goo blog サービス終了のお知らせ 

街の風景

散歩の時に出会った何気ない風景、手押しポンプ、使われなくなったコンクリート製のゴミ箱、懐かしい洋館付き住宅などなど。

男の隠れ家?・・・尾道市東久保

2008-06-10 22:56:53 | 建物
                  尾道の人も高い所がお好きなようです。           

          

尾道水道を行きかう船が見える。

尾道水道に映る月を愛でることが出来る。

尾道水道から吹くそよ風で涼むことが出来る。

こんなことが出来るなら、私でも作る!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋館付き住宅・広島市南区翠町地区

2008-06-07 23:32:32 | 建物
広島市の南地区の古くからの高級住宅地を歩いて来ました。

原爆の爆風の被害も軽くは無かったと思われるが、昔の建物もまだ残っていました。

翠町には仕事でよく来ていたのですが、当時は気が付きませんでしたが洋館付き住宅も意外と沢山残されていました。

広大付属の校庭の南にまず洋館付き住宅が有りました。

洋館付き住宅№44.広島市南区翠1丁目4番。

茶色の平板瓦の切妻屋根と出窓の屋根の翠色の瓦の洋館部だが、破風などはモルタル塗りに改装されている。
                   


母屋の方も入母屋の屋根ではないので、原爆の爆風で改装をしなければならないほどの被害が出たのか、

2階建てを増築したが洋館風だけは残したのだろう。

洋館付き住宅には、迎え松とシュロの木が必ずと言って良いほど植えてあるのでこの建物も本物の洋館付き住宅だと思う。





古くからの屋敷街の中には、蔦に覆われた廃屋があった。


玄関ホール部は吹き抜けだったのか2階の屋根が落ちて壁だけが立っていた。


翠町地区の洋館付き住宅は順次紹介していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋館付き住宅№43・広島市東区牛田南町2丁目3番

2008-06-06 23:50:11 | 建物
この洋館付き住宅はアルバムにもう既に載せていると思っていたが確認をすると落としていたようだ。

この建物の前の道路はいつも通る道なので、写真を取り直して掲載することにした。
ガードレールの向こうは下のほうに二又川が流れている。

洋館付き住宅№43・広島市東区牛田南町2丁目3番


門の向こうには迎かえ松が植わっている。   屋根は半切妻。破風はモルタル塗りに変えている。妻換気は木製のガラリ。


出窓の窓はアルミサッシの変えられている。          塀のそばには大きな楠の木。


この洋館は外部の仕上げが上手に改修されていて、すぐ後ろに2階建てが増築されているが、接続の収まりは旨く違和感がない。

入母屋の母屋も綺麗に手入れされているし、お庭も植木屋さんで綺麗に剪定されている。

いつも、この洋館付き住宅の前を通るのが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角地に建つ入母屋の建物 ・広島宇品地区

2008-06-04 23:03:38 | 建物
前回舟入中町で角地に建つ入母屋の建物を見つけた事は書きましたが、宇品にある3棟も紹介します。

№1・・・広島市南区宇品御幸­4丁目8番

道路境界には塀が出来ているが、隅切りのところが玄関になっているのは、舟入のと同じ。

               №1のコーナー部分の入母屋
               


№2・・・広島市南区宇品御幸­5丁目13番。

1階のコーナー部分は店舗で改装中だった。

               №2のコーナー部分の入母屋    
               


№3・・・広島市南区宇品御幸­2丁目11番

1階のタイル貼り部分は、後から増築したようだ。

               №3のコーナー部分の入母屋
               

これらの建物は、角地という特殊な土地をぎりぎりまで有効利用しようとしたので、この様な形式になったのだろうが、

小さな入母屋にも鬼瓦を乗せた屋根にした昔の大工さんの知恵はすばらしい。

          角地の入母屋の家の位置情報。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋館付き住宅・広島市東区牛田本町5丁目10番。

2008-06-03 23:06:57 | 建物
牛田の光明学園幼稚園の裏手の戦前からの住宅地の中にまだ残されていました。

洋館付き住宅№42.・・・広島市東区牛田­本町5丁目10番。


妻面の大きな換気口。けらばの出を支える飾りの持ち送りの腕木はこの建物で初めて見た。窓はアルミサッシに取り替えられてある。



          玄関の庇の破風板は木製でギザギザに加工されている。
          庇を受ける柱は無しで、持ち送りの金物で庇を支持している。
          

落ち着いた住宅街に洋館が溶け込んでいて、違和感が無い。


原爆の時、この付近は爆風で屋根や窓などが壊れたが、火災で焼けなかった地域なので戦前に建てられたままに近い建物だと思います。

外部の変更は屋根瓦材、外壁の吹き付け替え、アルミサッシに変更ぐらいで、洋館のデザインは良く保存されている。

散歩の途中に見つけた《広島の洋館付き住宅­》№42の位置情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋館付き住宅

2008-05-19 21:23:31 | 建物

          洋館付き住宅とはこの様な建物です。
          

入母屋の和風の建物に、洋館風な急勾配の切妻屋根の建物が合体した建物を「洋館付き住宅」と言います。

大正から昭和初期の戦争前頃までに建てられた建物で、広島では戦前には数多くあったようですが、

原爆でほとんど消滅しましたが、火災や爆風の被害が少なかった爆心地から離れたところに見ることが出来ます。
(地図に建物の場所を落とし込むと爆心地を中心にしてドーナツ状になっています。)

戦後、修復や改装されて大切に住まわれていましたが、持ち主の高齢化、跡継ぎの問題、

その他色々時代に合っていないなどで消え去る運命にあります。

我が家(牛田)の周辺にも数多く残っていましたが、気が付けば更地になったり建てかえられてしまっていました。

それで、散歩の途中にこの様な洋館付き建物を見つけては写真を取らさせてもらっています。

今まで、40軒の洋館付き住宅を見つけてアルバムと建物の位置マップを作りました。

まだ市内を探して廻れば見つけることが出来るかもしれませんが、少しでも残って欲しい広島の風景です。


洋館付き住宅(広島市編) 

散歩の途中に見つけた《広島の洋館付き住宅クリック


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角地に建つ入母屋の建物

2008-05-17 10:13:28 | 建物
散歩をしていると、昔の建物を見つけると嬉しくなります。

そんな建物でも、角地に建つ入母屋の建物を見つけたときは、飛び上がって喜びたいほど嬉しくなります。

どんな建物かというと下の写真の建物です。


道路が斜めの部分に玄関があるのが珍しいのかではなく、屋根を見てください。

玄関の上のほうの屋根はこちらを向いて入母屋がありますね、

わざわざ面倒な屋根を付けて見てくれを良くしようとしているのです。

昔の良い家は玄関の方に必ず入母屋の屋根をかけるのが当たり前でした。

しかし、庶民の家はだんだんそんな風習がなくなって来ました。

こちらの大きな入母屋だけが普通か、入母屋なしの寄棟にするかです。


このような屋根は、棟梁の腕の見せ所なのですが、今ではこれが出来る大工さんも少なくなっているようです。

このような建物は、私が散歩の時に宇品地区で3軒しか見つけていません。

この建物は、爆心地から1kmぐらいの所なので、戦後に建てられたのかも知れませんが、貴重な建物だと思います。

場所:広島市中区舟入中町11番
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする