goo blog サービス終了のお知らせ 

サーキットダイエット エコササイズ ボディメンテナンス

快適な生活を送るためにhttp://www.bm30.co.jp/

柔道世界選手権・男子団体金

2014年09月01日 | サーキットダイエット
●●○○○

プーチン大統領観戦の敵地、完全アウェー
の決勝でロシアに軽量級2連敗後、
中~重量級3連勝で男子団体優勝しました

近年重量級は、世界で戦えませんでしたが、
100kg超級大将は八戸龍の母は、ベルギー人
90kg級・副将のベイカーましゅうの父は、米国人

陸上での室伏選手ら、いろいろな競技に、
ハーフ・混血の選手が活躍しています
お家芸の柔道でも、
新しい流れを感じますね!


ベッキー、ローラ、滝川クリステル、トリンドル、
森泉、ユージ、ジョイ、はるな愛・・・
芸能・タレントもハーフ枠が増えてきました

新しい流れのハーフ
あっ!ハーフじゃなくニューハーフだった・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延長45回0-0

2014年08月31日 | サーキットダイエット
全国高校軟式大会準決勝は、
さらに続く・・・


崇徳石田617球
中京松井635球


う~nnn・・・
いくらルールでも肩は、消耗品です
2人のピッチャーの将来性を考え

プロは、4~5日程度の回復期間を設定し連投はない
ましてこれは「高校生」の試合です
試合以前に学習の延長にある部活動で、高校生としてどうあるべきか?

勝ち負けは重要です
しかし甲子園同様に、大人の勝手で多くの有望な選手を犠牲にして
何が面白いのでしょうか?

誰も子供たちの将来を奪う権利はないはずです
こんな選手寿命を終わらせる野球はスポーツではありません
スポーツの「感動」をテレビドラマや映画と勘違いしていませんか?

う~nnn・・・
お金や世界チャンピオンのかかったプロのボクシングでさえ、
選手生命を考えタオルを入れます

主催者、審判、監督勇気を持って
大人が判断しなければ・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界柔道・近藤優勝!

2014年08月26日 | サーキットダイエット
女子48kg級

全国学力テストの結果が発表されました
各都道府県別のランクです

う~nnn・・・
いいとか悪いとか議論自体アホです

日本の世界でのあり方、そこでしょ・・・
教育が、内に目を向けてばかりで、世界に目を向けないでどこにいくのですか?
世界で戦える人材をどう育てるか・・・

運動会で手をつないでゴールを思い出します
ゆとり教育の残党か・・・


甲子園は、大阪桐蔭優勝
選手は、監督の胴上げ大変ですね!
OB阪神藤波のベビースター専用サーバー
のおかげで?125kgの西谷監督

う~nnn・・・
体調管理は、選手と監督は別物?


女子柔道48kg、男子無差別級と言えば、
日本のお家芸中のお家芸
女子は、19歳が奪回しましたね!

う~nnn・・・
怖さ知らずの19歳が「ぽっと出」~本人談


「スポーツの秋」到来です
あっ!
まだ8月残暑だった・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩野200個メ優勝

2014年08月25日 | サーキットダイエット
フェルプス破る

今大会萩野は、専門の200m・400m個人メドレー
で優勝。自由形でも銀メダル獲得

0.02秒差
怪物フェルプス(29歳)に勝ちました
世界記録保持者のロクテ(30歳)は、
決勝を逃しましが、B決勝で萩野と同タイム

萩野はまだ20

「達成感」を得るためにも「多種目」
なら調子が悪くても調子のいい種目
に意識をシフトできるので、入江選手と違い
スランプに落ちにくくなります

FM栃木の「萩野公介のJUST DO IT」
ラジオパーソナリティをやっています
日常のストレスの気分転換にも有効
※インタビューでも的確に状況を説明できるスキルを身に着けています

