goo blog サービス終了のお知らせ 

puchimajin2

謎なヲタクブログ

MOTHER'S DAY

2015-05-10 15:47:50 | DIALY

nanaさまからお花をいただきました~の母の日。

一緒に写真を撮るのです。

画像が大きいのでサムネールクリックでお願いします。

イエローとオレンジ系のお花で元気が出る色ですよ。

nanaさまにはバレンタインにもチョコをいただいて写真撮ってたのがあったのに先日のHDクラッシュで画像データが消えてしまいました…申し訳ございません。ううう、チョコの缶と一緒にもう一度撮ろうかな(中のチョコはもう食べちゃったのですよ)。

ケーキ店でおかしの詰め合わせや花束を選んで買っている男の子を見かけるとほほえましくてニヤニヤしてしまいます。母に感謝する日だもんね。私はnana様に感謝する日です!

nanaさま、ありがとうございます。

 

それにしても4号はいつもドヤ顔に写るのは何故なのか、性格なのか?(笑)。服装のせいか残業で疲れた会社員みたいになってます。照明あてる角度間違ってるよ私、なんか影が怖くなってるよ。この文章を書くために「いえろー」と打って変換したら「癒えろー」と変換されました…疲れ過ぎなのかい。癒えろ~。


増える無○空間

2015-05-03 18:37:05 | DIALY

壊れた外付けHDからデータをサルベージしてもらったものの、出て来たデータが(その壊れたHDの)マニュアルPDFでしたよ、それ今更読めても意味ないわ。PSDファイルデータがほぼ消滅。加工前の画像JPGは意外と残っているものの、ここ数年のデータが消えてしまいましたー。なんかこうショックというよりは自分も一部記憶喪失になってしまったような気がしますよ。

私、データというものをパソコンの内蔵HDには残さずに外付けHDの方に残してたんですよ。だもんでパソコンのデスクトップ上にも現在進行中のファイル以外はエイリアスアイコンばかり。昔のMacが故障が多かったからそういう風にしてたんですが、そういえば今使ってるMac端末は2008年モデルで今まで挙動不審はあれど故障無し。その間に外付けHDは二回も故障した事を考えるとデータは外付けHD保存は危ないってーことだーね。(ちなみにHDメーカーのサイトにはデータレスキューの別会社へのリンクがあり、そこには「HDは3~5年で壊れます。」とさらっと書いてあるのだった…。そうだよその通りだよ全く。)

参考までにいつも行くパソコン関連SHOPで行うデータレスキューは

1:診断(サルベージ可能かどうかの診断)に5,000円

2:ウィルススキャン3,000円

3:救出出来たデータのみSHOPのHDに一時コピーして確認、に30,000

4:救出データを何らかの記憶媒体にコピー(新規の記憶媒体を別途購入)

な感じで消費税もプラスされるのでなんだかんだで4~5万円のお金がかかるのです。GWにとんだ出費だわよ。もう逆さに振っても何も出ないわ私の財布からは。しかも二年前よりもレスキュー料金が倍に値上げされていました。何ていい商売なんだ。何ていいカモなんだ俺。

お仕事のデータとかもですがドール服SHOP関連のデータもだいぶ消えてしまいましたので復旧に時間がかかりそうです。

-----

全く関係ないですが、今日の表題は消臭用の透明ジェルビーズみたいなアレのことです。カラカラに乾燥して任務完了なビーズ?にうっかり水をかけてしまったら復元どころかデフォより巨大化、ビー玉ぐらいの大きさに成長(成長って言わない)。消臭機能はもう無いと思いますが、問題は私がその任務完了カラカラを台所シンクの三角コーナーに入れてしまったことです。前述のように水分を含んで巨大化、水分を切って捨てねばならないゴミが重量増してんじゃんよ。もー全くダメじゃん俺。

…ふえるワカ○ちゃんと競えるくらいの巨大化率ですよ。

よいコはマネしないでねというかこんな大人になっちゃいけませんという見本になれそうな日常であります。いろんな意味でやる気スイッチを全てオフにして寝込みたい気分です。そんな暇ないけども(笑)。

 

 

 


早くも初夏?(昆虫画像、注意)

2015-04-02 20:40:15 | DIALY

このところ庭仕事にかまけていて縫い物が全く進みませんが、桜がまだ散り際なのにもう虫が鳴いているよ!気温連日20~23℃ぐらいで陽射しが強い。

4/1 ツバメが来た。地球温暖化というより日本が暑いのでツバメは近年日本で年2回も子育てするようになっているらしい。

4/2 クビキリギスが夜に鳴き始めた。クビキリギリスとも云う。夜に樹上で「ジ~」という虫らしからぬ金属的な連続音で鳴くあの虫のこと。名前の由来を調べたらちょっとホラーだった。

虫というとウチの庭にはトノサマバッタ?が三年ぐらい居着いているんですよ。後ろの脚が片方欠損しているのコで同一個体だと思うんですが、違うのかな?ずっと久留米ツツジの木に載って陽を浴びている。時々人に向かって飛びついてくる(迷惑)。夕方になると何処かに休みに行くらしく姿を消す。仕方ないんで「殿」と呼んでいる。これも調べてみたら、最近は数も減っているとかでトノサマだと思って捕まえると大抵はクルマバッタかクルマバッタモドキという種類のバッタらしい(影武者かい!)。今度写真撮ってみるかな。ウチに居る殿は褐色で単独生活をなさっておられます。

 4/9 追記

トノサマバッタと思っていた「殿」を写真撮って同定してみたらツチイナゴという種類でした。ツチイナゴは成虫で越冬するらしい。そうなんだよ冬から日向ぼっこでじ~っとしている奴なのよ。トノサマにしては(非活動的で)変だと思ってたのだ。画像は昆虫苦手な人もいらっしゃると思うので小さいサムネールにしときます。

低木(サツキ)の上でじーっとしているツチイナゴ氏。

真上から見たところ。頭部から背中にかけてクリーム色っぽい一条が入ってる。右側の後脚が欠損しているためあまり動かないのだと思っていたけど、ツチイナゴは元々あまり動かない種だそうです。しかもイネ科の草はあまり食べないってさ。それでもイナゴなのか。マメ科の植物が好きだそうで…そういえばウチの庭には萩がある。殿って名前つけちゃったけど明日から格下げか!?

ちなみにこのツチイナゴと前述のクビキリギスも成虫で越冬する珍しい生態なんだそうです。数年生きるわけではないので同一個体が三年も居着いているのではなく、代替わりしているのだろうな。脚の欠損は羽化での失敗か鳥に襲われたものかと推測。

とりあえず長年の謎が解けました。