goo blog サービス終了のお知らせ 

雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ビオラを片付けカルスNC-Rで古い土の再利用へ

2025年05月06日 | リサイクル リユース

4連休最後の今日は朝から雨
夕方までは降り続く予報です

昨日のうちに
ビオラの寄せ植えなどの鉢を片付け
カルスNC-Rを使って
再利用出来る土づくりの作業を始めました

先日の作業で↓

庭の模様替え(片付け)がんばりました - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日は満開を過ぎたラナンキュラスラックスの鉢植えの片付けに取り掛かりました今までは花が終わると花茎をカットし葉が黄色く枯れるまで乾燥気味に管...

goo blog

 

グリーンカーテン用の大型プランターが
ひとつ空いたのでこれを使います
鉢底には土が溢れてこないように
水切りネットを3枚敷きました

ビオラが終わった鉢がたくさんあります

ネモフィラのボールプランターも3〜4個

気をつけなくてはいけないのは
地下茎で増える植物は
植物残さとして入れてはいけないこと
今回はクローバーがそれにあたります

ネモフィラはとてもいい植物残さです

ビオラが終わったカゴの土は
カチカチで出すのが大変でした

寄せ植えに入れた
シルバータイムは強い植物なので
植物残さに入れないようにし
後で地植えにしました
ハーブ類は少しでも入ってしまうと大変
微生物のエサとなるよう混ぜ込んだつもりが
土を寝かせている間にプランターの中で
生き残り生育してしまう恐れがあります

大型プランターにまず土を敷き
植物残さ+カルスNC-Rと油かす
また土を入れカルスNC-Rと油かすと
ミルフィーユ状に重ねていきます

微生物資材のカルスNC-Rは
今回は超カルスNC-Rではなく
袋を開け残っていた粉末のカルスNC-Rを
使い切ることにしました
油かすも袋をあけ残っていた分を
全て使い切りました
容器の中でカルスNC-Rと油かすを
予め混ぜて置くと
ムラなく
植物残さにふりかけることが出来ます

古い土
植物残さ
カルスNC-Rと油かす
を何層にも重ねました

ラベルに日付と植物残さの種類を書きました

このまま今日の雨にさらして
微生物を目覚めさせます
気温が高い季節ほど早く分解がすすみます

カルスNC-Rのよいところは
分解中に熱を発したり臭いが出たり
虫がわいたりしないことと
途中でかき混ぜなくてもいいことです


夏なら2週間ほどで
種をまいたり苗を植えたり出来ます
(植物残さの形はまだ残っていますが
熱が発生しないので植え付けが出来ます)

今回は植物残さを
細かくカットせずそのままサンドしたので
分解には時間がかかりそうです
私は梅雨明けまでは寝かせておくと思います

この土はクレマチス以外の
草花用の土にします
クレマチスの土は微塵をふるい落とした
ゴロゴロした土を使います
先日作業したこれを使うつもり↓

庭の模様替え(片付け)がんばりました - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日は満開を過ぎたラナンキュラスラックスの鉢植えの片付けに取り掛かりました今までは花が終わると花茎をカットし葉が黄色く枯れるまで乾燥気味に管...

goo blog

 

・*・*・*・

地植えにした
西洋フラトコブラックレースに
花が咲きました

数年間ずっと鉢植えで雨に当てないように
半日陰の涼しい場所で管理してきましたが
庭のリニューアル時に地植えにしました
枝が横に広がる性質がありますが
剪定し今のところいい形に育っています


ジューンベリーとアオダモの木陰で
半日陰になりいい環境なのかも…
全く日が当たらない場所だと葉色が
黒ではなく緑になってしまうようですが
今のところいい黒葉です



室外機上のサボテンに

ピンクの花が咲いてきました

もらった陶器に穴を開け植えたものです↓

割らずに陶器鉢に底穴を開ける方法 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング母からこれ何かに使える?と素敵な陶器鉢をもらいました多肉を植えるのにいいけど底穴は開いていません↓穴を開けたい場所に白くマークをつけとーますく...

goo blog

 

今日は雨なので家のことを片付けます

人気ブログランキングでフォロー
ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。