う~nnn・・・
みなさん自らストレスを大きくしていませんか?
安静、お大事に、何もしなければ・・・
ストレスは大きくなります

たまにはトップアスリートを直接観る
「スポーツ観戦」もいいですよ!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンパシフィック選手権~怪物復活

2014年08月24日 | サーキットダイエット
マイケル・フェルプス

日本人の活躍で毎日TV観戦が楽しみです

怪物フェルプスも帰ってきました
復帰後4か月
全米予選では無冠でしたが
五輪3連覇中の100mバタフライで優勝しました

五輪での18個金メダル獲得数は、最多タイ
世界選手権では、26個の金

7歳で両親が離婚その後
発育発達障害(注意欠陥多動性障害)9歳の頃ADHDの診断を受けました
・集中できない(不注意)
・じっとしていられない(多動・多弁)
・考えるより先に動く(衝動的な行動)

細身の体にあの大きな耳で
いじめにもあっていました

そんなフェルペスの母には教師から
「あなたの息子は、何かに集中することが
できるようになることはないでしょう」

しかし母は水泳を始め食事中にも「泳いでいるビデオを観せました」
その後処方されていたリタリンの服用に対し
「僕は、飲まなくてもできる」とフェルプスは訴えました

お母さん
「私は、命ずるため、指導するためにいるのではありません。
私は彼のやりたいことに耳を傾け問題を解決し、賢明な決断を
下すように助けようとしているだけです」

「You can,t put alimit on anything
The more you dream the farther you get」
~マイケル・フェルプス


叱咤激励、根性出せ、気合いを入れろ!集中しろ!
・・・いくら繰り返してもやるのは選手です。さらに緊張を助長するだけです
大会で集中できない選手は自立していません(Wサッカー代表も…)
「自分の意志で目を向け考え、問題点・課題を把握して
子供の遊び心(好奇心)を持って創意工夫し、達成感を繰り返すことが必要です」
子供の自立のためトレーナー、指導者らのサポートが重要なんです
~饗庭~2014.8.22観音寺市講演のまとめ~から


選手をパフォーマンス以外の視点で観ると
もっとスポーツを楽しめますよ!

う~nnn・・・
スポーツは深いぃ~



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンパシフィック水泳

2014年08月23日 | サーキットダイエット
4か国

いろいろな意味で注目されています
萩野VS瀬戸
入江、渡辺香生子の復活
その他・・・

今回のパンパシは、例年より
見どころがいっぱいです

入江は「呼吸筋」
萩野・瀬戸は「乳酸耐性」

競泳は、どんどん進化してます!



それに比べ、冬季種目シーズンオフとはいえ
東京五輪組織委員会理事で、国会議員4期で、主婦で6人の母
う~nnn・・・
お・そ・ま・つ・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音寺市教育委員会講演

2014年08月22日 | サーキットダイエット
うどん県

今日は、香川県で講演でした

昨年の講演は当時教育委員会にいた親友の
※合田君からの依頼でしたが、今年は行政組合へ移動され、
担当から外れましたが、連続で呼んでいただきました

到着後、日本最古の石積式マルチプルアーチダムの豊稔池ダム視察

13:30~15:30まで講演(教職員の方約200名参加)

帰りには観光スポット経由~
以前TOKIOの城島君がTVで紹介されていました
西日のさす瀬戸内海を望む光景は、圧巻でした(1633年~縦横90mの砂のお金型)
寛永通宝銭型砂絵は、「これを観れば、健康でお金に困らない」

やったぁ!
これで秋からのNEW・BMシューズ3タイプがいけるかな?

