吉村知事は「大阪は死者数が多いと言われるが、致死率で言うと、都道府県で真ん中あたり。なぜ多いのか? 専門家に聞いても、分からないというのが現状。僕自身もこれが明確な理由というのが言えない」と説明した上で、高齢者の死者が急増していることに「大阪は都会であり、田舎でもある」という説を挙げた。

「大阪は高齢化率も高いが、高齢者と若い人の生活圏が近い。実家から大阪の都心に仕事に通っている若い世代も多い。狭いエリアで都会と田舎の要素が混ざって、高齢者と若い人が接し、距離感が近い」

「都会&田舎」説を1つの見解として示したが、吉村知事は「それがすべてかと言うと、そうではない。専門家も含めて、原因は分からないのが現実です」と話した。

大阪府では21日、新型コロナウイルス対応の「まん延防止等重点措置」が3月6日まで延長された。「明らかにお亡くなりになっている方のほとんどが高齢者」とし、「延長期間では、オミクロン株の特徴に対応するため、高齢者を守る観点が最も重要だと思う」と強調した。

 

 

大阪、兵庫、京都、和歌山の関西4府県へのまん延防止等重点措置は来月6日まで延長されました。
大阪府の吉村知事は記者団に対し、「延長期間は高齢者を守る観点が最も重要だ」と述べ、高齢者への対策を強化する考えを重ねて示しました。

この中で、吉村知事は、今の感染状況について、「府民の協力で感染拡大の山は抑えられている可能性が高いが、予断は許さない状況だ」と述べました。
そのうえで、「重点措置の延長期間は高齢者を守る観点が最も重要だ」と述べ、▼高齢者や同居の家族などは感染リスクの高い場所への外出を自粛することや、▼高齢者施設では原則、面会を自粛することを呼びかけました。
そして、クラスターが相次いでいる高齢者施設への往診体制を強化するなど、高齢者対策を進めていく考えを重ねて示しました。
一方、吉村知事は、感染の「第6波」で、新型コロナに感染した影響で、20日までに府内で60代から90代までの男女6人の自宅での死亡が確認されたことについて、「自宅で亡くなる人を1人でも減らしていきたいと思っており、自宅療養をする人への往診の仕組みを強化していきたい。高齢者にできるだけ感染から遠いところにいてもらい、高齢者を守ることが重要だ」と述べました。

【保健所“高齢者重点も改善せず”】。
新型コロナの感染拡大で業務のひっ迫をうけて、大阪府内の保健所では感染者のフォローを重症化リスクの高い高齢者などに重点化させています。
しかし、高齢者の感染者の数そのものが大きく減らない中、現場からは療養の調整や健康観察の遅れは改善していないという声があがっています。
新型コロナの感染拡大で保健所の業務がひっ迫するなか、大阪府では、重症化リスクの高い高齢者への対応を優先したいとして、感染が確認された人に保健所が行っている電話連絡について65歳未満のリスクのない人については取りやめています。
この方針をうけて、枚方市の保健所でも感染者の療養調整や健康観察を重症化リスクの高い高齢者に重点化しています。
枚方市では、20日までの一週間に感染が確認された人の数が2700人余りと2週連続で前の週をわずかに下回りましたが、それでも第5波を大幅に超える数になっています。
感染者の数が多いため、医療機関からファックスで届く発生届の入力に時間がかかるうえ、70代以上の感染者の割合が増えたことで体調について念入りに電話で聞く必要が出ているということです。
全国保健所長会の副会長で枚方市保健所の白井千香 所長は、「高齢者の感染者の数そのものが大きく減らない中、重点化によって業務のひっ迫が改善された実感は今のところない状態だ」と指摘しています。
この保健所では通常の2倍以上の140人体制で対応していますが、▼最初の電話連絡は発生届が出された翌日や2日後、▼療養方針の決定は5日から6日後になるケースもあるということです。
最も懸念しているのは基礎疾患のある高齢者が感染した場合に、ふだん受けていた医療にかかりにくくなる事態で、白井所長は、「地域の中で今までやっていた高血圧や糖尿病の治療などを、健康管理として継続することが大事で、『新型コロナに感染したら診てもらえない』ということが起きないよう、医師には患者へのサポートを続けてほしい」と話しています。

 

 

 

これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!