goo blog サービス終了のお知らせ 

街の風景

散歩の時に出会った何気ない風景、手押しポンプ、使われなくなったコンクリート製のゴミ箱、懐かしい洋館付き住宅などなど。

オバQ…尾道市本通商店街

2008-07-18 22:39:21 | 乗り物
オバケのQ太郎は昭和39年生まれだから、44年前の事だ。

当時は、子供がこれに乗りたがっただろう。

しかし、一回10円は高かったのではないか。

その頃は、私はまだ学生で、学食のカレーライスが30円だった。

今でも10円で乗れるなら安いが、オバQを知っている子供は居ないのでは無いか?

もう20年前から本が出版されていない。




オバQの遊具は、本通商店街のまちかどミュージアムの展示物として電気屋さんのお店の前に置かれていた。

尾道の商店街もまだシャッターが下りた店も多いが、昨日は平日にもかかわらず観光客がお店めぐりをしていた。

尾道の本通商店街を元気にするのは、地元の人の工夫と熱意しかないので頑張って欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベロタクシー…広島市中区市民球場前

2008-07-12 22:42:10 | 乗り物
ベロタクシーを久しぶりに見た。

広島でデビューした時に見て以来だ。(デビューは2004年7月だった。)

運転手は外人さんだ。カメラを向けると、ピースサインをしてくれた。

ボディはカープのALL-IN、運転手の法被もカープ。

TAXI 300ENのプレートもつけてある。300円でどれくらい乗れるのだろうか?



         

信号が変わると、原爆ドームの方に行った。

ベロタクシーの後ろはカープ坊やのマークだった。

            

料金が気になるので調べると、VELOTAXI HIROSHIMA より

料金案内
運賃はお一人様で初乗り300円,それ以降は100mごとに50円加算されます。
その他に平和記念公園1周コース(500円)


広島での走行市内中心部は世界遺産の原爆ドームとその周辺(平和記念公園や平和記念資料館など)や広島城と縮景園など、半径約1.5kmの円のエリアを現在走行しています。

広島市内の数ある観光スポットをベロタクシーで観光することが可能です。また、本通り周辺や並木通りやお好み村などの走行もしています。

*初乗り300円で500mらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルタイ(大型保線作業車)…広島市南区東駅町

2008-07-08 23:06:00 | 乗り物
東区役所寄りの荒神陸橋の下のJRのレールに今まで見たことが無い車両が目に入りました。

何かの作業をする車両だろうとは思いましたが、良く判らないのでとりあえず写真だけは撮りました。

帰ってインターネットで「Plasser&Theurer」を頼りに検索して解りました。

「Plasser&Theurer」はブラッサ&トイラー社というオーストリアの会社で線路工事重機マルチプルタイタンパー製造メーカーだった。

マルチプルタイタンパーって何だろう?

以下は『ウィキペディア(Wikipedia)』より

マルチプルタイタンパー (Multiple Tie Tamper) とは鉄道の保線用機械の一種。

略してMTTまたはマルタイとも呼ばれる。

列車走行に伴うレールのゆがみを矯正するために使われる。バラスト軌道の場合、列車が走行すると枕木が沈降し、レールがわずかにゆがむ。

このゆがみは列車の乗り心地を悪化させる上に、高速走行を阻害する原因にもなり、定期的なメンテナンス(=保線)が必要である。

マルチプルタイタンパーが導入される前は、つるはしやタイタンパーで保線作業を行っていたが、大量の人員と長時間にわたる作業時間を要していた。

最新の機械では、機械操作に2人、その他監視等に2~3人で作業でき、一般軌道では100メートルを10~15分程度でつき固めることができる。








列車の安全運行のためにこのマルタイで保線工事をやっているのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産航路…西平和大橋

2008-06-30 22:42:38 | 乗り物
広島市内から宮島へ行くには、JRの電車と宮島航路や広電と松大汽船が良く知られているが、

平和祈念公園から直接宮島に行く航路もあるが、いつでも沢山の乗客が乗っているのを見たことが無い。

世界遺産航路」と云って、45分で二つの世界遺産を結んでいる便利な交通手段が知られていないのは少し残念だ。

今日も、写真を撮った方の席には乗船客が見えなかった。

                            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4輪バギー(ミニカー)を尾道で発見

2008-06-08 23:05:48 | 乗り物
尾道の観商場小路と言う所を散策していたら、ミニカーを見つけた。

広島の市内でもナンバーが付いたミニカーは2台しか見たことが無いが、尾道でも発見。

飲み屋街の路地に自転車と一緒に駐車していた。


ブルーのナンバープレートがミニカー。             走行距離は135.5km。結構走っている。


ミニカーの写真を撮っていたら、ずーっと向こうの方で、猫が階段のところから顔だけ出してこちらを見ている。下の写真。
                   


           

尾道の裏通りは猫が多い。骨董の字の横の窓にも招き猫の絵が張られている。じっと見ていたのは骨董屋さんの猫でした。

尾道は裏通りが面白いので、行かれたら路地に入ってウロウロするのがお勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4輪バギー(ミニカー)を街で発見・中区昭和町11番

2008-05-26 22:05:16 | 乗り物
中区昭和町を散歩中、ミニカーを見つける。

町を走れるミニカーを見たのはこれで2台目だ。最初は、白島のダイキの前に停まっていた。

               ミニカーの薄いブルーのナンバープレート。
              

クラッチペダルも有る。                      スピードメーターは60kmまである。ほんとに出るのかな?


今度はミニカーが走っているのを見たい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4輪バギー(ミニカー)

2008-05-22 22:59:44 | 乗り物
太田川放水路のそばを散歩していたら、倉庫の中に沢山の4輪バギーが置いてあるの見つけた。

大きいタイプから小さいタイプまで色々ある。

倉庫の係りの人に写真を撮ってもいいかと聞いたら、どうぞとの事で撮らしてもらう。

大きなタイプ

               

中型タイプ


上のタイプは、ミニカー登録をすれば公道を走れるようだ。

ヘッドライト、方向指示器の保安基準を満たしているようなので・・。

いずれも中国製で少し安っぽいし、安全性が低いように見えるが、だんだんと進歩してそのうちいい製品を作るようになるかもしれない。

日本の自動車も最初はそうだったのを忘れてはいけないと思う。

上のタイプより小さいのが、29800円+消費税で売られている。

このバギーは、ライトや方向指示器が無いので改造費が掛かるが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オート三輪

2008-05-05 21:33:29 | 乗り物


消防車のオート三輪も有ったのですね。
こんな大型のオート三輪が建築現場に木材を運搬していたのを見た記憶がある。


オート三輪の消防車が狭い道をサイレンを鳴らした走っているのを見たかった。

これは、島根県の平田市(今は出雲市になっている)の思い出横丁ぶらりと言う所の駐車場の中に置かれていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする