クレマチス 白万重

フロリダ系新旧両枝咲き
万重咲きでグリーンがかったホワイト
大きすぎず小さすぎず
玄関にちょうどよいサイズで咲いています

お隣にはクレマチス テッセン
↓

中央の紫は雄蕊が花弁化したものだそう
クレマチス フラグラントスプリング
↓

花が散り始めています
と同時に
新しいつるが勢いよく伸びてきました
↓

週末には花後剪定し
夏に水切れさせないために
鉢と葉のバランスが崩れないよう
少し枝も切るつもりです
クレマチス ニオベ
↓

返り咲き性のある四季咲きのクレマチス
春は大輪になります

4月上旬のグランドカバーの様子です
ディコンドラ エメラルドフォールズと
シルバーフォールズ
&オキザリス 桃の輝きと
アジュガ
↓

木漏れ日の中で綺麗です
アジュガと
ヒペリカム ゴールドフォーム
↓

半日陰の植え込みなので
アジュガが元気です
アジュガがこんなに群生(?)したのは
今年が初めてです
駐車場のヒメイワダレソウ
↓

車のタイヤのあとが
白っぽいラインになっています
少し雑草も混じっていますが
すっかりグリーンカーペットになりました

ブルーのカーペットだった
ベロニカオックスフォードブルー
↓

Before↓

after↓

花がひと通り終わったので切り戻しました
ハサミでカットしようとしましたが
あまりに大変だったので
花殻のついた花穂だけを引っ張って
ちぎりました
↓

もう少し切り戻すべき?
冬に落ち葉が溜まったまま常緑の葉が
成長し地面を覆ったので
更に切り戻して落葉も取り除きました
↓

カット後新しく伸びた部分に
来春花がたくさんつきます
梅雨前にもまた切り戻すつもりです
昨日、咲き終わったチューリップや
ネモフィラをこの後抜きました
↓

もう初夏の花が春の花の下で
待機しているので終わったものから抜いて
初夏の花によく日が当たるようにします
ヒメウツギが紫蘭の後方に咲き出しました
↓

ここにも挿し木で増やしたヒメウツギ
↓

お隣には柏葉紫陽花
↓

新芽が綺麗です
ビバーナム スノーボール
↓

これからホワイトに変化します
コデマリ
↓

剪定に失敗し樹形が変だなぁ(笑)
ペチュニア サフィニアアート とらネコ
↓

ビオラもペチュニアも花期が長くて
春と秋は開花が重なります
ガーデニングが楽しい季節になりました
ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
