
先月16日に挿し芽をしたペチュニア
スーパーチュニアサクラフロート(ピンクポット)
ペチュニアあずき(クリーム色ポット)
ポンポン咲くペチュニアライム(白ポット)

2週間経ったので発根しているかな?と
ポットの底を覗くと根が見えました
*
スーパーチュニアサクラフロート↓

切り戻しはしていませんが
鉢植えの真ん中に花がないので
数本枝をカットし挿し芽にしていました
6本中5本発根↓

(雨の日の画像なので発色が悪くてすみません)
ペチュニアの品種にもよりますが
生育旺盛な品種だと挿し芽から
2週間くらいでこのくらい根が出ます
ビオラを植えていたボールプランターに
定植しました↓

しばらくずっと雨なので
うまく根付いてくれると思います
今回は元肥をマグァンプKだけでなく
バクト堆肥も入れてみました
少し古い土(ビオラを植えていた土)を
混ぜたので土壌改良材の役目も期待して…
オルトランDXも混ぜました
*
ペチュニアあずき↓

残念ながら発根はまだでした
あずきはなかなか挿し芽に成功しません
もう少し腰水で様子を見ます
*
DCMオリジナルの八重咲きペチュニア
ポンポン咲くペチュニア ライム

これは発根していました
4本中3本発根↓

鉢に定植しました↓

切り戻したライム↓

つぼみもたくさんあって
花もポツポツ咲いてきました
切り戻したのは6月15日ですから
約半月で花が咲くんですね(*^^*)
同じ日に切り戻した
ペチュニア ラベンダーピンク↓

これも半月で咲き出しました
・*・*・*・
クレオメ(西洋風蝶草)

雨なので午後になっても
花が萎れず綺麗に咲いています

花には良い香りがあります

夜咲きなのです夕涼みをしたり
花火をする場所に咲かせるといい花です
八重咲き日々草ソワレを
植えていましたが先祖返りして
一重の花が咲いていました↓

極小輪日々草
フェアリースタークリアホワイト↓

雨でも変わりなく美しい姿で咲いています
・*・*・
一度切り戻した白萩↓

かなり伸びました
もう一度切り戻してもいいのですが
花が咲くのが遅くなります
去年は枝を間引きました
今年はどうしようかな?
*
アメリカテマリシモツケ ディアボロ↓
これは今年花が咲かず
剪定もしていないので
来年はたくさんの花が咲く予定

去年 剪定に失敗し花が一輪しか咲かなかった
地植えのディアボロ
花後に一度古い枝を地際で切りましたが
伸びすぎた新しい枝をまた
5月下旬に剪定しました↓

やっとわき芽が伸びてきましたが
これから花芽が出来るかどうか心配です

来年は花を見ることが出来るでしょうか?
関連記事は
剪定の失敗
を見てね
切り戻していたゲラニウム ロザンネイ↓

切り戻す前より綺麗な葉が出てきました
東側石積み花壇のカラーリーフプランツ↓

ルドベキア プレーリーサン↓

ルドベキアには一年草と二年草、多年草と
種類がいろいろあるみたい
このプレーリーサンは去年開花苗を植えて
今年は2年目の開花です

今日から7月
一年の半分はもう過ぎました
なんだか焦るなぁ・・・
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