goo blog サービス終了のお知らせ 

puchimajin2

謎なヲタクブログ

フグフグフグ

2010-07-30 21:51:41 | PUFFER
G様がミドリフグを飼い始められたそうなので、ウチの飼育環境(かなり酷いですごめんなさい)をのっけてみますよー。参考にしてはいけない的な内容ですがね、特に水槽がね、狭過ぎなのでね、そこんとこはスルーで頼みますよっと(笑)。

■大福水槽:
大福さん(=ぽこぽこさん)5歳、豆福さん4歳の複数飼育。
30cm水槽+テトラの外掛けフィルターOT-45に生物濾過の種砂、エアレーション、26度固定ヒーター、底砂はサンゴ砂、アクセサリーに岩。
フグは飛び出すことが良くあるので、水槽のフタは小さな隙間も塞いでます。
フツーなら、30cm水槽に2個体混泳させてるとエライ人詳しい人に怒られます。ミドリフグの場合1個体につき最低でも60cm水槽単独飼育が推奨されております。狭い=飼育水が汚れ易い=運動不足=肥満。

■一福水槽:
一福さん4歳、独居房(=噛み付きクセがあるので単独飼育)。
設備は上記と同じものです。

Jul3010_fugu3
普段使う消耗品はこんな感じ。
・人工海水の素(シーライフ)
・カルキ中和剤(テトラ/コントラコロライン)
・人工餌(テトラ/マリン グラニュール)
・O2ストーン(酸素の出る錠剤?)
・交換フィルター

Jul3010_fugu2
青い枠は初期の水槽立ち上げ時期には要りますが、あとはほとんど要りません。
赤い枠は病気が出た時の治療薬。魚は動物病院では看てくれないので、基本は「体力」頼り。
他のは普段使う掃除用具などなど。

◆汽水のつくりかた
ミドリフグは汽水域の魚なので汽水で育てます。海水と淡水の川の水が混じる河口付近に棲んでいるそうです。だもんで薄塩~。淡水(=真水)を1.000として、海水が1.020~1.023のあたりの塩分比重(つまり真水より重い)として、ミドリフグを飼育してらっしゃるかたは1.006~ぐらいから始めて徐々に濃くしていくそうですが、ウチはフグさんを買ったSHOPの飼育水比重が1.016だったので、それに近いところと計測し易い数値(コレ重要)にするために比重1.015辺りを採用。水温によっても比重は変わりますがめんどくさいので割愛(笑)
Jul3010_fugusio_1
使ってる人工海水の素シーライフの場合、
比重1.015の汽水を作るには、(水温を26度にしておく)水道水1リットルに対して人工海水の素27グラムを投入して混ぜ混ぜします。カルキ中和剤(コントラコロライン)も忘れずに加えます。濁っていた水が透明になるまでぐるぐるかき混ぜたら出来上がり(写真では5リットル分の汽水をバケツで作っています)。
他のメーカーの人工海水の素ではグラムが違ってくると思います。
Jul3010_fugusio_2

Jul3010_fugusio_3
↑クリックで拡大。必ず比重計で測って確かめます。
比重計には汽水の目盛が無く測れないものもあるので注意。
飼育本などではチューブでちょろちょろと新しい水と交換するサイフォン式が推奨されとりますが、んなことやってられないので柄杓でガバっと古い飼育水を掬って出し(=濾材は古い水で軽くすすぐ)、新しい水をザーっと水槽に注ぎ入れます。超アバウトです。こんなアバウトでも5年も生きてくれています。ミドリフグは本来は丈夫は魚なんだよね。

今は水質安定しているので水換えは週一回ぐらいです。水槽小さいのでもっと頻繁でもいいんだが。
そんなこんなでムチムチと育ってしまったウチのフグさん本日のお姿はこちらのサムネールをクリック。
Jul3010_fugu1

どすこ~い!!

後ろにある岩のトンネル穴はもうすぐ通れなくなるかと思います。




うがががががっ!

2009-11-08 19:52:05 | PUFFER
Nov0909_ippuku

ミドリフグの一福さんの水槽をのぞいたら、何だかいつもと違うシルエット。振り向いた本人(本魚?)の顔が「鯉のぼり」みたいになっとる!フグはおちょぼ口なのですが、その小さい口一杯に大きめのサンゴ砂が詰まって外れなくなってにっちもさっちもいかない状態でした。伸びる歯を削るために自分で砂をボリボリ齧ることはよくあるし、一福さんは気に入った形の砂(小石)をコレクションするクセがあるがまさかこんなことになろうとはね。このままではエサを食べられないので網で一福さんを捕獲して飼育水を張ったトレーに載せ、網で魚体を包んだままピンセットでサンゴ砂を取り出しました。ギギギギッて鳴かれたけどすぐに水槽に戻したので大丈夫でした。しばらく岩陰でじーっとしてましたが、その後は何事もなかったようにご機嫌で泳いでましたよ。歯と唇の間の空間に、まるで口全体をフタするような形でハマっていた(多分そのまま数時間経過)んで、さぞかし顎が疲れたんじゃないかと思います。隙間があってエラ呼吸は出来てたんで何よりでした。っつーわけで、久しぶりのお魚日記でした。

ちなみにフグ触った感触は「ぬるぬるふわふわぷよぷよ」でした。膨れなかったよ。普通の魚ならもうちょっと口は大きく開くんだけどねぇ。明日薬浴させるべきか、ちょっと様子見。



つの字

2009-09-29 23:49:39 | PUFFER
Sep2909_fugu1
以前コメントでいただいたフグの「つの字」ですが、
ウチで飼ってるフグさんたちは太ってるんでなかなか尾ひれは曲げません。手前の豆福さんがかろうじて「つの字」で寝ていたので撮影。つの字っていうよりも毒ダンゴにしか見えませんが(笑)。

こっちは独居房の一福さん。「つの字」で尾を支えにぐるぐる回転しながら寝るという訳の分からない寝相の悪さですが、一福さん的にはごくごく当たり前の昼寝の姿。ちなみに寝ていても目は開いてるし口も笑っています。
Sep2909_fugu2
Sep2909_fugu3
ゴキゲンな時はお腹が白いんですが、最近寝てばかりで腹黒な奴。背中側は蛍光グリーンに黒の水玉模様がキホンなのだが、一福は「小学生が太い筆でお習字しました。」みたいなヘンな模様なのだ。個体差がすごくあるのです。んでもって普通の魚のように固いウロコは無くぷよぷよした一枚皮?なのでこのように尻尾を曲げて寝ることも怒って腹を膨らませることも可能。(ウチにいるのは怒って膨れたことはないけどね。や、これデフォでこの体形なんだよ、ゴハンよく食べるから/笑)




ぽよ~ん

2009-07-20 21:45:18 | PUFFER
Jul2009_puffer

只今絶賛夏太り中なお二人。
右がぽこぽこさん(=大福さん)、左が豆ぽん(=豆福さん)。人間のことは(エサをくれるから)好きだが、カメラは嫌いらしいので、最近は遠くから撮ってます。ピンぼけじゃ。でも水槽って必ず部屋とか自分とかが写り込んでしまうので画像修正が大変だ。そこまでするほどのことでもないのかもしれないが、ぽよよ~んな彼らの姿に癒されるのであります。同じ「癒される」カテゴリーには、3号さんとちっちゃいRつんも入ってます(笑)。ドールさんは夏太りは無縁だな。

夏休みに入っちゃいましたね。皆既日食、晴れるといいけど難しそうですね。




まめぽん

2009-05-21 21:25:42 | PUFFER
May2109_puffer_mame2
いきなりフグ写真で失礼します。
只今ダイエット中の豆ぽんこと、豆福さん。いやこれでも痩せたんですよ腹が。ダイエット中でも好物のアカム○だけはお召し上がりになります。もうすぐ三歳。(正確な表現ではないが飼い始めて3年の個体。)
尾ひれを砂に突き刺してガラスに寄りかかって寝ているの図。

May2109_puffer_mame1
カメラのせいで青く写ってしまったが、左が1年先輩(笑)の大福さん、右が後輩の豆福。こんな感じで向かい合っては威嚇したりするが仲が悪いわけではない。縄張り意識はある。大福さんはおっとりマイペース、豆福さんは神経質でツンツンしているが実はデレかもしれないと観察していて最近思う。