霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

QWERTY economyに関するLewin(2002)とDavid(1996-99)

2010-01-20 22:56:35 | LinkRecords
QWERTY economyに関するLewin(2002)とDavid(1996-99)

後で見ときたい。

Peter Lewin
http://www.utdallas.edu/~plewin/#D
Current Work (Books, Book Reviews, Articles and Workpapers):

Books
1. Capital in Disequilibrium: the role of capital in a changing world (New York and London: Routledge, 1999).
Recipient of the 1999 Smith Prize for the best book published on Austrian Economics
2. The Economics of QWERTY: History, Theory and Policy, Essays by Stan J. Liebowitz and Stephen E. Margolis, Edited with an Introduction and Conclusion by Peter Lewin (New York: New York University Press; and London: Palgrave (formerly Macmillan) 2002).
Chapter 1 Introduction
Chapter 11 The Current State of the Debate
The economics of qwerty : history, theory and policy
essays by Stan J. Liebowitz and Stephen E. Margolis ; edited and with an introduction by Peter Lewin -- Palgrave, 2002, xi, 266 p..
内容
For those who believe that the standard typewriter keyboard, according to the QWERTY pattern, is an inefficient, unfortunate 'accident of history'; and that Microsoft is responsible for inflicting the same type of 'accident' upon us, this book is the perfect antidote.
目次
Preface Introduction The Fable of the Keys Network Externality: An Uncommon Tragedy Are Network Externalities a New Source of Market Failure? Path Dependence, Lock-in, and History Should Technology Choice be a Concern for Antitrust? Path Dependence Network Externalities (Effects) Dismal Science Fictions: Network Effects, Microsoft, and Antitrust Speculation Network Effects and the Microsoft Case Index

Articles and Papers:
1. Can Ideas be Capital: Can Capital be Anything Else? With Howard Baetjer 2008
9. The Market Process and the Economics of QWERTY: Two Views Review of Austrian Economics, 14 (1), 2001, 65-96.




Paul A. David,
interviewed by Susan B. Carter
Reflections on the Cliometrics Revolution: Conversations With Economic Historians (Routledge Explorations in Economic History) (ハードカバー)
John S. Lyons (編集), Louis P. Cain (編集), Samuel H. Williamson (編集)

http://books.google.com/books?id=NTsQXxYtWXQC&lpg=PP1&vq=%22The%20economics%20of%20QWERTY%22&dq=Peter%20Lewin&hl=ja&pg=PT412#v=onepage&q=%22The%20economics%20of%20QWERTY%22&f=false

http://ideas.repec.org/e/pda76.html#works
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイプライターの経済学、情報物理学。入力応接面、出力媒体の省エクセルギー豊か化ネゲントロピー史観

2010-01-18 02:28:02 | LinkRecords
タイプライターの経済学、情報物理学。入力応接面、出力媒体の省エクセルギー豊か化ネゲントロピー史観
入力インターフェース、出力メディア
(文中のエクセルギーは物理学の仕事の単位で評価しなおしたエネルギー )

ショールズらの
タイプバー・プリンシプルによるタイプライターの課題、あるいは、タイプライターの課題、アラインメント、(1872年サイエンティフィック・アメリカン。エジソンなど)

タイプライター開発が目指した目標、制約、
ちゃんと動いて、印字がきれいにきちんと揃っていて、早く、安く、使える使いやすい(ノーマンなど)


タイプバー・プリンシプルにおける課題、

「ちゃんと動く」動かなくなると、
動かなくなる、書けない、タイプできない
アラインメント劣化を早める
壊れる

システミック・リスク

衝突、そして固まる、
対策、
1、タイプバー周りハードウェアそのもの衝突しても大丈夫な構造
2、タイプバーの接触機会を、統計的事実や試行錯誤から、確率的に減らす
3、タイピングのしつけ、イーヴン・ペースで。スロースロー、クイックはだめよ、スロー。(左右交互打鍵も、かも、)


フォント大文字のみ


和文タイプライターみたいな、印字文字検索式index式タイプライティングマシンとの競合時代


プラテンを水平にずらすシフト機構
大文字小文字



シフト機構の稚拙

複式大文字小文字ダブルセット鍵盤機、カリグラフの出現。配列はQWERTYをかなり引き継ぐ。(特許を使用している)


タッチタイプ適否選択制約時代の到来(1880年代後半ごろから1920年ごろ、タッチタイプが一般人にも可能との認識が広まるまで)
 ユーザー:テスト機時代には 裁判所速記複製http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100131#bookmark-4012609、議会速記? 速記の清書・複製、電報の清書。当初は祐筆ペンマン清書師の代替として。ガジェット的に。徐々に鉄道電報の清書、電話電報の清書。婦女子の習い事のように(ブリッケンスダーファーなど個人用)。
タイピスト専業者。
一般ユーザーにまで。万人がタッチタイプできるとの考えが浸透するのにはギルブレスの教授法の仕事も関係したかもしれない。

