goo blog サービス終了のお知らせ 

puchimajin2

謎なヲタクブログ

自然治癒力に頼るしかないのだ。

2011-02-21 21:27:55 | PUFFER
ミドリフグのぽこさんですが、今日も腫れは広がってます。餌は食べてませんが、午後は意外に元気に泳ぐので、このまま自然治癒力に頼ります。
魚ってあんまり苦しそうな顔はしないんですが、飼い主が水槽のすぐ側に居ると頑張ってはしゃいで泳いでしまうので、今日は遠くから様子を見てました~。薬は効果が見られないので中止。
腫れがエラのところまではまだ来てない。来ないことを祈る。
ぽこさんの方ばかり気にしていたら、もう1つの水槽に独り住いの一福さんが眠りウツになっていた。オイオイオイ。(一福も拒食になっとります。これはわりとよくある。)
眠りウツの場合はPHのチェックだよ。サンゴ砂足すかなぁ。
塩の買い置きしといてよかった。

----------
魚の事ばかり考えても仕方ないので別の事をしなければ、ね。
確定申告とか(苦笑)。本業のも(収支内訳表が)かなりめんどくさいんですが、そういやドールOFのも入れねばならんよね。赤字だけど!







広がってる…

2011-02-20 13:20:00 | PUFFER
フグの話題ばかりで申し訳ないです。
ぽこしゃんの患部、腫れの範囲が昨日よりも広がってます。平たいおデコ全体がわずかに白っぽいような…。薬浴が効いていませんね。目は今のところ見えているし、名前を呼べば水槽の手前側に出て来てくれますが、それ以外は岩陰でじっとしています。がんばれー。

死んじゃうかもしれない。考えると涙が出てくるよ。胃が痛いよ。

ぽこさんは飼育5年半の個体ですが、あまり大きくならないコなので現在は体長8~9センチぐらい。
そして只今、自主ダイエットの期間中で餌をずっと食べてません。元々年に二回、春と秋に何故か自主ダイエットで2週間ぐらい断食してしまうという性格?の個体で、皮下脂肪も今は減ってる時期なのがヤバいのです。長期に渡って闘病で頑張れるのか、患部の広がりスピードから見ると…う~ん、早いかもしれない。

---
午前中はじっとしていて、午後というか夕方あたりから急に活発に泳ぐ。そんなとこまで飼い主に似なくてもよいぞ。薬浴2日目のトリートメント水槽でも激しくフグダンスしてるんで謎。グリーンFゴールドって何かフグを興奮させるような薬なんだろうか(そんな馬鹿な)?
Feb2011_poko
↑これはいつもの水槽に居るぽこしゃん。写真では判別つきませんがおデコがうっすら盛り上がったように腫れてます。本人も気にして何処かに擦り付けようとしたりする。水玉模様の真ん中がワリと空いてるのはこの個体のデフォ。フグ笑顔もデフォ。




原因不明

2011-02-19 10:23:50 | PUFFER
ミドリフグのぽこさん(大福さん)の具合が急に悪くなりました。昨日から右目の上の皮膚?が少し腫れたようになり、今朝は腫れた範囲が広がってます(頭部の片側が腫れている)。時々緊張したように身体がこわばっています。持ちなおしてくれるといいのだけど深刻かもしれない。今まで経験したことない症状で対処のしようがない。頑張れぽこしゃん!


フグ引越し~

2010-09-23 00:34:32 | PUFFER
お久しぶりにお魚日記:
大福さんと豆福さん、豆ぽんが急にぽこさん(=大福さん)を追いかけ回しつつくようになったので別居させました。つつかれたぽこさんは逃げ回る途中で岩に擦ったのか、身体の左側にザックリ傷が。血は出てないし痛そうにもしてないので大丈夫とは思いますが(魚には痛覚が無いらしい)。
豆ぽんは普段トリートメント水槽として使う予備水槽に移して外掛けフィルタとエアレーション設置。しかしこれ20cmキューブ水槽なのよね、既に体長9cmぐらいある豆ぽん(しかも超メタボ)には狭いなー。マメコのイライラが増すかもしんない。

