12月31日に八坂神社へ行って「をけら火」を貰って
火を消さないように火縄をくるくるとまわしながら持ち帰ってきて
神棚の灯明に灯したり、雑煮を炊く火種にもちいて一年の無病息災を祈ります。
燃え残った火縄は「火伏せのお守り」として、台所にお祀りします。

詳しくはこちらを見てくださいね♪
↓の火縄は娘が行ってもらってきました。700円だそうです。
火をつけたままJRには乗れなかったそうです。

おけら詣りは薬草のおけらをもやします。
おけらの花です。 野の調べさんから画像をいただきました。


火を消さないように火縄をくるくるとまわしながら持ち帰ってきて
神棚の灯明に灯したり、雑煮を炊く火種にもちいて一年の無病息災を祈ります。
燃え残った火縄は「火伏せのお守り」として、台所にお祀りします。

詳しくはこちらを見てくださいね♪
↓の火縄は娘が行ってもらってきました。700円だそうです。
火をつけたままJRには乗れなかったそうです。

おけら詣りは薬草のおけらをもやします。
おけらの花です。 野の調べさんから画像をいただきました。


今思い出すと、行ってない所が、いっぱいあるもんですね…!
[ ティナママ ]2011/1/6(木) 午前 10:36返信する
こんばんは
京都は昔からの伝統や風習を大切に守って行われる行事が
沢山有りますね、私の住んでいる大宮も近くに氷川神社があり
季節ごとに色々な行事が行われます、大事にしたいものですね。
おけらの花初めて見ました、可愛い可憐な花ですね。
[ pajero4900 ]2011/1/6(木) 午後 7:01返信する
まいかい京都の正月歳時記楽しみです
おけらの花 初めて知りました。
珍しい花です~~!!☆☆
2011/1/6(木) 午後 8:19返信する
こんばんは~♪ ティナママさん
私は結婚前に一回行っただけ。。もうン十年行ってないですね。
いつかはまた行ってみたいですね。
2011/1/6(木) 午後 10:20返信する
こんばんは~♪ pajero4900さん
京都だけじゃなくって滋賀にも伝統行事がありますね。
ほんと季節ごとの行事はこれからも大事に引き継いでいってほしいですね。
私もおけらの花は初めて見ましたよ。九州で咲いてるみたいですね。
2011/1/6(木) 午後 10:23返信する
こんばんは~♪ 都忘れさん
ありがとう♪
おけらの花は私も初めて見ましたよ。
いつかは実物を見てみたいですね。
2011/1/6(木) 午後 10:25