シフト機構の洗練、シフト押し動作のコストの、相対的低下、
複式鍵盤タイプライターの意義の相対的低下

印字あたり選択行動要求の多様さ、鍵盤数の手指にそぐわない無駄な多さ、当時の鍵盤サイズでキー数50鍵以上でのタッチタイプは一般人にまではほとんど無理(山田尚勇)(エクセルギー&ネゲントロピー)
カリギラフなどの二種類の文字専用キーを独立にもつ、大文字小文字複式鍵盤方式の劣勢


ヴィジブル、印字現場のそして絡まり現場の「見える化」。そして絡まり処置現場にすぐ対処が可能に。
見える化でバイオ・フィードバック。打鍵のしつけ。


印字あたりエクセルぎーの小ささ
印字あたりエクセルぎーのバラつき
 手動タイプホイール式での文字頻度順に極端に傾斜優遇冷遇割り当てされた印字待ち時間。あるいは印字所要エクセルギーの傾斜割り当て、、。力×ストローク深さ、


印字あたり機構の複雑さ、印字あたり部品点数


印字あたり効用 多様な表現へのフォント交換の容易さ(ネゲントロピー)の大きさ
 電動IBMセレクトリック
  タイプホイールの材質プラスチックス化
   軽量化により慣性モーメント負荷の軽減達成
 

タイプライター HISTORY
http://www.youtube.com/watch?v=aFRRZi80fBo
ワイヤードット
感圧
熱転写
インクジェット、

レーザー


メッセージ記録出力ネゲントロピーあたりの入力エクセルギー
出力先が紙メディアから電子光磁気メディアへ
ワープロ
メール
ブログ
つぶやき
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QWERTY配列DNA「連続動作タイプバーをなるべく離す」に転機、1873年のRの移動「隣接回避」へ

2010-01-17 03:34:51 | LinkRecords
QWERTY配列DNAへの転機、隣接タイプバーの連続動作機会をともかく離すから1873年のRの移動
QWERTY配列DNAともかく離すから転機1873年のRの移動、隣接タイプバーの連続動作機会へ
QWERTY配列DNAへの転機、連続動作タイプバーをなるべく離すから1873年のRの移動、隣接回避へ
QWERTY配列DNA「連続動作タイプバーをなるべく離す」に転機、1873年のRの移動「隣接回避」へ

QWERTY配列というのは、そのもとには さかのぼればABC順がある、と思われている。(A  D FGH JKL(M)の並ぶ段がある。)
1872年の配列では、すでに深くOWERYTY配列DNAのわだちに入っていた。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c1edf2e5565f6fcb2ae5464b0fd8fc50

レミントンに持ち込み、Jenneらとの交感もあってか、1873年に、キーRをEの右隣に移動することとなる。http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/489447

ERは、アルファベットにおける二連続文字組の、出現頻度第一位である。
http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/217.html

このERタイプバー組を、わざわざタイプバスケット上で数字一個を間に挟んだのみで並べたと想定しうるということは、http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/f084ffe371536e1c2f7780bd92dae0c8
(あるいは安岡孝一氏観察によるhttp://blog.goo.ne.jp/raycy/e/6348aaf5dfdfa75fe6294023a12b0352)
それ以前とは、制約条件を緩めても、だいじょぶ、との自信のあらわれとも思わせる事件である。
(制約条件 : ちゃんと動いて、アラインメント印字行そろえもきちんとしててきれいで、早くて安さリーズナブルて使える使いやすい、、http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/202.htmlそんななか、)
機構の稚拙さが改善した自信の結果と捉えたい。
(そうでなかったとしたならば、打ちやすさ最優先とか、営業要求に屈してとか、「TYPE分かち書きWRITER」と打ちやすいように、とか、、)
「ちゃんと動く」重点対策項目として、頻出二連続文字組タイプバーの少なくとも隣接回避、が残った、ってな。
(隣接タイプバーってのは、特に接触を起こしやすいんです。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c372ad7f0205646766e7d29ea8c338a2
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/440dd806177a6907c1c7d908825e5402



