレゼントのように、彼女が生まれてくるのを待ち望み、生まれれば、本当に慈しみ、愛してきたのを知っている。この家族には、こうした突如としてやってくる理不尽が、以前にもあり、父方の祖父は、強盗によって殺害されている。だからと言って、勿論そうしたことに慣れているわけではなく、家族の試練が再びやってきたのを傍観するしかない私たちは、それでも最善を尽くして、哀悼の意を表し、できることはなんでもし、常に今この家族に必要な少しでも平安な気持ちを祈る。

この家族は、それでも平安を感じている。悲しみは限りなくとも、平安が心にあるのがよくわかる。クリスチャンであり、その信仰が平安をもたらしている。ほんのしばしの別れであるのを、知っている。

義理の父が長い癌との付き合いの果てにひっそりと息を引き取った時、その葬儀の後の埋葬で、わたしは自分でも驚くほどの涙を流した。それは単に夫の父親としてではなく、その人柄を失うことに大きな悲しみを覚えたのだった。それでもあの時、わたしは、平安も心の底にあるのを知っていた。しばしの別れ、だけだと。

21歳と言う年齢があまりにも若過ぎて、あれもできたのに、これもできたのに、と悔やむ心が痛む。それなのに、肉体を失った彼女が、泣き崩れる家族の真ん中で、両手を広げて皆を抱きしめているのを感じる。その可愛らしい頬には美しい微笑みを浮かべて。

そうね、また会えるものね、ほんのしばしのお別れだけね、マッケンジー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今日

2020-08-18 | わたしの思い

 

 

 

明日は約束されていない
今日を受け止める
そして、それを最大限に活用したい
一度だけこの日はあるのだから。

優しい思いを話し
親切な行為をして
見て理解してみたい
仲間の生き物の必要性が何か。

明日は約束されない
他の日も
今日を最大限に活用しよう
一度だけこの日はあるのだから。