goo blog サービス終了のお知らせ 

雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

花が終わった開花鉢*クレマチス阿吹*の剪定&植え替え

2025年05月07日 | クレマチス
昨日は夕方まで雨だったので
自分の身体のメンテナスとして
カイロプラクティックに行き
あとは週末の買い出しなどの
家事で連休最終日を過ごしました

久しぶりに女性専用の
カイロプラクティックに行ったのですが
3月の棚卸しから
庭仕事の植え替え作業
毎晩やってくる孫たちのお世話など
ここ2〜3ヶ月の忙しさなどの話を
聞いてもらいながら
施術を受けました

腰も足も背中も肩も首ももちろん手も
張っていて丁寧にほぐしてもらいました
特に首のコリが酷かったらしいです
(ムチウチになったことはないのですが
ムチウチってこんな感じなのかな?
思うくらい
今、首は痛くて動かし辛い状態です)
早咲き大輪系クレマチスの花が終わりました
今年お迎えした開花鉢
華川のクレマチス
阿吹

長谷川園芸さんのオリジナル品種です
まずはつるを解きました

支柱やビニタイを外しながら
絡まったつるを解いたのですが
これがとても大変でした


つるを解いたら
ひと枝ひと枝を見て
しっかりした葉が4枚残るように
剪定していきました
(地際から2〜3節を残して剪定しました)

フルボ酸の活量液を希釈した水を入れた
バケツで根洗して土を落とし
絡まった根を少しほぐしました

阿吹はふた株に分かれました
開花鉢は
底面給水鉢でした

5号ロングスリット鉢に植え替え
それをふたまわり大きなスリット鉢に入れ
二重鉢にしました

もうひとつの株も
5号ロングスリット鉢に植え替え
懸崖型ロングスリット鉢に入れ
二重鉢にしました

土はふるって微塵を落とした再生土に
土壌改良のハイパワー苦土石灰を混ぜ
再生ベラボン少しと
元肥とアルバリンを混ぜ込みました

南側テラスの木陰になる場所に
それぞれの鉢を置き観察します

参加にさせてもらった
長谷川園芸さんのHCの
花後剪定のやり方です

・*・*・*・

開花鉢で購入した時の阿吹です

優しいイメージのクレマチスです


来年もまた咲いてくれますように・・・

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。