今まで仲良しな2匹だったし、多少の小競り合いはあったものの相手を直につつくというとこまではいかなかったのにな。とうとう別居の時期が来てしまったのかな。様子見。

外掛けフィルタ、テトラの旧型OTシリーズの方が新型ATよりも丈夫なんだよね。新型は使用二回目で水中ポンプが壊れてしまったのか動いてくれまへん…。つーかアレ設計おかしくね?ポンプに直結する給水パイプの径が細くね?パイプが抜けて水槽内に落ちるよ。近所のお店にはもう旧型OTは置いてないので、保管してあった古い機材をもう一度起動させました。捨ててなくてよかった。
あああ、水槽がみっつになってオイラの手間は三倍ですよ、ヒィ!
三個体飼ってるからいづれはね、こうなると分かってはいたんだけど…。



丸一匹

2010-08-02 00:46:20 | PUFFER
※ミドリフグ飼育に関して、ぽつぽつ書いてますので興味ない方はスルー推奨ですよん。

お魚日記:

ミドリフグ達にエサをあげる前にエサのエビをチラ見せして遊んでいたら、投入口からポチャンとエビが水槽内に落っこちた。豆福さんの野生の血(笑)が目覚めてしまい、豆さん1人でエビ一匹完食。普段はそのサイズのエビを分けてフグ3匹に与えているのですよ、三人前を1人で食べちゃったカンジ。しかも殻ごと。
当然豆さんのお腹が大変なことになっとります。ズッシリです。ヤバイです。水槽内に殻が散乱したので大量換水するはめになりましたよ。つかれた。

◆えさの冷凍保存について:
スーパー鮮魚コーナーで買ってくる近海モノのエビで、「シマエビ」とか適当な名前で売られている(正式名はわかりません)。体調5センチぐらいのエビを、殻ごとそのままジップロックにざーっと放り込んで冷凍。エサとしてフグに与える時は、凍ったエビちゃんを耐熱容器に一匹取り出し、ちょっとお湯を掛けて溶かします。殻を剥いて自分の手のひらの上で菜箸(長ーい箸ね、フグ専用にしとる)を使ってエビの身を小さく切ってそのまま菜箸でフグに食べさせてます。エビの頭や背ワタは水槽に入れると(水槽の水が汚れるので)ダメです。昔は殻剥いて身を小分けにしラップした状態で冷凍してたんですが、殻ごと冷凍の方が長く保存出来ます。
ウチのフグは甘エビは好きじゃないみたいで食べませんが、大きさはあれぐらいの大きさが丁度いいです。よくピラフなんかに入ってそうなむきエビ(無頭エビ?)は保存料だか発色剤だかが添加されているので、熱帯魚の餌としてはNG。

イカゲソの場合ですが、これもスーパーで「イカ仔」ってラベルで売られている近海モノの煮付用の生イカで、体長7~8センチぐらいの小さいイカ。ゲソ(足)も細く短くて3センチぐらいかな。ゲソの部分だけ、フグの餌用に包丁で細かい刻み目を入れて、一回分の小分けにしてラップしたものを冷凍。解凍はお湯かけるだけ。
ちなみにゲソ以外のイカ本体部分(笑)は人間が食べますよ!
飼い主とペットと、同じもの食べてるのです。たまーに自分らの食材たりないとね、フグ用のエビもね、ざく切りにした春菊とかき揚げにすると旨いしね。
お刺身のイカ(イカそうめん)も刻み目を入れたらフグの小さい口にも食べ易いと思います。そのままだと意外と固いみたいです。イカそうめんはゲソみたいに吸盤のプチプチ感が楽しめないので、ウチのフグさん達はあまり好きじゃないんだよね。
ミドリフグは魚食性はあまりないので魚の刺身はあまり食べません。しかしこれも個体差あるんで鯛の刺身スキーなミドリフグもいるそうです。贅沢なっ。

あ、シジミも貝ごとジップロックで冷凍保存出来ます。レンジでチ~ン!(笑)解凍して与えるとイイです。ただし貝類は消化が悪いのと水槽の飼育水が汚れるので、餌やりの後は換水必須。

※注意:
ちりめんじゃこは人間の味覚に合わせて塩が添加されているので、エサとしてはNG。乾物の桜えび(お好み焼きなんかに入れるやつ)も合成着色料が添加されている製品があるのでNG。
水槽の水温=フグの体温、でもあるので、その温度で溶けない種類の脂が含まれる食材はエサとして与えない。まぁ動物の肉は無理かな。