う~nnn・・・
城島君は、これを見て101kmでお金に困らないのか・・


※合田君は今月中に定例議会があり、答弁などの準備で忙しい中
わざわざ講演にも出席していただき、50kmも離れた空港まで送っていただき感謝です
※法大同級生で中学校時代棒高跳び全国2位、高校インターハイ優勝・元インターハイ記録保持者
家に同居する2歳の孫がスマホ待ち受け画面で面倒見のいい「じぃ~じ」です

香川と言えば「うどん」
昨年に続き
昼はうどん、夜もうどん
をごちそうになりました

うどん通の教育委員会N氏は、(元小学校の先生20年)
「これは窯だしからすぐのあたりだ・・・」
「一番窯が一番おいしいので朝一に並ぶ客も多い・・・」
う~nnn・・・
うどんは深いぃ~
~40cmはありそうな大根を自分たちでおろしてうどんに載せ、
醤油をかけていただきました(つゆはありません)
う~nnn・・・やっぱりコシが違う


迎えに同行していただいたTさん(元園長先生)
へ質問
うどん、昼うどん、夜うどんはありますか?
「あります」

オープンカフェじゃないけど
オープンうどんは、格別です


香川県のおもてなしを今年もたくさんいただきました
全部かどうか不明ですが・・・
お遍路さんの恰好の人は、食事してもタダのようですよ!
う~nnn・・・来てればいいんじゃ浮浪者は、いないのかな?

おみやげさんもない自然の観光スポットは、癒されます
みなさん是非香川へ
おこしやす?おいでやす?・・・いや・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊ぶ⇔達成感⇔変化⇔適応

2014年08月21日 | サーキットダイエット
みなさんおはようございます!
今日は、めずらしく朝からブログです


超スローボール

甲子園で、画面から消えるほどの山なりでスローカーブ
に対していろいろな論評が寄せられています

う~nnn・・・
いいじゃないですかね
私は、「スポーツの原点は遊び」と考えています


法の下にルールがあるのは、人が安全に生きるため
最低限規制が必要だから法律があります
※気に入らないから殴ったり、他人の物を取ったり、
そのへんにうんこ?をされていたら社会環境は維持できないから

法に触れないからやっていい解釈は《利益確保》
「弁護士」や「悪知恵の人?」のスタンス

ドラマ「HERO」の根幹にあるもの
「人としてどうあるべきか?」


スポーツは「根性」「努力」が前提ではありません。最初にあるのは「遊び」です
スポーツを習得するには「達成感」が必要
「遊び」には「達成感」をくすぐる作用があります

イチロー選手は、幼少の頃父に連れられ、毎日バッティングセンターへ
通っていたことが紹介されていますが・・・
普通の人は、最初集中していても・・・そのうち飽きます

イチロー少年のプロ野球選手への夢は、
ワンバウンドするボールを弾き返す技術を身につけました
㊟指導者がいたら怒られる


私は、中学生の頃近くの建設現場から板の切れ端を貰い
自分で下駄を作り、毎日10分間のランニングを3年間やりました
※雨にも負けず、群馬の空っ風にも負けず、ほぼ毎日・・・
バスケット部なので、家に帰ってから長距離の練習を
いかに短時間で効率よくやるか中学生レベルの発想は、
「下駄をはいて、ブドウパンを完食/3km10分ペース」
・・・走りながら水もないパン食で下駄は苦しい
㊟指導者がいたら絶対に怒られる

館林市の中学校3,000m大会記録は、800m日本チャンピオンの赤羽中塩田君
出現(現東洋大長距離コーチ)で破られるまで保持

陸上競技は、基礎体力が80%以上で技術より筋肉の質が優位な種目です
私は、高校・大学時代は400mの短距離選手で、長距離走は身体機能として、
最も不得意で不向きな種目のはずですが、高校でも800mでは県大会優勝しました
不得意でも県大会レベルなら工夫次第で誰でも活躍できるということなんです
※引退後のDNA検査では代謝系に最も優れ速筋が90%以上中・長距離は走れない
※当時群馬県は、陸上王国で、1学年上の中村さんがインターハイで瀬古さんを破り連続優勝(後S&B)
1学年下の金井君800mインターハイ優勝・高校記録(ロス五輪7位/S&B)、2学年下安達君も800m高校記録樹立


何が私ををそうさせたか?
母が運動嫌いで母に見つからないように、
帰宅後2階の子供部屋から木を伝わって脱出し、
10分後には母に気づかれないように戻らねばならなかったから・・・
※引退後母に聞いたら「知らなかった・・・」

う~nnn・・・3年間も気が付かない方も奇跡ですが・・・
走ることが目的というより、見つからないように日々
スリル感を味わい脱出することが
私の「遊び感覚」に火をつけたのかな?

