雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

11月初旬のお気に入りの場所

2019年11月02日 | グランドカバー
毎朝ブログを更新していますが
その画像の多くは
この時期お昼休みに撮っています
出勤前は画像が赤っぽく撮れるし
帰宅後はもう薄暗くて撮れません

そんなお昼時に一番綺麗な場所がここです


東側石積み花壇の
晩秋〜春はビオラやチューリップを
植えているここ

秋が深まりつつあるこの時期に綺麗なのは
シルバーの斑入りのカラーリーフ
ヒューケラ パリ

フリフリの明るいイエローのリーフ
フランジレモン

グランドカバーの
ベロニカオックスフォードブルーに
隠れそうになりながらも
葉を広げています


ベロニカオックスフォードブルーと
スイートアリッサム

スイートアリッサムは
何度も切り戻ししながら
ここで夏越しし宿根しています

ベロニカオックスフォードブルーは
耐寒性常緑多年草で
やっとグランドカバーと言えるくらい
増えて広がりました
寒さにはとても強いのですが
高温多湿に弱く
半日陰のこの場所でも
夏に減ってしまいがちでした
今年の夏は過ごし易かったのでしょうか?
これから
ベロニカオックスフォードブルーは
寒さにあたり銅葉に変化していきます


まだ日々草が咲いています
極小輪日々草 フェアリースター
ホワイト

ここにはもうすぐビオラを植えるので
抜いてしまうけど
小さなレッドアイでとってもかわいい



勝手に増えていく
ワイルドストロベリーと
ビオララブラドリカ


この2種はランナーで増えるというより
こぼれ種で増えている感じです

特にビオララブラドリカは
種が弾け飛ぶらしく
地面だけでなく鉢の中にまで増えています

黒葉スミレ 紫式部 宿根ビオラ
など呼び名がたくさんありますね


石積み花壇から離れて・・・
ボールプランターの
去年秋に作ったビオラの寄せ植え

ビオラは春で終わりましたが
ベロニカオックスフォードブルーと
ヒューケレラ キモノがそのまま
残っています

下は過去の画像です
今年5月のヒューケレラ キモノの
小さな白い星のような花

ヒューケレラは
ヒューケラとティアレアの交配種だそう
双方のいいとこ取りした品種で
半日陰に向いている多年草です
ずっと玄関前のマルバノキの木陰にいます


別のビオラの寄せ植えで
ヒューケラ パリの花はこちら
↓今年3月の画像です

ビオラが終わってこの寄せ植えを解体し
ヒューケラ パリは地植えにしました
今年5月の画像です


このボールプランターも
ビオラの寄せ植えの残り
ヒューケラ ソムリエコレクション
↓



地植えのヒューケラは
ヒューケラ リオ

サブシンボルツリー アオダモの木陰に
植えているヒューケラです


ヒューケラ パリ

株分けで増やした名前のわからない
ヒューケラ (たぶん)ドルチェ

ヒューケラ ドルチェの花の画像は
見つかりませんでしたが
他のヒューケラの花の画像はこちら
今年3月の画像です
ヒューケラ リオは白い花
ヒューケラ パリは赤い花が咲きました

今の時期たくさんのカラーの
ヒューケラが店頭に並んでいます

寂しくなりがちな冬の庭や
寄せ植えにとても重宝します

かわいいお花も咲いて
半日陰なら夏も越せます
おすすめの耐寒性常緑多年草です

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村