goo blog サービス終了のお知らせ 

旅好き、ヨガ好き、料理好きのワクワク生活

現在、旅の最終目的地はインド!日々肉体と精神をヨガで精進したいのですが、料理好きと美味しい物好きが邪魔します。

塩麹作ってみました♪

2012年02月11日 | 料理
今流行の「塩麹」

って言うか、昔からの知恵ですよね。

今回ははなまるマーケットレシピで作りました。

★塩麹(乾燥タイプ)  200g

★塩 60g(ゲランドの塩使用)

★ 300cc



<作り方>
1)麹(乾燥)を細かくほぐす。塩を加えて全体に馴染ませて、水を加えて混ぜ合わせる。
2)密閉容器に移して平らにならす。ニ酸化炭素が発生するのでゆるめにフタをする。
3)2~3日に1度、かき混ぜて常温に置く。1週間~10日置けば出来上がり。
程良いとろみが出来上がりの目安。保存は冷蔵庫で半年もつとのこと。

出来上がり~♪



酵母みたいにちょっと泡が出ていて生きているって感じです。

これを利用して

とり胸の麹漬けです。



ハタハタの麹漬けです。



あれ???ハタハタってどう書くんだっけか?

こういう時はそのまま、やり過ごさず、携帯で変換して調べるようにしています。

冬瓜の洋風煮

2012年02月05日 | 料理
野菜の高値、続いてますね。

特に葉物野菜。

野菜もりもり食べたい私にはちょっと痛い事態…。


そこで、登場するのが冷凍野菜。



夏の終わりに冷凍しておいた冬瓜。



冬瓜ってベーコンと相性ぴったりなんですよね!

それと一晩水につけておいた青大豆。

ベーコンを炒め、その後で水、青大豆、冬瓜を入れコンソメ味で煮ます。

最後に片栗粉でとろみをつけたら、出来上がり~!




冬瓜なんて冷凍してないよ!という場合でも大丈夫!

大根で、代用出来ます。

マイブーム、松前漬け。

2012年01月25日 | 料理
最近はまっているもの、…それは手作り松前漬けです。

もともと「松前漬け」は大好きで、よくお店では買っていたお惣菜ですが

ちょっとお高め。

「手作り松前漬けセット」なるものも売られていますが、これもお値段お高め。

お財布に余裕がなければ買えなかったのですが、

なんと!簡単に作れちゃうのよね~、これが!





きざみ昆布ー147円(乾燥細切り)



切いかー198円(お好み焼きコーナーによくあります。)



千切りにんじん

ダシ入りしょうゆ、酒、みりんで味付け。

唐辛子の小口切、今回は冷凍青南蛮を使いました。

お好みで数の子、とびっ子を入れるとさらに美味しいんですが

多めに作っておいて…

納豆や

茹で大豆

はたまた長いも

と、和えても美味しい…!


「黒豆入りエスニックスープ」

2011年12月09日 | 料理
豆類は意識して毎日食べるように心がけています。ってたいてい納豆なんですが…

適当に作ったスープが思いのほか美味しくってご紹介~!



とりささみ肉、ベーコンをニンニクで香り付けしたオリーブオイルで炒めます。

玉葱、大根を小さめに刻んだのとしょうがの千切りも加えて更に炒めます。

ひたひたのお水を加え水煮の黒豆、コンソメを入れ煮込みます。

途中でクコの実、松の実、ひまわりの種も入れちゃったりして。

塩、胡椒、クミン、クローブで味を整えたら出来上がり~!

最後にブロッコリーを入れたらもう、最強ね!

フライパンで茶碗蒸し!

2011年11月27日 | 料理
いつも…、いかに楽して簡単に調理するか、そればっかり考えている私。

本日はナンと!「フライパンで出来る茶碗蒸し」ご紹介。

具はお好みで何でもいいんですが、要は卵とだし汁の割合ですよね!

私は固めよりゆるゆるの方が好きなので、この割合がピッタリでした!

カップ4~5個分

★ 卵 2個

★ だし汁 2カップ (かつおだし+干し椎茸の戻し汁)

★ 白だし 小さじ1

★ 塩 小さじ1

★ みりん 小さじ1

深めのフライパンにアルミホイルでふたをした器を入れ、半分位つかる量のお水を張ります。

器を取り出しお水を沸騰させた後、茶碗蒸しの器を入れ、再度沸騰したら中火にします。



絶対にスが入らないようにするぞ!と言う場合は調理時間はかかりますが中火より気持ち弱火で。

クックパッド先生では、アルミホイルでふたをするとありましたが、茶碗蒸し用の器がある時は

そのふたをしたほうが良いですし、沸騰してから15分くらいとありましたが

私の調理した条件では20分かかりました。

2度目に加熱した時は、フライパンにふたをしてみた所15分くらいに短縮されました。

何度かふたを開けチェックすると失敗はありません。

でも、この方法だと蒸し器や茶碗蒸し用器がなくてもお手軽に美味しい茶碗蒸しが出来ますね!