「子猫はじゃれます」
親のしっぽさえ遊び道具
発育発達時は、動物全て幼少時に最も早く発達します
そうしないと・・・
・敵から逃げられない
・獲物・食べ物を確保できない
遊びが生きる上で動物には一番必要なんです

あっ!
㊟遊びって言って「夜のお遊び」じゃないですよ!

アスリートや専門家のコメントは・・・
立場を最大重視して「オブラート」です
※オブラートは毒でも薬でもない
本音と建前は日本人の得意技。鵜呑みは禁物です


寝たきり、認知症、メタボ、ロコモが
増えるには、増える理由があります・・・・
それは・・・無理をしない「おだいじに」
重力もなければ3週間で全員寝たきりになれます
細胞は、適性負荷をかけることで新しく新陳代謝されるんです


う~nnn・・・
みなさん寝たきりに対して、少し気にしてみませんか?
医療制度、年金制度、介護制度は限界です※崩壊
自分の健康は自分で守るしかない時代です

あっ!
健康が目的何て絶対に続きません!
「美しさ」と「カッコいい」が目的ですよ!


「人生これカラダ」








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハングリー精神⇔達成感

2014年08月20日 | サーキットダイエット
「頑張ろう!」「やる気を出せ!」「気合いを入れろ!」・・・
「ハングリー精神が足りない!」・・・・・


・・・と言われてもその場で何とか表情を険しくしても・・・
「続きません」

やる気ハングリー精神は、実は、
メンタルトレーニングしても叱咤激励されてもなかなか身につかないものです

そこで一つの動作
20秒間、連続息を吐き続ける

最初は、吐く量がコントロールできず
10秒くらいで残気量もなくなります
・少し吐く量を抑えながら~
・背中を丸め、体幹幹部を使う
・腹を凹ます
・上体をひねる

息を吐き切るだけでも工夫しながらいろいろな
動作を試行錯誤
し、呼吸筋を鍛える


ちょっとした事や動作などへのこだわり
「達成感」を身につけること~の繰り返し・・・

運動が続かないのは、
やる気やモチベーション、ハングリー精神
が不足しているのではなく、「達成感」がないからです

自ら創意工夫することでより「達成感」も高まります
運動やダイエット~何事も続けるコツです!


15歳では、ぴちぴちだった旧友が40年後に
親子くらい離れた感じの同窓会の集合写真を見て、
ボディメンテナンスすれば、健康も若さも体型も保てるのに・・・・・

う~nnn・・・
大きなお世話なのかな?・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーナーの役割とは?

2014年08月19日 | サーキットダイエット
メンタルトレより~気分~体調

スポーツでは、精神的な強さが必要とされていますが・・・

W-カップでの日本選手は初戦でウッチーが「涙がこぼれそうになった」
と後日TVなどで語っていましたが、ピッチに立ったほとんどの選手が
戦う前に「気持ち」がゴールしていました

