春の寄せ植えを作りたくて
花苗を揃えました
ローダンセマムアフリカンアイズや
フレンチラベンダーを入れた寄せ植えです
苗は9種類

ひとポットから株を分けられるのは
この3つかな?
左からヒナソウ
ネメシアフェアリーマーブルピンク
ワイヤープランツスポットライト
↓

斑入りのワイヤープランツは
6本に分けました
↓

それぞれに湿らせた水苔を巻いておきます
↓

ネメシアフェアリーマーブルピンクは
ふたつの株でした
↓

肩のところに水苔を巻きます
↓

ヒナソウはふたつに分けました
↓

半分に割った土(根)の両端をくるんと
内側に巻き込むようにし丸くして
水苔を巻きアート水苔で固定しました
↓

花ほたるは植え替えに弱いので
そのまま水苔を巻いて使います
↓

ブルーデージーも
土の部分を細くして
少し横長に平べったくしました
真ん中にヒナソウを入れ
花束(ユニット)を組むためです
↓

花束(ユニット)を組みます
ローダンセマムムーンと
ワイヤープランツスポットライト
↓

ブルーデージーとヒナソウ
↓

ローダンセマムアフリカンアイズ
ブラウンアイは
下の方の葉をとり蒸れにくくします
↓

ローダンセマムアフリカンアイズは
ネメシアフェアリーマーブルピンクと組み
花束にしました
大きな丸鉢に鉢底ネットを敷き
↓

ふわふわの培養土を鉢の半分くらいまで入れ
↓

ベラボンプレミアムを鉢の縁まで入れます
マグァンプKとオルトランをパラパラと入れ
↓

中央にフレンチラベンダーを入れたいので
外側から植え込んでいきます

寄せ植えにする植物は
どれも乾燥気味を好むタイプです
デージーだけは水分を欲しがるので
予め葉を少なくしておきました
↓

一周植え込んだら
中央を高くするために
水苔で土手を作りました
↓

ベラボンプレミアムを足します
↓

フレンチラベンダーシュシュピンクを
中央に入れ
ユニットとユニットの隙間に
ベラボンを押し込んでいきます
↓

バランスを見て
デージーとローダンセマムムーンの
位置を入れ替えることにしました
↓

ベラボンに押し込んでいるだけなので
ユニットを交換するのは簡単でした
表面に湿らせた水苔をさらに押し込んで完成
↓

今回はナチュラルギャザリングを
目指しているのであまり花束を組まずに
自然にそのまま寄せた感じです
ローダンセマムやブルーデージーの
茎が折れやすくて
花束を組もうとすると
元からポキっといってしまい
難しかったです
ローダンセマムアフリカンアイズ
↓

一緒に花束にした
ネメシアフェアリーマーブルピンク
↓

ローダンセマムムーンは
ワイヤープランツと組む時に
いくつか花茎が取れてしまい
真ん中が空いてしまいました残念
↓

うさぎの耳のような
フレンチラベンダーピンクが可愛いです
↓

丸いピンクのデージーも可愛い
↓

黄色い花ほたるも可愛い
↓

ヒナソウも可愛い
↓

今回の寄せ植えは
苗に対して鉢が大きすぎた感じなので
もう少し苗を足そうかなとも思っています
クレマチスの春のお手入れに
目処が立ったらやろうかな
今回挑戦した春の寄せ植え
3月〜6月まで楽しめたらいいな

一年草は6月で終わりですが
多年草は様子を見て単体で植え直すか
違う寄せ植えに組み替えて
楽しもうと思います