雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ラナンキュラス ラックス やっと植え付け

2019年11月11日 | 球根植物

梅雨前に掘り上げて乾燥させた球根
ラナンキュラス ラックスを戻すため
湿らせたキッチンペーパーに包み
冷蔵庫(野菜室)に入れたのが10月22日

過去記事はこちら

そのまま2週間も経ってしまいました

ラナンキュラスラックス ハリオス(左)
ラナンキュラスラックス アリアドネ(右)

戻す前の乾燥した状態はこちら↓
過去画像10月22日

2週間の間に
キッチンペーパーが乾かないよう
何度か霧吹きを吹いていました

先週の月曜日(祝)に植え付けようと
冷蔵庫から出しました

容器を開けると


ラナンキュラスラックス ハリオスは
この通りふっくらしました

ラナンキュラスラックス アリアドネは
ペーパーが触れていない場所が多く
まだらに戻った感じ

結局先週は植え付ける時間がなくて
夕方まで常温に置いていたら
少しカビが生えてしまいまた💦
(冷蔵庫で戻すのにはちゃんと理由があったんですね)
慌てて冷蔵庫に戻し
やっと昨日植え付けました
カビが生えた根や黒く腐った根は
取り除きました
梅雨前に掘り上げ
そのまま乾かしたのですが
ちゃんと水で洗って土を落とし
綺麗にして乾燥させた方が
よかったなと思いました


まずはハリオスを植え付けました

ラナンキュラスは連作を嫌う植物なので
新しい培養土 5
新しい赤玉土小粒 2 中粒 1
ペレット状のバーク堆肥 2
完熟堆肥(バクト堆肥)
バッドグアノ
マグァンプK オルトランDXを混ぜました

球根の頭が少し見えるくらいに
植え付けます

植え付けてから
予め土を湿らせておくのを忘れたことに
気付きやり直しました

去年は植え付ける前に
準備した土を鉢に入れ水やりをして
何日もおいてから球根を植え付けました
直接球根に水をかけないためです

過去記事はこちら
(去年は連作障害を気にせず新しい土を足し
肥料を足しただけで植えていました)

湿らせた土に
球根の頭が見えるくらいの深さで
植え付け完了

続いてアリアドネ
アリアドネは今回分球して
全部で7個の球根になりました
そのうちの大きなひとつを植え付け

球根の頭が見えるくらいの深さに

ここまで全て新しい土で植え付けて
あまりにも土が足りないと気付きました

球根あと6個
ひとつの鉢にふたつ植えたとしても
10号鉢3つ分の土はありません

仕方なく古土も混ぜることにしました
ブルーシートに広げて乾燥させていた土

土壌改良材も買ってきました
まずは広げた土をふるいにかけて鉢底石や
大きな根や枯れ葉、害虫等を取り除きます

ふるいから落ちた微塵は駐車場に撒き
ふるいに残った土に土壌改良材を混ぜ
少し湿らせて馴染ませます


土壌改良材は混ぜてすぐ植え付け可能と
書かれていましたが
しばらくおいて馴染ませてから使うと
効果的と書かれていたので
もう夕方になってしまったこともあり
あとは来週やることにしました

ふるった古土に土壌改良材と
新しい培養土(微生物入り)
バクト堆肥を混ぜ湿らせた状態で
置いておきます

今日は雨の予報なので
ブルーシートに広げていた土はとりあえず
空いていた根菜用プランターにあけ
ブルーシートは洗い片付けました

植え付けた鉢は雨のかからない
涼しい場所で芽が出るのを待ちます

去年の発芽の記事はこちら

昨日はビオラの寄せ植えも作りました
またアップしていきます

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村
昨日は午前中とーますくんと子供と
ターミネーター:ニュー・フェイトを観にいきました
観客はやはり年配者が多くて満席ではなかったです💦
午前中は家事と映画でつぶれたので
午後からの数時間庭仕事をしました
やりたいことが全部終わらなくて来週に持ち越しに
あ〜もう一日お休みが欲しい・・・.