「戦略」「戦術」「コンディショニング」「体幹部トレ」
など試合前の調整法に注意が注がれていますが・・・

多くの選手は、事前の壮行会やメディアのインタビューなど
受けているうちに精神的に燃えつきてしまいます

大切なのは「ピーキング」です
4年間どんなに厳しいトレーニングや体調管理していても
「試合」で最高の精神状態にいられるかが全て

「練習で強くても試合で弱ければ終わり」


北島選手は、5歳から東京スイミングで習い、中2で平井コーチに魅入られ
高校3年時メダル獲得が有望視されたシドニー五輪で4位でした

この時は平井コーチもまだ、大舞台でのサポート経験も少なく
北島選手もプレッシャーを受け残念な結果でした

その後私がいたセントラルスポーツへ平井コーチは1年間
選手のサポートについて※鈴木陽二さんの基で経験を積まれ
4年後の北京、そしてアテネで100m・200m平泳ぎで連続金の偉業を達成しました
※鈴木大地選手のコーチ(私が退社後の本部フィットネス事業部後任)

多くの舞台では、周りのスタッフが選手以上に緊張し、
逆に悪影響を与えている光景を多く見かけます

サッカーW杯でも、大舞台ではそんな選手の内面まで、
サポートできる状態ではありませんでした

プロフェッショナルなトレーナーとは?
厳しい練習とピーキングを支える
「選手の心のよりどころ」


私は、同級会で活躍した幼馴染や22日香川での講演の依頼をしてくれた
陸上競技部合宿所で同じ釜の飯を食べた人たち仲間みんなが
人生での精神的なトレーナー?です

私もいつも強がり言っていても内面は、凹む時が・・・いっぱい
みなさんこころのよりどころになる人いますか?

う~nnn・・・
愛人は、ダメですよ!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事モードへ

2014年08月18日 | サーキットダイエット
今週金は講演

22日は、香川県内の教育委員会からの講演依頼
昨年に続いてのオファーで約200名参加されます
※保育所、幼稚園、小学校、中学校の教職員対象です

余裕をもって教育現場に立つのが大変な時代です


昨日の同窓会では、恩師も参加され
幹事長N君は、自ら「スカートめくりで廊下に立たされた」ことを
S先生に覚えているか確認していました」
先生から叱られなぜスカートめくりするのか?の問いに
「見たいから」と言って「廊下へ」

私も遅刻週間で「完全遅刻」
全校生徒の前でご挨拶「五輪が終わったのでもうしません」

う~nnn・・・
いまなら両方とも保護者からクレームが、
つくのだろうか・・・

N君も私も「価値観」の問題
それも子供の価値観・・・

私は、授業より五輪観戦が大事だと思って自らの意志で遅刻
しましたが、数年後の五輪選考会になる大会で優勝しました

う~nnn・・・
N君は、スカートめくりから何をつかんだんだろうか・・・
私はしたくてもできなかった・・・勇気の差だ
40年後初の同窓会の幹事長を自ら進んでやる「勇気」

あっ!
参加者の中にも犠牲者がいたんだ・・・
聞くのを忘れた

みなさん!
最近「勇気」だしましたか?

う~nnn・・・
教育関係からよく講演依頼されますが、
「一般的教育論」から話が一部?脱線する講演への依頼
まさに「勇気」ある決断ですね!

でも核心部は外さずちゃんとやります!
世の中は、「良いこと」も「悪いこと」もあります。

客観的な分析と・・・
大切なのは主観的な「自覚」なんだろうな・・・
「価値観」は、子供・大人の年齢、男・女関係なく人それぞれです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40年ぶりの同級会

2014年08月17日 | サーキットダイエット
昭和48年度多々良中学校卒業同窓会

ひとり、ひとり顔と名札を交互に確認

う~nnn・・・
浦島太郎の気持ちってこんなものなんだろうな・・・

でも、話し出したら気持ちはもう15歳

修学旅行で、3年B組のみんなが酒盛りを始め、
私と越谷で小学校の教師を現在しているS君は、
押し入れに避難・・・

先生の見回りが開始して酒盛りは中止
先生のチェックで2名足りず・・・
みんなは、押し入れにいると告げ口

お酒の入っている?E森先生(アル中?)は、
酒の匂いに気づかず
私とS君は、大目玉
・・・でも私とS君は、悪友らをかばい酒盛りについては黙秘

2年C組
遅刻チェック週間
S君は、私が週5日間チェック週間に5日間完全遅刻して、
朝礼台上、全校生徒前で、
「ミュンヘンオリンピックが終了したのでもう遅刻しません」
私の名言なのに自分のように自慢・・・
そう言えば、ギリギリセーフの時、教室の内側から
空かないようにしていたのはSだった・・・

