http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110918-00000002-maiall-soci
(<九州電力>自民党国会議員に現金 1回100万~10万円)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-09-18/2011091801_01_1.html
(原発マネー 09年「原産協会」会員企業献金 自民7億 民主2300万)
自民党は、ぶれなく、原発推進なのも、電力会社の金に ひたっていたからだろう。
地元自治体と 共に 政権を持っていた自民党も 原発の金漬けだったという事だ。
もちろんその金はバカ高い電気料金の中に入っているわけで 電気料金を電力会社と原子力業界と政治屋で分配。
国民の気分は、もう、脱原発なのに、政治家が それに、にぶいのは、
原子力ムラの 利権は、あまりにも、魅力的だからだろう。
こういう体たらくなのは、太平洋戦争の時代から、変わらない。
大本営発表を続ける 大手マスコミ ~ 得意の情報隠ぺいと 負けた戦争も
勝った!勝った!と 伝えたのと、同じように 繰り返しているように見える。
マスコミも 原子力ムラの一員で、原発の金に浸っている。
いい加減、今だに 解決できそうもなく、もしかしたら、チャイナシンドローム化している
かもしれない福島原発、放射能を出し続けている状態で、汚染は 東日本全体
だし、食糧も汚染されて、いくばくかの汚染された食糧を食べざるを得ない状態。
日本の農業、漁業をダメにして、工業製品だって、相手国に拒否されたりして
その膨大な経済的損失と、チェルノブイリのベラルーシ共和国では、がん、白血病、心臓病などで
事故後、急激に人口が減ったという事だから、これから、そんな事が起こり得る可能性が
ある訳で、いい加減、脱原発にするべき事態だろう。
地震大国の日本で、強い地震で、壊れる原発、当然、大津波にも 耐えられない原発、
脅威は、それだけではない。
世界中のテロリストに、核を撃ち込まなくとも、原発に普通のミサイルを撃ち込めば、核で破滅するのと同じと
知らせてしまった福島原発。 原子力ムラの 怠慢からして、そんな事態に
なったら、想定外 で、済ますのは 明白だけど、そうなれば、日本は お終い。
無防備な 原発など、必要ない。 危険すぎる。
http://www.asyura2.com/11/senkyo110/msg/719.html
生物に影響を与えないレベルには、10万年かかる放射性廃棄物の問題も 全然解決できていない。
放射性廃棄物の貯蔵施設を作っているフィンランドでは、10万年後の人類?に分かるように絵で、
危険を知らせる表示をしている。 それほどまでの物質が 54の原発で 作り続けているのは
まさに、将来の人類(生物)にツケを回している事態なのだ。
http://www.asyura2.com/11/genpatu14/msg/140.html
受け取った政治家を処分するのは、もちろん、(収支報告に記載した小沢氏が、実際の入金時期が
三箇月ずれてると文句を言われて裁判にかけられてるのに 賄賂受け取って、
収支報告に記載しなかった自民はおとがめなし は、あり得ない)
政治家は、原発のおいしい利権は、手放すのが、国民や日本の為。
覚悟を決めるべき。 自然エネルギーにシフトしていく事は、日本の産業の為にもなる訳で、
さっさと、方向転換すべき。

にほんブログ村
<九州電力>自民党国会議員に現金 1回100万~10万円
毎日新聞 9月18日(日)10時41分配信
九州の原発立地県を選挙区にする少なくとも2人の自民党国会議員が90年代から政権交代があった09年の間、九州電力側から陣中見舞いや餞別などの名目で現金の提供を受けていたことが分かった。複数の関係者が毎日新聞の取材に認めた。1回の提供額は100万~10万円で、議員側は「政治資金収支報告書には記載していなかった」と話している。
九電を巡っては、過去に原発立地県の知事に300万円の提供があったとの証言も毎日新聞の取材で明らかになっており、原発を巡る政界工作の一端が国会議員にも及んでいた実態が浮かび上がった。
衆院議員事務所の幹部だった男性によると、数年前まで毎年、九電から「懇親会」として県内の宿泊施設などに招かれ、本店や支店の幹部らから「激励金」の名目で現金100万円を受け取っていたという。09年の衆院選の時には、九電の支店幹部が、事務所に「陣中見舞い」として現金30万円を持参。陣中見舞いの現金提供はそれ以前の選挙でも複数回あり、「相場」は30万~20万円だったという。
別の元国会議員は現職時代、出張に行く際、地元支店や東京支社の幹部から東京・永田町の議員会館や地元事務所で「餞別」として、1回につき現金10万円を数回受け取っていたと証言した。
いずれのケースも九電側は領収書を受け取らず、議員側も政治資金収支報告書に記載しなかったという。
現金の提供を受けたことがある元衆院議員事務所幹部は「当時自民党は与党で、かつ国会議員は県議や市町村議にも連なっているから、九電側としては原発推進で協力してほしいという趣旨だったと思う」と話している。
しかし、九電社長室報道グループは「これまでに政治家に対して寄付金を含め現金を提供したことはない」と話している。
企業から政治家個人への献金は94年の政治資金規正法改正で禁止され、献金先は▽政党▽政党の政治資金団体▽政治家が代表を務める資金管理団体--に限られた。99年の改正で資金管理団体への献金も禁止され、現在は政党と政治資金団体のみが認められている。

にほんブログ村