
3月に入り
HCの園芸コーナーの花も入れ替わりました
もうペチュニアやロベリアも並んでいます
お気に入りのグランドカバー
タピアンパープリッシュホワイトの苗を
買ってきました

こんなに小さな苗なのに
お値段は4連パックかと思うほどの値段に
高くなっていてびっくり
↓

でも今から植えて増やせば
ひと苗でもいいかもと
ひとつだけ買ってきました
(今まであったタピアンは庭の解体の時に
職場の同僚にあげてしまいました)
南東の庭のシラキの株もと
スイセンタリアと花壇の縁の間に植えます
↓

まだこんなに小さい
↓

両脇のネモフィラがこれから4月にかけ
株を横に広げてくると思います
ネモフィラが終わる頃には
タピアンが勢いついてくる計算
↓

庭の解体で一日預かってもらっていた庭木と
ともに我が家の庭に
雑草のスギナが入ってきました
↓

コバノズイナヘンリーズガーネットや
柏葉紫陽花の株もとです

ラウンドアップの原液を
スギナだけに筆で塗り退治します
↓

他の植物の葉や幹につかないように
ピンポイントでスギナだけに塗ります
↓

本当はもう少しスギナが育って
葉が多い方が効果があります
↓

数日後スギナだけ枯れました
↓


塗ったスギナは枯れましたが
また違う場所の地中から生えてきます
しばらくイタチごっこが続きそうです
ラミウムスターリングシルバーが入った
シエルブリエの寄せ植え
↓

ラミウムが増えすぎて
シエルブリエが消えそうなので
掘り上げて
庭のグランドカバーにすることにしました
↓

半日陰の南西の庭に地植え
↓

伸びた茎は一旦カットしました
ラミウムスターリングシルバーを
地植えするのは初めてです
また経過をアップしますね
以前の庭のグランドカバーの様子です
↓
オタフクナンテンと
ミニスイセンティタティータ
↓

春が来ました

ベロニカオックスフォードブルーと
ネモフィラスノーストーム
↓

ネモフィラは一年草ですが
ベロニカオックスフォードブルーは
耐寒性常緑多年草なので
ここでグランドカバーになってもらうつもり
↓

以前の庭のグランドカバー
ベロニカオックスフォードブルーの記事です
ネモフィラインシグニスブルー
↓

早くから地植えしていますが
冬の間あまり日が当たらなかったからか
まだ小さな株
これから大きくなってほしいです