ささやき・つぶやき・備忘録

木漏れ日の下で~安らぎをもとめて~
花風景館 ~自然を求めて~
SNOW&み~♪の備忘録です。

二条城

2006-10-19 | 京都風景写真(OCNブログ)
2006年10月19日 
庭園が無料公開だったので行ってきました。
二条城は約30年ぶりでしょうか。ちっとも変わってなかったのがうれしかったです。


二の丸御殿



二の丸庭園



本丸庭園



清流園



唐門をくぐって。。。





※ 地下鉄東西線ができて「二条城前駅」で下車して、地上に出たら、目の前は二条城。。。行くのに便利になりました。

※保存していたファイルの中身が空っぽで、オリジナルの画像ではなくHP用に縮小した画像です。画質がちょっと荒いですがそこはそれ愛嬌ってことで。。。

※ 二条城の記事はこちらにも載せています。

秋の東福寺

2006-10-17 | 京都風景写真(OCNブログ)
2006.10.17
東福寺へ行きました。
紅葉にはまだ早かったので、人も少なくってのんびり散策してきました。

石段をあがったり降りたりと。。。ちょっと疲れたけど。。。
境内のモミジの緑のグラデーションが癒してくれました。




開山堂。別名常楽庵。










※ 東福寺の記事はこちらにも載せています。

※ 開山堂の記事はこちらにも載せています。

琵琶湖第一疎水へ

2006-10-14 | 近江の散歩道(花風景館)
大津絵の道から琵琶湖第一疎水へ。。。
道順は地図を見てね♪

琵琶湖疏水はウィキペディアで検索してくださいね。

地図の①から撮りました。
疎水の取水口だと思います。







北国橋。



地図の②から撮りました。
この疎水は京都の山科疎水へ。。。
蹴上げインクラインや南禅寺の水路閣へと続きます。

※ 追記;2014年現在、大津-蹴上間で遊覧船就航やインクラインを復活させる動きがあります。



3月撮影です。




三井寺駅の近くから撮りました。




京阪三井寺駅です。


(10月12日撮影です)







秋の法然院~哲学の道~黒谷さんへ

2006-10-14 | 京都風景写真(OCNブログ)
昨日もおとといもお天気がよかった。 んで昨日は哲学の道・法然院・光明寺に行ってきました。
昨日は暑かったです。 蹴上げで降りてテクテクとお決まりのコースを歩いてみました。 
紅葉にはちょっと早いけど。。。でもだいぶん観光客も増えてきたような・・・しかも外国人が多くてここはどこの国? 日本だよね。なんて考えながら歩いていました。 観光マップを広げて考えてる人を見てると声をかけようかと思うんだけど,なんせ英会話がイマイチで・・確実相手が日本語を話すことがわかるといいんだけど。。。それに英語とは限らないし。。。中国語やあれはフランス語かな?いろいろなお国の言葉が飛び交ってた。 ちょっとは英会話だけでもやろうかな?なんて思った一日でした。



私がはじめて法然院に行ったのは約30年前。 哲学の道をブラブラと歩いていたら目に止まったので入ってみました。 
門をくぐったとたん真っ赤なツバキが出迎えてくれたのを覚えています。

あれから30年。 ツバキの季節ではなかったけど行ってみたら・・・
なんか異次元の世界に入り込んだような錯覚を起こしました。
時間がゆっくり流れているような。。。俗世間と遮断されたような・・・不思議な感覚です。
観光地から外れているので観光客が少ないからなのでしょうか?

















哲学の道


30数年前に歩いた哲学の道。 
私の記憶では川幅はこんなに広くはなかったような。。。時の流れを感じましたね。




金戒光明寺(黒谷さん)





(2006.10.13撮影)





※ 法然院の記事はこちらにも載せています。

※ 哲学の道の記事はこちらにも載せています。

※ 金戒光明寺(黒谷さん)の記事はこちらにも載せています。

大津絵の道へ

2006-10-13 | 近江の散歩道(花風景館)
料亭紅葉からちょっと戻って、皇子山球場の前の道を皇子山公園を右手に見ながら歩きます。












この辺は合同宿舎のあたりでしょうか。。。




左手に大きな鬼の念仏の陶板が見えます。ここからが「大津絵の道」です。
↓の地図の赤の点線のところです。



大津絵通りといっても普通の住宅街のなかです。足元にも大津絵が。。。
でもこのときは蝶を撮るのに必死で。。。(^^;
足元にまで注意がいかなかったです。



↓の地図の観音寺西の三叉路のところです。


(10月12日撮影です)








大津絵とは、滋賀県大津市で江戸時代初期から名産としてきた民族絵画で、東海道を旅する旅人たちの間で土産物・護符としてしられてきました。
           (ウィキペディアより抜粋)


※ 大津絵は普通の絵と違って先に色を塗ります。それから墨で輪郭を描いていきます。 昔、息子が通っていた小学校では6年になると体育館で子供たちと保護者が集まって高橋松山先生に手ほどきをうけました。一日だけだったけど、普通の絵と違ってのびのびと描けて間違っても気にしないし、絵のうまいヘタはなかったから楽しかったです。 子供たちは個性的な大津絵が出来上がって喜んでいました。ついこの間のことのように思います。