昨日は晴れて気温が上がり
もう半袖にUVパーカーの出立ちになりました
4月を通り越して
5月くらいの暖かさ(暑さ?)になりました
マスクに帽子で
1日中庭に出ていました
水仙タリアの純白がとても美しい

ローダンセマムも春の嵐の後の
ぽかぽか陽気になんだか嬉しそう
↓

ネモフィラたちも素敵です
↓

シンボルツリーカツラの木
↓

ほんともう春〜♪って感じです
ジューンベリー
↓

ジューンベリーは
毎年桜が葉桜になる頃咲き始めます
サブシンボルツリーアオダモの花芽
↓

アオダモは花と葉が同時に開き出します
来月にはふわふわの白い雲のように
なります(楽しみ)
↓

・*・*・*・
気になっていたクレマチス流星の
植え替えをしました
風が強くてなかなか大変でした
↓

この流星は2021年の植え替えの時
ネコブセンチュウの被害にあっていたのが
わかった訳ありの株です
過去画像↓2021.2

26cmロング素焼き鉢で根詰まりを起こし
線虫が寄生して増え
根にたくさんのコブが出来ていました
↓

株を処分しないで
コブがある根を出来るだけちぎり取り
↓

2021年2月に土を新しい土に変えて
ひとまわり大きな鉢に植え替えてみました
↓

根の状態が悪かったので
ラベルに日付と△印を書いておきました
↓

そして翌年3月にまた根の状態を見たくて
植え替えています
過去画像↓2022.3

まだ少しネコブの名残があり
↓

コブのある根をまた取りました
↓

さてそれから更に2年経った現在の様子です
↓

かなり根の分量が増えました
植えていたのは
アップルウェアーの10号バラ鉢です
↓

太い根の先端は
2021年にちぎり切ったままの状態でした
↓

根は黒く焦げたようなものが多かったですが
コブらしいものは見当たりませんでした
↓

出来るだけ土を落とし
同じ鉢に土を入れ替えて植え替えました
↓

・再生土
・ベラボンMサイズ
・ふわふわの培養土
・カルスNCRで作った堆肥
・珪酸塩白土(ソフトシリカミリオン)
・ネマトリンエース2g
・マグァンプK
・オルトランDX粒剤
ちぎられた根は
先端がもう伸びないことがわかったので
深植えし今の茎の部分から
新しい根を出させて育てることにしました
↓

植え替えで伸びていた枝が少し折れましたが
新しい土に変え
深植えし
ネコブセンチュウの予防に
殺線虫剤ネマトリンエースもよく混ぜたので
元気になってくれることを期待します
↓
