goo blog サービス終了のお知らせ 

街の風景

散歩の時に出会った何気ない風景、手押しポンプ、使われなくなったコンクリート製のゴミ箱、懐かしい洋館付き住宅などなど。

ウニモグ(保守用軌陸車)…広島県安芸郡・JR坂駅

2008-12-19 20:43:29 | 乗り物
またまた、JR坂駅で見慣れないものを見つけました。

以前、荒神陸橋で「マルタイ」と言う大型保線作業車を見つけたましたが、今度も始めて見る車?です。

先頭はどう見ても自動車です。後ろの2両は砕石などを運ぶ車両です。

前の自動車が後ろの2両を引っ張るのでしょう。




どう見ても自動車ですね。それも「ベンツ」です。            後ろから見ると荷台が付いているトラックですね。



自動車の後輪は浮き上がっていて、レールの上の車輪の軸にタイヤがに乗っている。

              前輪も同じようになっている。ナンバープレートが付いている。8ナンバーの特殊用途自動車だ。



2両に積んだ砕石をあのウニモグが引っ張って本当に走れるのだろうか?

坂駅に止まっているのだから、ここまで自力で走ってきたのだろう。



*フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で調べました。

ウニモグ(Unimog)は、ダイムラーがメルセデス・ベンツブランドで製造、販売する多目的商用自動車。

名称はドイツ語独特の略号法である「Universal-Motor-Gerät」(直訳すると「多目的動力装置」)

の太文字部分を読んだものである。

日本では除雪や道路整備、スキー場、競馬場などで見かける。変わった例としては、

鉄道の作業用車輌または機関車代用として、ゴムタイヤを鉄輪に履き替えたり、

鉄道用車輪アタッチメントを装着することによって線路上を走ることができるものもある(軌陸車と呼ばれる)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4輪バギー(ミニカー)を岡山市で発見…岡山市平和町・西川緑道公園

2008-11-14 22:44:08 | 乗り物
加古川ツーデーマーチに参加する途中下車で岡山の町を歩きました。

岡山駅から表町商店街に歩いて行く途中にバギーを見つけました。

町を走れる登録されたバギーは広島で3台、尾道で1台見つけているので、これで5台目だ。


ミニカーを登録すると、薄水色のナンバープレートになる。


タイヤの磨り減り具合から見るとよく走っているようだけど、スピードメーターや走行距離のカウンターが分らなかった。

上の写真のハンドルの真ん中の四角いのがデジタル表示になるのかな。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参上!櫂伝馬…広島市中区広島城お堀

2008-10-26 21:17:25 | 乗り物
ひろしまフードフェスティバルで櫂伝馬に乗って、広島城のお堀を遊覧?するイベントをやっていました。

この櫂伝馬の乗るには、事前に申し込んでいなくては乗れないようでした。

私が三の丸の発着桟橋付近に着いたとき、お客さんを10名位乗せて丁度出航する所でした。

お客さんは、赤い救命胴衣をつけていて、漕ぎ手は白い法被で白い鉢巻をした若者が6名、

舵取り役が一人、太鼓を叩いて景気付け役が一人います。

出だしは、ちょっとぎこちなかったのですが、息が合ったのか意外と早いスピードです。



すぐに追いかけて天守閣と伝馬船を一緒に写真に撮ろうとしたのですが、スピードが速かったので、

良い角度で取れませんでした。

伝馬船は、左の石垣のず~と向こうです。



北堀、東堀の方を廻って帰って来ました。



漕ぎ手のオールがばらばらです。しかし、それでもまだスピードが有りました。



もう、発着桟橋までもうちょっとだ。頑張れ。


お堀を遊覧する事は普段は出来ないので、櫂伝馬に乗れた人は良い体験をされましたね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4輪バギー(ミニカー)を街で発見…広島市中区加古町

2008-09-29 22:50:52 | 乗り物
2号線から吉島通りを平和公園の方に歩いていたら、お好み焼の暖簾の下に4輪バギーを見つけた。

町を走れる登録されたバギーを広島で2台、尾道で1台見つけているので、これで4台目だ。



この型は、中国製のミニバギーに似ている。


レゲィ・モンキィのシールとインデアンの酋長のシールが付け有る。何か関係があるのだろうか?
                                   スピードメーターの走行距離は6,772.6kmも走っている。


このような、4輪バギーはまだ数が少なく市内を走っているのを見たことは無いが、

これからはこのような趣味性が高い車が増えて、街を颯爽と走っているのを見る事が出来るでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オート三輪?発見…倉敷市・倉敷駅前

2008-09-27 23:40:43 | 乗り物
倉敷駅前で三輪車を見つけた。オートバイの後輪が2輪になっている。

ミニカーは4輪だし、オート三輪は荷台が有るのに、これには無い。

いったい、なんと呼んだらいいのか?

こんな時はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ですぐ調べる。

エンジン付き二輪車をベースとした三輪車は「トライク」と言うそうだ。




ナンバープレートは、「1」ナンバーだ。

「1」ナンバーは普通貨物車でトラックなどだ。これが、普通貨物車には見えないが・・・。

「倉敷」ナンバーはご当地ナンバープレートだ。ご当地ナンバーは全国で18箇所あるそうだ。

次の「あ」はあいうえお順に登録するので、まだこの普通貨物車の登録は少ないようだ。



前から見ると、普通のオートバイだ。



メーターも普通のオートバイと同じのようだ。

走行距離はまだ413km、スピードメーターは120km/hまで表示されている。

この「トライク」がそんなにスピードが出せそうにないけど。




この「トライク」の持ち主は、このカッティングサロン「毛美刈(けみかる)」のオーナーだろう。

このオーナーは「トライク」を持ち、お店を「毛美刈(けみかる)」と名付けるなど、物凄く個性的な人物だろう。

マニアックでオタクかも知れない。

知らないので、言いたい放題でオーナーごめんね。

だけど、お店は繁盛すると思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内マリンビュー…呉線(竹原~三原)

2008-08-17 22:50:11 | 乗り物
竹原散策を終わって、竹原から快速の瀬戸内マリンビューに乗る。

この観光列車が走っているのは知っていたが乗ったことは無かった。



三原駅に着いて外観の写真を撮る。2両編成で1両は自由席、もう1両は指定席だ。


                                   キハは気動車の普通車。電化区間を走っているが・・・。



自由席内部の海側のカウンター席。                 運転席の方を見る。天井には扇風機が廻っている。



丸窓から景色を見る。カウンター席に座われたのだけど、前の窓は四角の方だった。
               


指定席の車両の方を見る。浮き輪とオールや壁の照明器具などマリン系。これらの改装費用は地元の市町が負担したので、
瀬戸内マリンビュー号はこの線だけを専用で走っているのだ。


瀬戸内マリンビューは快速だから、青春18切符で自由席には乗れるが、510円出せば指定席にも乗れる。

三原で指定席を覗いて見たらなかなか良かったので今度は指定席に乗りたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不法係留船…広島市中区東広島橋付近

2008-07-28 22:49:03 | 乗り物
不法係留していた船が、持ち主が放棄したのか、ずーといかだの上に乗ったままになっていた。

そのいかだの上に乗っていたモーターボートがとうとう沈んでしまった。

不法係留船の撤去が行われるようになって、京橋川の牛田付近は不法係留船はなくなったしまった。

しかし、他の地区はまだまだ見られるが、どの船が不法で、どの船が許可された船で、

また、魚船との区別など紛らわしくて一般市民には判り難い。




桟橋を強制執行で撤去されたので、持ち主はモーターボートを放棄したのか。



こんな、公示をして手間や金が掛かるが、不法係留船の追放で川の環境を守り広島の魅力をアップするために、

もっと取締や規制を厳しくして欲しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーカー…広島市交通科学館

2008-07-27 23:33:26 | 乗り物
伝説のスーパーカー・マヅダRX500を広島交通科学館に見に行った時に、他のスーパーカーも展示されていた。

その中でも、私が名前を知っていたランボルギーニ カウンタックともう一台のスーパーカー?が気に入りました。


私が名前を知っている、ランボルギーニ カウンタック LP5000S(1984年式)



始めてみる名車、スーパーカーライト付き自転車

スーパーカーライトつき自転車の説明文

スーパーカーブームの絶頂期の頃、突如現われた自転車です!!

彗星のように現われて、スーパーカーブームの終焉とともに姿を消しました。

この自転車のライトはなんとリトラクタブルライト(格納式前照灯)です。

少年たちはそれを“スーパーカーライト”と呼びました。

かって、自分の愛車(自転車)にカウンタックとかロータスヨーロッパとか名前を付け、

近所の空き地で毎日レースを繰り返していた少年時代がよみがえりませんか!


ライト部分を拡大


私は、当時は企業戦士として無我夢中で仕事をしていたので、自転車にまでスーパーカーブームが有った事など知らなかった。

普通、スーパーカー展を企画した場合、担当者はスーパーカーの名車ばかりを集めて、

これでもか、これでもかと凝るのが当たり前だけど、この自転車は力が抜ける展示でしたが、

私は一番楽しめた。


この担当者はきっとこの自転車に乗りたかったのだ!



担当者が凝りに凝ったスーパーカー達

フェラーリ 512 BBi(1984年式)              フェラーリ 308GTBクワトロバルボーレ(1974年式)   


シボレーコルベットスティングレー(1981年式)        ポルシェ930ターボ(1979年式)


童夢 零 (1978年)                  ディーノ246GTS(1972~73年)・ランボルギーニ ミウラP400(1967年式)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被爆電車…広島市交通科学館

2008-07-25 22:45:52 | 乗り物
広島市交通科学館で伝説のスーパーカーを見終わって、1階のミュージアムショップなどを覗いたり、

ウロウロしていたら、屋外広場の向こうに実物の電車が見えた。

近づいて見ると、650形の電車だ。これは確か、被爆電車だなと気づいた。

説明プレートを読むと、やっぱり被爆電車だ。

最近街でたまにしか見なくなったなと思っていたが、ここに寄贈されていたのか。

もう老朽化して走れなくなったのかと勘違いをしていた。ここなら、広島市がきちっと保存してくれるだろうから安心だ。



              

広島電鉄650形路面電車(654号)[被爆電車]

この650形電車(654号)は、昭和17年(1942)10月に製造された広島電鉄

オリジナルの電車です。昭和20年(1945)8月6日の原爆により江波付近

で大破しましたが、翌年の昭和21年(1946)2月に復旧しました。その後

低床化やワンマン化などの改造が施されながら平成18年(2006)6月まで

広島の街を走り続けてきました。

650形電車の主要諸元

〇車体:半鋼製ボギー車  〇製造車両:5両   〇製造所:木南車輌

〇自重:16.28t 〇定員:80人(内座席32人)〇制御方式:直接制御

〇全長x全幅xパンタグラフ折りたたみ高さ:12.38mx2.438mx3.839m

                          寄贈 広島電鉄株式会社

*他の被爆電車は、現在は2両が市内をまだ走っていた。もう1台が江波車庫に保管されていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツダRX500…広島市交通科学館

2008-07-23 23:19:06 | 乗り物
5月の中頃に新聞で、「RE搭載伝説のスーパーカー・RX500復元公開へ」と出たのですが、
そんな車が有った事等知りませんでした。

スーパーカーはランボルギーニ カウンタックの名前ぐらいしか知りません。

7月19日からスーパーカー・RX500が広島市交通科学館で公開されたので連休を外して見に行きました。


アストラムラインの長楽寺駅から5分ぐらいの所にある、広島市交通科学館。




これが「RE搭載伝説のスーパーカー・RX500」

説明プレートには

マツダ RX500・・・(1970年)    MAZDA RX500

全長/全幅/全高(mm):4330/1720/1065  重量:850kg

エンジン性能
  排気量・・・・・492cc×2

  エンジン形式・・ロータリーエンジン

  最高出力・・・・250馬力以上

1970年の第17回東京モーターショーに展示されたコンセプトカー。

鋼管スペースフレームをFRPとABS・PCアロイのボデーがおおう。

ペリフェラルポートに改造した10A型ロータリーエンジンをミッドシップに

搭載し、4輪とも4ポッドベンチレートディスクを搭載している。

                          マツダ〔株〕所有

説明文の後半は半分位しか判らないが、当時では凄い性能だったようだ。 



ドアは上方に回転させて乗降するバタフライウイング。



エンジンスペース。どれがロータリーエンジンか?



テールランプが変わっている。3色らしいが? 排気筒も2ケだ。でかい。



なかなかかっこ良いの一言。当時これが街中を走っていたらもちろん私も知っていただろう。


夏休みなのに子供は少なく、車関係の仕事をされていたと思われる年配の方が熱心に見ておられました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする