八重咲きペチュニア ラベンダーピンク

一昨年くらいまで八重咲きとか
ふりふりとか薔薇咲きとか
派手な感じの花は敬遠してきました

なぜか去年くらいから
今まで敬遠してきた花も
少しずつ仲間入りするようになりました
それだけ大人になった(年齢を重ねた)
ということでしょうか?
八重咲きペチュニア ラベンダー↓

花はやや小ぶりになりましたが
こんもりまとまってきました

八重咲きがもう少し変形して
万作の花みたいに咲くものも出てきました

花が終わりかけでしぼんているのか
それともこれから開くつぼみなのか
私には見分けが難しいこのペチュニア

つぼみが濡れてしまうと
咲く前に茶色くなってしまいます
園芸コーナーで見事に咲いている
非売品の見本鉢は雨ざらしではなく
屋根の下で育てられているんだろうと
最近つくづく思います
八重咲きペチュニア ライム↓

この鉢植えは切り戻し後も
大きな花のまま咲いてくれています
最近子供が珍しく
あの玄関のお花かわいいね♡
と言ってくれました
玄関のお花はたくさんあるので
どの花のことかわかりませんが
これらの八重咲きペチュニアのことかな?
家族って案外庭の花を
見ていないことが多いですよね
家族と花の話題で盛り上がることはないです
玄関まわりには
ユーフォルビアの鉢もいくつか置いています
どれも春の花後に切り戻して
わき芽が育っています
ユーフォルビア ゴールデンレインボー↓

ユーフォルビア タスマニアンタイガー↓

ユーフォルビア シルバースワン↓

ユーフォルビア ブラックバード↓

クレマチス テッセンのスリット鉢の
スリットのところから侵入した小さなアリ
退治のためにアリメツを仕掛けたのですが
小さなアリは食いつきがよくなく
翌日普通の黒いアリが集まっていました↓

アリメツの蜜はあっと言う間になくなりました
肝心の退治したい鉢の小さなアリは
鉢がすっぽり入るくらいの大きな深い容器に
(容器がなければ段ボール箱に大きなビニール袋をはめて水を溜めてもいい)
スミチオンを薄めた水を溜めて
浸ける方法を試してみたいと思います
*
玄関前フェンスの植え込みに
最近植えた夏の花
サンブリテニア パープルディーバ↓

サンブリテニア スカーレット↓

午前中は日が当たる場所で可愛く咲いています

サンブリテニアは
耐寒性は3℃くらいまでなので
掘り上げれば軒下の陽だまりかデッキ上で
冬を越せるかもしれません
挿し芽で来年につなげるのもいいかな?
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