goo blog サービス終了のお知らせ 

街の風景

散歩の時に出会った何気ない風景、手押しポンプ、使われなくなったコンクリート製のゴミ箱、懐かしい洋館付き住宅などなど。

ベロタクシー2…広島市中区平和公園

2009-12-01 22:50:03 | 乗り物
ベロタクシーが走っているのを去年の7月に4年ぶりに見たのですが、

最近は平和公園周辺で時々見るようになりました。

元安橋の上に、2台のベロタクシーが駐車しています。

2台を同時に見たのは初めてです。

広島には何台のベロタクシーが有るのか知りませんが、

たまにしか見ないので、そんなに多くは無いと思います。




ベロタクシーの車体はどちらもカープ坊やのデザインですが、1台ごと違っています。

前のクルマは、横がAll inで後がカープ坊や。

後のクルマは横も後もカープ坊やとなっている。



2台が元安橋の上に止まっていたのは、10月29日の木曜日の午後3時ごろだったので、

お客さんがいなかったかもしれないが、

若い日本人の運転手の2人が暇そうにおしゃべりをしていた。

旧市民球場前で見たベロタクシー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱気球…広島市中区袋町小学校

2009-09-14 07:26:18 | 乗り物
昨日の9月13日(日曜日)に「ピースウォークひろしまツーデー」の大会の準備に袋町小学校の敷地にある、

「まちづくり市民交流プラザ」に行って小学校の校庭を見ると

熱気球が浮かんでいます。



ときおりバーナーの火が点火してだんだん上に登って行きました。数人がゴンドラに乗っています。


3本のロープでそれ以上に上がらないようにしてありますが12~3mは上がってしばらく浮かんでましたが、

熱気球の下の端は大きく開いていて、ときおりバーナーの熱で暖ったかい空気を送っているのが判りました。


街のど真ん中で熱気球を見たのは初めてで、

いや熱気球の本物を見たのも初めてなので、熱気球の大きさにびっくりしました。

こんな町中でなく大草原の中を浮かんでいる熱気球のTVを見たことが有るが、こんな町中でなく、

大草原に浮かぶ熱気球に乗ってみたくなったが、

高所恐怖症の私はダメかな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラモーター…広島市中央公園

2009-09-08 07:06:08 | 乗り物
9月6日の中央公園で上空を飛んでいました。


基町の高層アパートの方に飛んでいきました。


気持ちがいいだろうが、少し高所恐怖症なので飛べない。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超高速カーフェリー・オーシャンアローに乗る…島原港~熊本港

2009-05-29 09:34:45 | 乗り物
105ウォークラリーで佐世保から島原まで歩いたら、島原から熊本に渡り、

福岡に寄って孫の顔を見て、それから広島に帰る計画をたてていました。

島原から熊本に渡るには、超高速カーフェリーに乗って見ようと計画に組み込みました。

歩きですからカーフェリーでなくてもいいのですが、超高速とあるので乗りたくなったのです。


オーシャンアロー号が島原港に入ってきました。
広島~松山間のスーパージェットより2倍以上のでかさだ。
船首部分に車が乗り降りする所の扉が見える。


着岸して船首から車が出てきた。
人は空港と同じようにターミナルビルから筒状の通路を通り、カーフェリーに乗るようになっている。


島原港~熊本港の大人運賃は800円。
                                    3階部船内。


後方の甲板には航行中も外に出ることが出来ます。松山航路のスパージェットは出れないが。
手前の山は島原のすぐ後ろの眉山と云う山で、その向こうが平成2年から平成8年まで活動して出来た「平成新山」。
最初の噴火から、もう19年になろうとしているのですね。


「平成新山」
溶岩流が山肌にへばりついているが、今にもはがれ落ちそうです。


オーシャンアロー号
全  長:72.1m
全  幅:12.9m
旅客定員:430人
車両搭載:乗用車51台(または大型バス9台)
航海速力:30ノット
3階建て?で1階が車両、2階がイス席、3階がグループなどのソファ席となっている。


熊本港に接岸中。
熊本港は関西空港と同じように埋め立てた人工島で、
有明海は潮の満ち引きの差が4.5mもあるので港湾施設が大掛かりだ。


島原港~熊本港は30分の予定でしたが、熊本港の近くでは速力を落して航行したので、40分ぐらいかかったが、

乗り心地はいいし、後部デッキに出れるし、景色も綺麗だったのでオーシャンアローに乗ってよかった。

お勧めです。



おまけ。
熊本市の市内電車。
広島の市内電車は最近スマートな車両が走っているが、熊本もイイ。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井原鉄道に乗る…吉備真備駅~JR福山駅

2009-04-14 22:49:42 | 乗り物








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンパンマン列車…岡山市岡山駅

2009-03-18 21:38:12 | 乗り物
岡山駅に到着すると、隣のホームにアンパンマン列車が停車していました。

我が家の、MaGo達はアンパンマンに出てくる名前を良く知っていて、本を見ながら言い当てます。


こんなに近くで見るのは初めてなので、先頭車の方を見に行きました。

車両にはアンパンマンの絵が描かれていますが、私が知っているのは、この前教えて貰った、

「メロンパンナちゃん」と「しょくぱんまん」だ。



運転席の前のガラスが大きいし、後ろもガラスになっているので、子供達は運転している所を見ることが出来る。

また、前のガラスも大きいので前方の景色がもの凄いスピードで後ろに飛んでいくのも見ることが出来る。



先頭車両の前は「あんぱんまん」と「メロンパンナちゃん」が空を飛んでいる絵だ。



特急「南風」だから、この列車に乗れば、高知の土佐山田のアンパンマンミュージアムに行けるのだ。



乗り換えるので連絡通路を歩いていて、下を見るとブルーのアンパンマン列車を見つけた。

さっきのはピンクのアンパンマン列車だったので、アンパンマン列車はたくさん有る様だ。


このような楽しい列車がたくさん増えたのは嬉しいことです。

去年の冬、北海道にMaGo達と旅行に行った時、旭山動物園号に乗って大喜びだった。

今度は、アンパンマン列車に乗って、「アンパンマンミュージアム」に行かなくちゃ~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州市営若戸渡船…北九州市若松~戸畑