1872年までの初期におけるタイプバー配置対策は、
頻出二連続文字組を、タイプバスケット上の異なる4象限に配置した(Dvorak説ではないかな)、あるいは異なる四分円に配置した(Dvorak説の安岡孝一解釈(『キーボード配列QWERTYの謎』など))http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c45b1499461c6c6e6a00cdecfe0da871
頻出文字組のタイプバーの離散度合いが他の低頻度文字組間より大きくなければ、文字組頻度説はおかしい疑わしい(グリフィス、ディッカーソンなど)
(Dvorakが、ERの出現頻度のことを知らないはずはないから、その念頭には1872年配置があったのではないか。そして、1872年配置と現用配置とでは、異なっているキーは、たしか5キーのみのはずだ。1872年配置に至った経緯がわかれば、大筋のなぞに答えたことになるってな、そういう言ではないのかDvorakの言てのは。

グリフィス、ディッカーソンらが、なぜ、以下の仮説を採らなかったか、が、ちょっと解せない。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/ed0296c16f53c6cb2a3df3eab2cc3bb5
グリフィスは1872年の配列を知っていたのだから。あるいはタイプバーの配置には思い至らなかったのか。ディッカーソンの主張にも、むしろ何らかの意図を感てしまう、、)



以下は未検証。検証の方向としては、

仮説
Rの移動以前、で評価すれば、
頻出二連続文字組を、タイプバスケット上の異なる4象限に配置した(Dvorak説)はかなりいえてそうだ。http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/223.html

Rの移動以後
頻出二連続文字組の隣接回避でのグラフは、ある程度書いた。http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/220.html#id_e34f7138


そのまえに、ABC順では絡まりやすかった説があるな。
たしかにABC順だと、高頻度文字が並んでいる箇所が何箇所かある。

CDE HI NO RST
そして、これら高頻度文字の箇所の文字は、その後ばらされて配置されているようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いったいどんな電話番号リストで実験したか?経営判断に、営業的側面、利用実態顧客要望とかな要素は皆無?

2010-01-14 04:26:02 | LinkRecords
Human Factors Engineering Studies of the Design and Use of Pushbutton Telephone Sets R. L. DEININGER http://b.hatena.ne.jp/raycy/20100114#bookmark-18544458
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.106.788&rep=rep1&type=pdf
http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/494792
プッシュ式電話に移行するときに、ヒューマンファクターとして、当時のダイヤル電話番号回線コードの周辺に形成された、ダイヤル電話回線コードの文化的背景をまったく無視して、検討要素とせずに
電話会社が、営業、経営、事業決断できたとしたなら、、まあ、果敢であり、わりきりであろう、褒め称えるべきかもしれないぐらいか。

経路依存や、パスディペンデンス、スイッチングコスト、複雑系やらがとやかくされている今日ではまったく、及びもつかないアプローチではなっかたろうか。
後ろ髪ひかれない。

電話会社の売り上げの、企業電話が占める売り上げ依存度は、いかばかりであったろうか。たいしたことなかったのかな。
企業の、電話番号は、どのような番号分布であったろうか。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/e7c6e967646c2a2a6373e434f2e3adf9

実験に使用した電話番号は、いったいどのような番号であったのだろうか。
既存の電話番号帳にある電話番号をつかったのであろうか、
乱数であろうか
いったいどのような電話番号リストをもって実験したのでろうか。


研究視点に、営業的側面など、利用実態、顧客要望とか、、な要素は、皆無?

いったいどんな電話番号リストで実験したか?決断視点経営判断に、営業的側面、利用実態顧客要望とかな要素は皆無?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しさの経済 裏とりの経済 ガセネタの不経済。正しさのコスト誤りのコスト。正義のコスト悪事のコスト

2010-01-14 04:01:38 | LinkRecords
正しさの経済学
学説に関する伝統的手順 : 論文による新仮説の提出。
(あるいは、仮説と断って出版、、って、ダーウィンとかは、そうだったんじゃないかなって思ったんだけれど、出版してからじゃ、手遅れかな?やっぱhttp://kyodaistimes.blog.shinobi.jp/Entry/103/)
学会でオーソライズ。

法的に認定
正しいってわけでもないけど
推定不誤、誤りとはいえない、
法的に誤りと認定されるに至っていない状態
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/6f59ecb280be5b64631fdc295a9b930d


ガセネタの経済学 裏とりの経済学
http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/101.html
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=303578&cid=897254
OGATA Katsuhiro (25230)「 「トロビア」の属性 」
わはは、思うにそれは、
なるべく低コスト(時間的、経済的)により、
高い効果(へえ!)を得たいという、
「トロビア」の属性によるからではないでしょうか。

「裏取り」という行為は、(よくご存知のように)経済原則に背馳するのが普通です。

ガセネタの不経済学
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=303578&cid=897482

正しさの経済 裏とりの経済 ガセネタの不経済。正しさのコスト誤りのコスト。正義のコスト悪事のコスト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする