雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ラナンキュラスラックスニノスの開花鉢をお迎えしました〜ニノスとグレーシスの違い〜

2024年01月19日 | 球根植物
昨日は午前中半休を取り抜糸をしてきました
あと一週間くらいは
お煎餅やポテチや衣の硬い唐揚げなどは
食べてはダメだそうです
糸の切れ端が口の中に当たり
もぐもぐすると刺さって痛かったのが
なくなり楽になりました

昨日は春のように暖かく
(3月並の気温だったそうです)
病院の帰りにHCや園芸店に寄りました

クレマチスの苗か
ラナンキュラスラックスの苗がないかなーと
探してきました

早春に並ぶクレマチスの苗はまだなくて
ラナンキュラスラックスの苗がチラホラ…

今年は
ラナンキュラスラックスジュピターが
欲しいなと思っていましたが
(去年はティーバが欲しかった)
今回はその品種はなくて…

ダメもとで年始セールのハガキが届いていた
園芸店を最後に覗きました

室内の早春の鉢花の中にありました

ラナンキュラスラックス

品種のラベルはなかったですが
このお店の前に覗いたカインズで
同じ花を見ていました
ラナンキュラスラックスニノスです

ホワイトの花に赤いスジがチラッと入るのが
ニノスの特徴です
花びらには光沢があります

グレーシスもホワイトの花ですが
赤いスジはなく
つぼみがクリームイエローなのが特徴

ニノスのつぼみはライムグリーンです

このニノスはもう満開に近くて・・・

ラックスの中では草丈が高いニノス

花が大きく頭が重いので
車の中で家に着くまでの間に
何度も鉢が倒れました(泣)


写真を撮りたいのですが
昨日は風が強くて揺れる揺れる


割引ハガキのお陰で30%引きで買えました


綺麗な花です

支柱を立て花茎を少しまとめました


小さな5寸鉢ですぐ倒れてしまうので
大鉢に砕石を詰めてinしています

今年は液肥を水代わりに与えながら
この鉢のまま花を楽しんで
花が終わったら球根を
掘り上げたいと思います


ラナンキュラスラックスニノスは
以前から気になってはいましたが


こんなに素敵な花が咲く品種だとは
知りませんでした


苗で売っているものはこんなに
たくさんの花が咲いていることはないので
気づかなかったのかも・・・


これからどんどん球根が増えていく
思うと嬉しくって・・・
大切なので確実に夏越し出来るように
花後は球根を掘り上げて晩秋まで保管します

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村