2009-02-13 13:43:40 | 乗り物
若松には折尾で乗り換えて電車で若松に行きましたが、

帰りは若松から同じ北九州市の戸畑の方に渡船で渡り、

電車に乗り変え広島に帰りました。

若戸大橋が架かっていて車の行き来は橋を渡れば良いのですが、

人は歩けないようになっていたので、渡船に乗りました。

若戸大橋が開通した時、もう45年以上前に開通した当時は博多に両親が住んでいて

学生の私は帰省してこの開通したばかりの若戸大橋に遊びに来て橋を渡った記憶がありました。

当時の若松のどこに行ったなどの記憶は何も残っていないのですが、

橋を歩いて渡ったことだけは覚えています。

また当時から、渡船が有ったのかの記憶もありませんでした。



若松側の渡船乗り場。            
                       切符を買って付近をぶらぶらしていたら渡船が桟橋に着いていて発車寸前でした。



若戸大橋。でかい。


戸畑側に渡って。                            大人100円。子供50円。市営だから安い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気推進フェリー「みやじま丸」に乗る…廿日市市宮島航路

2009-01-09 23:20:05 | 乗り物
宮島からの帰りにJRの電気推進フェリーの「みやじま丸」に乗りました。

JRの宮島航路はイコカのカードが使えません。知りませんでした。

この事は、宮島口から宮島に着いて、改札の出口にイコカの読み取り機が無いので始めて利用できない事が

判ったのです。そういえば、乗る時も読み取りをしなかったのだ。

イコカの「かんたんガイド」を見れば、確かに宮島口から宮島に行く航路は表示されていません。

又、イコカで広島から三次に行く場合も使えません。イコカは便利なですが、よく調べて乗る必要があります。

と言う事で、宮島~宮島口のキップを現金で買いました。

写真の様な普通乗車券170円のキップを貰いました。いい記念になるなと思って、宮島街ウォーキングの時に

活躍した「宮島の案内絵図」と一緒に写真に撮りました。

しかしキップは、乗船の改札の時に取られてしまい、記念に持ちかえる事が出来なかっいたので写真に

撮っていて良かった。

まあ、キップは降りる時に回収されるのですが・・・。



桟橋で乗船を待っていたら、みやじま丸が入港してきました。名前は知っていましたが、初めて見ました。

悪い印象(就航前に事故を起こした)しかありませんでしたが、中々スマートな感じです。



車が下りてきました。フェリーですから当たり前です。



船の左側の1階にも客室があり、右は車スペースでこのままの向きで宮島口に向かいます。

宮島口からの場合も向きは同じで、1階の客室はいつも大鳥居の方を向いています。



船内も窓が大きいので明るく見晴らしが良い。ガラスに少し色が付いている様だ。

電気推進船と言う事で、船内も少し静かで、離岸したのが判らなかったぐらいすーっと岸から離れて動き出していた。

しかし、船を動かしているモーターを回す為の電気は発電機で作りますが、それはディーゼル発電機でしょうから、

騒音は有ります。しかし、普通のフェリーより、静かで、振動も少なく快適な船旅だった。

今度来る時も、出来たら「みやじま丸」に乗りたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防艇…廿日市市宮島町桟橋

2009-01-04 18:53:33 | 乗り物
初詣で広島港から宮島に行った時に、高速船から降りると近くの桟橋に消防艇が係留されていた。

いつか新聞で見たことがあったが実物は初めてだ。

スマートな船体で艇名が「もみじ」だ。

新聞に書かれていたが、救急車ごと乗せられるようになっていて、

夜間の救急患者を対岸の大野町に運べるようになっている。

人も最大30名を運ぶ事も出来る様だ。

救急車は船首の2基の赤い放水中の間から乗り込む様になっている。




宮島の木の赤いモミジが目立つが、宮島町は廿日市市と合併したので、廿日市市の消防の管轄になる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピカチュウバス…西区福島町

2008-12-27 23:30:01 | 乗り物
ひろしま歩け歩け協会の例会で、西区の観音小学校前の信号待ちをしていたら、

ピカチュウの絵や人形をくっけたバスが走ってきて、丁度信号で止まりました。

こんなバスは、幼稚園の送迎用に列車型などを見たことがありますが、

ピカチュウは初めてで珍しいので、すぐ写真に撮りました。



こんなバスが迎えに来たら幼稚園の園児は喜ぶに違いない。


平和大通りの方に歩いて行くと西区役所の所に、又さっきのピカチュウのバスが止まっていました。

よく見ると、チャイルド社のステッカーが貼って有るし、多摩ナンバーなので、チャイルド社の宣伝カー?なのか。



車のボディに色んな人形が取り付けて有るし、ピカチュウを知っている人が見たら楽しいのだろうが、

洗車のときは邪魔になり、手洗いだろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする