息子の小学校がフルタイムで始まり、2週間目となりました。
イギリスでは公立の小学校は3年間給食が無料です。
ただ、それでも申し込みはしなくてはならず、しかもオンライン申し込みなので、やり方を間違えて、息子は3日間お弁当持参になってしまいました😅
ご、ごめんね、息子。。。
でもなんだか紛らわしいシステムで、他にも数日間お弁当持参の子が結構いました(苦笑)
何でも有料だったナーサリーに比べたら、とても助かります。
しかも去年から配給先が変わって、けっこう美味しいランチのようです。ほっ。
登下校も毎日時間が決まっていて(当たり前ですが)、全校600人以上の大きな学校だし、こちらは送り迎えは必須なので、大勢の親と毎日顔を合わせるのがとても新鮮です。
片道10ー15分毎日歩いているので、息子もまだ四才でちょっと疲れるようですが、雨の日も一緒に歩いて登校しています。
昨日はお漏らししてしまったようですが。。。何とか元気に楽しく友達もたくさんできて、さっそく誕生日会にもお呼ばれしました🎂
このまま元気に遊んだり勉強したりしてほしいです。
小学校の間は特に遊び中心でいいと思っています。



こんな近道も見つけました。(というか、けっこう皆使っています)

私と言えば、突然昼間一人になってしまい、なんだか放心状態です。
時々息子がいたらなにしてたな-とか、考えますが、やっぱりボーッとできるってありがたいです。ボーッとしてコーヒーをゆっくり飲む。。。なんだか信じられません。
ほぼ毎日昼間は私と一緒だったので、何かしら公園やらソフトプレイやら家でも何かイベントを考えて過ごしてきたので、突然自分の時間ができてもまだ麻痺状態なのかもしれません(笑)
でも確実に心の余裕ができて、チビぱぱにも優しくなれるし(今までは八つ当たりもしました...)、仕事の調整や準備も余裕を持ってできるので、逆に今までどうやってやってきたんだろうって思います。
家事もパッと済ませることに慣れてしまい、もっと丁寧にしなくちゃと思いつつ、今はまだ少しボーッとしていたいです(笑)
でも意外とお迎えの時間ってすぐにくるものですね。
パワーチャージができたら、少しずつですが、やりたかった勉強や練習などもしていきたいです。
今までの大変だった育児も無駄ではなかったし、仕事をなんとか続けてこれたのも本当に恵まれていたと思っています。
これからは少しずつですが人生を楽しみながら息子の成長を見守っていきたいです。
下のお子さんがいるママさんたちはまだまだ大変だし、時々泣き叫んでいる赤ちゃんや幼児を連れている人を見ると、私じゃなくて良かったーと心から思います(笑)
息子が赤ちゃんだったときは可愛かったけどそれ以上に大変で、全く余裕のない母親でした。
でもその長いトンネルを抜けて一段落。
今はご褒美を貰っているのかなーと思うほど、毎日の小さな幸せに感謝しています。
息子も朝、「マミーとお散歩できて幸せだね。」って言ってくれました。
貴重な登下校の時間を大切にしたいです😘


*おまけ*
チビぱぱがパンを焼きました。
けっこう本格的でビックリ。

イギリスでは公立の小学校は3年間給食が無料です。
ただ、それでも申し込みはしなくてはならず、しかもオンライン申し込みなので、やり方を間違えて、息子は3日間お弁当持参になってしまいました😅
ご、ごめんね、息子。。。
でもなんだか紛らわしいシステムで、他にも数日間お弁当持参の子が結構いました(苦笑)
何でも有料だったナーサリーに比べたら、とても助かります。
しかも去年から配給先が変わって、けっこう美味しいランチのようです。ほっ。
登下校も毎日時間が決まっていて(当たり前ですが)、全校600人以上の大きな学校だし、こちらは送り迎えは必須なので、大勢の親と毎日顔を合わせるのがとても新鮮です。
片道10ー15分毎日歩いているので、息子もまだ四才でちょっと疲れるようですが、雨の日も一緒に歩いて登校しています。
昨日はお漏らししてしまったようですが。。。何とか元気に楽しく友達もたくさんできて、さっそく誕生日会にもお呼ばれしました🎂
このまま元気に遊んだり勉強したりしてほしいです。
小学校の間は特に遊び中心でいいと思っています。



こんな近道も見つけました。(というか、けっこう皆使っています)

私と言えば、突然昼間一人になってしまい、なんだか放心状態です。
時々息子がいたらなにしてたな-とか、考えますが、やっぱりボーッとできるってありがたいです。ボーッとしてコーヒーをゆっくり飲む。。。なんだか信じられません。
ほぼ毎日昼間は私と一緒だったので、何かしら公園やらソフトプレイやら家でも何かイベントを考えて過ごしてきたので、突然自分の時間ができてもまだ麻痺状態なのかもしれません(笑)
でも確実に心の余裕ができて、チビぱぱにも優しくなれるし(今までは八つ当たりもしました...)、仕事の調整や準備も余裕を持ってできるので、逆に今までどうやってやってきたんだろうって思います。
家事もパッと済ませることに慣れてしまい、もっと丁寧にしなくちゃと思いつつ、今はまだ少しボーッとしていたいです(笑)
でも意外とお迎えの時間ってすぐにくるものですね。
パワーチャージができたら、少しずつですが、やりたかった勉強や練習などもしていきたいです。
今までの大変だった育児も無駄ではなかったし、仕事をなんとか続けてこれたのも本当に恵まれていたと思っています。
これからは少しずつですが人生を楽しみながら息子の成長を見守っていきたいです。
下のお子さんがいるママさんたちはまだまだ大変だし、時々泣き叫んでいる赤ちゃんや幼児を連れている人を見ると、私じゃなくて良かったーと心から思います(笑)
息子が赤ちゃんだったときは可愛かったけどそれ以上に大変で、全く余裕のない母親でした。
でもその長いトンネルを抜けて一段落。
今はご褒美を貰っているのかなーと思うほど、毎日の小さな幸せに感謝しています。
息子も朝、「マミーとお散歩できて幸せだね。」って言ってくれました。
貴重な登下校の時間を大切にしたいです😘


*おまけ*
チビぱぱがパンを焼きました。
けっこう本格的でビックリ。

育児方針が対立して、オットーともときどきケンカになったし。
ムスメが学校に上がったときは、天にも上る?気持ちでしたっけ。
学校まで片道15分近くあると、息子クンとゆっくりおしゃべりできていいですね。
そうして一緒に通った毎日は、きっと将来のいい思い出になりますよ
今はようやく、やっとのことで手に入れた自由時間を、ゆっくり楽しんで!
これまでの疲れを癒してくださいね!
やれやれです。
それでもやることが結構多くて、今までどうやってきたのか不思議なくらいです。
まわりには余裕な感じで二人も三人も連れているお母さんもいますが、私は限界でした。
昼間は夫も親もいなくてずっと一人で育児をしていたからかもしれません。
これからは少しずつ疲れを癒して、ダイエット(?)もして、人間としての生活を取り戻したいです(笑)
貴重な登下校の時間も大切にしながら。。。