多々良中あるあるから・・・
当時サッカー部は通知表5

う~nnn・・・
15歳ですでに人生の縮図を感じていたな・・・

宴会中
いきなりお呼びがかかりトーク&BMエクササイズ
※当然ノーギャラです

そして
2次会も宴もたけなわ・・・
まさかの展開

この会のいいだしっぺ幹事長らの席に呼ばれ・・・
幹事長からある目撃証言

えっ?
何で知ってるの?

幹事長はづっとこの日を待っていたのか?
※一部の参加者には公表されましたが、
あまりにもプライベートなのでここでは

う~nnn・・・
人生いくつになっても青春!
今日の流れが脚本どおりなら3歳からの幼馴染N君は、宮藤官九郎さん並だ・・・
持つべきものは「友」あっという間の5時間でした!

次40年後だと・・・

う~nnn・・・
95歳か・・・
※ちょっと厳しい。その前に是非メールお願いします!


充電完了!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40年ぶり

2014年08月16日 | サーキットダイエット
館林へ

お盆中は、やや暑さも落ち着き、
館林も40度にはなりませんでした

明日は、中学校の同級会
40年ぶりです

先日実家から直線距離300mで、
3歳の頃から?(気が付いたら)一緒に遊んでいた
N君が幹事長で言いだしっぺのようです

40年経ち初めての「同級会」
中学時代N君は、前から2番目
私は、後ろから3番目

う~nnn・・・
一言で40年
されど40年・・・

お盆中にN君の実家へ立ち寄り・・・
眼下にいたN君はやや見上げる180㎝・・・
※私は、当時より-2cm・・・

目の前にいたN君は、当時N君のお父さんより風貌が・・・
40年前の父なら40代か・・・
じゃ私もそんな感じか・・・

明日旧友の約半分が参加予定のようですが、
きっと人生いろいろ背負ってきた顔・・・

まだまだ人生を振り返る年ではないけど
また新しい一歩の節目になりそうだ

久しぶりのワクワク感です!!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一!

2014年08月06日 | サーキットダイエット
連続39度超え

館林は、今日39.2度
    昨日39.5度

連続日本一!暑い!

川口の37度何てまだまだ、あまちゃんだな・・・
来週は、故郷の館林へ帰省します・・・

「暑さ寒さもお盆まで」
う~nnn・・・
最近、お盆は暑さのピーク
40度との戦いです

「暑い・暑い」と言っても何も変わりませんよね!

インターハイから次は高校野球(甲子園)
この暑さの中での熱戦は、正に青春ですね!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考え方・感情

2014年08月05日 | サーキットダイエット
嫌われる勇気

アドラー心理学の本が人気です
・自分の信じる最善の道を選べ
~他者がどんな評価を下そうとそれは、自分にどうしようもない
 ことなので、自分の問題ではない

・過去の「原因」でなく今の「目的」を考える~
~「不安だから外に出られない」ではなく
「外に出たくないから不安」と考える~

世の中には、いろいろ悩む人がいっぱいですが、
自分の気持ちは、頭の中なので自分で整理するしかありません
※手術しても、薬でも変えられない

世の中は・・・《シンプル》

先人の考えは、参考になりますね
ポイントは、
美味しいとこだけ使えばいい

う~nnn・・・
・運動は、疲れるからやらない・・・
逆で
~疲れるのは、運動しないからである・・・
そんなとこかな?
トップアスリートの思考回路と同じです・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする